Fuktommyの日記

be3b7ab7 anonymous 2005-06-07 17:48
Sargeが出たので論文書きをさぼってインストールしてました。
気付いたところ。正確さは保証しません。

・フロッピーのイメージはapt-lineがtestingのところがある。
・インストールするパッケージを選ぶところで
 何もチェックしないと「全部」の意味になる。
 「自分で選ぶ」を選択すること(aptitudeが起動する)。
・いつの間にか /etc/environment に LANGUAGE="C" が書き込まれる。
 これは LANG に優先する環境変数。
・alsactlをしないとalsamixerが動かない。
・gsで日本語表示をするためには gs-esp gs-cjk-resource (定番か)
3cf5c5b7 anonymous 2005-06-15 23:20
http://blog.tatsuru.com/archives/001043.php
内田樹の研究室: 国際感覚について

小泉首相の靖国神社参拝には反対である。
首相は参拝することのメリット・デメリットを説明しないからである。
というのが導入部の主旨。

これは論理のすり替えである。
仮に首相が「参拝は取り止める。ただしその理由は説明しない」と決めたとしよう。
この論理ならば、理由を説明しないから取り止めにも反対ということになる。
つまり首相が説明をする・しないという問題と、
参拝に賛成か反対かという問題は関係ないのだ。
5f0caead anonymous 2005-06-24 13:35
[[【早期】 Ringochを応援するスレ、新月支店 【実現】/fa940e62]]
RinGOchが台湾でも話題になってるらしい。
何故新月じゃなくてRinGOchなんだ。
431ba4cf anonymous 2005-06-24 14:13
新月のノード管理者について考えてみた。
ノード(=ゲートウェイ)を運営することで、何か管理者にメリットがあるのか?
自宅サーバを運営すること自体に快感を覚えるタイプの人はともかくとして、
平均的なユーザにはほとんどメリットがないのではないか。

ファイル共有ソフトだとダウンロードに時間がかかるので、
その間はノードを公開することになる。
Skypeなら待ち受け中は、ずっとソフトを起動することになる。
新月では自分が掲示板を読まないときにも、
ソフトを起動しておくことが期待されるので、あまりうまくいかない。

利用者にメリットを感じさせるのは次のようなものか。

・2chブラウザのようなGUIがある。
・GUIを起動すると強制的にノードとなる。
・多くの書き込みがあり、読むのに時間がかかる。

これならば、掲示板を読むために長時間新月を起動するだろうし、
その間はノードとしても機能することになる。
現在の新月の実装は外向きも内向きも共通のゲートウェイなので、
自分でゲートウェイを管理するメリットを感じる人は少ないのではないか。

# 手元のファイルシステムに平文のキャッシュがあるというのは
# 日常的にプログラムを書くタイプの人にとっては便利だと思うが。
# 例えば新月から画像ファイルを集めようとすればシェルで
# cp /path/to/cache/*/attach/*.jpg . とかすればよい。

現在の実装が開発者(Fuktommy)の嗜好に過適応している気はしますね。
自宅サーバが好き、手元にキャッシュがあればプログラムで読む、などなど。
MUAみたいに無数の実装が出てくればもっと面白くなるはずなんだけどなあ。
実装が偏ってるから普及しない、普及しないから実装が増えない、悪循環。
bf173459 anonymous 2005-06-26 15:34
新月が「ウォッチの対象」という立場で安定してしまったような気がする。
まずい。実にまずい。
94173851 anonymous 2005-06-26 19:04
新月を「簡単に自宅サーバを運用できるツール」と位置付けてみた。
http://d.hatena.ne.jp/fuktommy/20050626/1119779834

問題は自宅サーバを運用したい人がどれくらいいるかなんだけどね。
「P2P界隈」だとmixiの日記機能で十分なように見える。
それ以上のもの、例えばレンタルブログすら必要とされてないんじゃないか。
b5d08f6b anonymous 2005-06-27 11:56
夏に向けてこれが欲しい。
今のサーバは風切り音が騒さ過ぎる。
http://www.e-lets.co.jp/product/pc-ms6000/
1892f65a anonymous 2005-07-03 00:24
>>b5d08f6b
Bicに行ったら売り切れ。
別のBicでも売り切れ。
通販だと時間がかかるしBicのポイントもつかない。

もうあきらめようかと思ったり。
初代新月サーバの日立FLORAを押し入れから出してくる。
確かこれはHDDが小さく、寿命っぽかったのと
NICの具合がおかしかったのでIBM X390に交換したのだった。
IBMでもNICがおかしくなり、PCカードを使っていたので、それをFLORAにつければいい。
IBMのもHDDがうるさかったので流体軸受のに交換したのだが、
それをFLORAにつけかえることにした。

かくして静音サーバ完成。
CPU: PentiumMMX 200Mhz (カーネル2.6は586パッケージがないので386のを使う)
RAM: 160MB (もともとは32MB。128MBは増設したもの)
HDD: 30GB (流体軸受のに交換した。新月専用なのでほとんど空っぽ)

最近の速いマシンに慣れてしまうと、やはりCPUが遅い。

このPCにも一応ファンがあるようなのだが、
HDDの音がうるさかったので、ファンの音が記憶にない。
しばらく使ってみて、うるさくないようならこれで行こうと思う。
うるさかったらIBMに戻すか、イーレッツにするかだ。
c0fa67ae anonymous 2005-07-03 18:11
>>1892f65a
HDDがカタカタと変な音を出すようになった。
電源か何かが安定してないのか?
全体的には静かなので、このPCで壊れるまで運用し、
壊れたらイーレッツのファンレスマシンにしよう。

インターネットの時代分類
http://www.mirai-city.org/blog/archives/000071.php

ここ最近のBlogの流れは、ネット利用者の増加で2chなどの中心地には
人が入りきらなくなったということなのかも。
統計とかは全然みてないんで、適当なんですが。
ea306a97 anonymous 2005-07-03 18:52
ブログはフロー、Wikiはストック
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mojix.org/2005/06/28/232219

ブログはストック、掲示板はフロー。と言ってみる。
ブログは半永久的な保存を前提にしたコンテンツ。
掲示板はその場限りの雑談。
ブログのコメント機能はどっちつかずなので投稿しづらい。
単に記事から掲示板にリンクを張ったほうがいいのでは?

http://d.hatena.ne.jp/fuktommy/ は結果的には新月の更新状況や技術情報などのストックとなり、
フローである新月掲示板へのリンクを持っている。
# 自分の理想を実現している。
# ただし実験としてはもっと一般的なテーマを選ぶべきだったと思う。

これがブログの時代に対する自分なりの答えかな。>>c0fa67ae
1dab3ee0 anonymous 2005-07-13 00:21
RinGOchが普及していたというのは幻想かもしれない。
単にRinGOch側に声の大きい人がいるというだけで。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1090058419/361-
0e687ba0 anonymous 2005-07-14 02:22
>>1dab3ee0
夏なんで、色々先手打ってレスが入ってる面もあるんですけどね。

去年と同じく、どうしても対立させたいか、コミュ自体を荒らしたい
意志を持った方がいらっしゃいますので。

流れに便乗して毎度毎度、文体が似通った自演してくるのが特徴です。
左を押したら、今度は右をで、荒れる方に誘導してきますので、ご注意を。
08210c63 IKeJI 2005-07-16 20:53
>>ea306a97
話題と発言があって、
Blog      話題:フロー  発言:ストック
Wiki      話題:ストック 発言:ストック
積上げ式BBS   話題:フロー  発言:フロー
スレッド式BBS  話題:ストック 発言:フロー

ではないのかな。
25fe9e26 anonymous 2005-08-01 00:05
Windowsのインストールで文字通り1日潰れてしまった。
http://fuktommy.s64.xrea.com/windows/tools.html

時空戦士スピルバンの動画配信を観るためだけにWindowsを入れたわけなんですが。
33502a68 anonymous 2005-08-07 08:21
>>25fe9e26
Windowsの再インストールをした。
今後は自宅のクライアント機はWindowsで使う覚悟である。
3459acd2 anonymous 2005-08-11 21:24
大学の研究(こっちが本業)について。
研究室で数年前からやってるプロジェクトがあるんですが、
大学なのでメンバーの入れ替わりが激しいのが問題です。
「このプロジェクトは充分な結果を出すことができたはずだ。論文にして公表したい」
と思っても、当時の中心メンバーは皆卒業しちゃってるし。
現役のメンバーがやってるのは「完成度を高める」と言えば聞こえはいいけど、
なんかちまちましてて面白くないなあ。

新月(朔)について。
クライアント環境がWindowsになったことで、
メインブラウザがw3mからFirefoxになりました。
ずいぶん使い勝手が違いますね。
それを受けて0.6に実装を検討していること。

・最新n件表示機能
・ページ内リンクにマウスを乗せるとポップアップする機能
fbdce353 anonymous 2005-08-17 23:44
以前こんなことを考えた。

2chは巨大だけどデザインは統一されているし、会話の作法もあまり違いがない。
初めて訪れた板やスレでも安心できる。
ブログは作者個人の自由度は高いが、反面デザインもばらばらだし、
作法も場所によって違う。
コメントを書こうにも空気を読むのが大変だ。
両者のいいとこ取りはできないだろうか…

僕が書いた文章ではないけど、この問題をうまく表現した記事。

MegaWebとMiniWeb
http://asagumo.net/AsagumoWeb/Article/MegaWebMiniWeb.html

これはコミュニケーションの話だったけど、eコマースでも同様らしい。

ショッピングモールが外部リンクを嫌う理由
http://neta.ywcafe.net/000499.html

しかし一方では外部リンクを否定するとWWWの否定に繋がるのでは、という気もする。
ショッピングモールはSNS同様閉じた世界として放っておけばいいのかもしれないけど、
なんか気持ちが悪い。

話を掲示板に戻すと、Webサイトの全てを2chに収めることができるかというと、
仮に2chのサーバが無限にあったとしても無理である。
かといって2chがなくてブログだけということになると
コメント1つとっても面倒だ。
どこかで線引きしないといけないが、それはどこなんだろう…
6618ae04 IKeJI 2005-08-19 05:57
その変はRSSやそれを拡張した物でどうなのか、とも思うのですが、
それはまたこんど。
2a6b28f9 anonymous 2005-08-19 09:33
>>6618ae04
公開されたコンテンツを統一されたインタフェースで利用する、
という目的ではRSSは十分に機能しています。
でもRSSでは越えられない壁があります。

・オンラインショッピングであれば「楽天の信用」を提供できるのは楽天だけ
・掲示板であれば「2chのマナー」や「はてなのマナー」が通用するのは2chやはてなだけ

つまり単に読むだけではなくて、こちらから何かアクションを起こすときに、
MiniWebはMegaWebに比べて不利なのです。
06670496 IKeJI 2005-08-21 15:27
VIPクオリティを持つMiniWebがいくつかあって、連合して動いていれば、
MegaWeb over MiniWeb ジャナイノ?
ed55f3ca anonymous 2005-08-21 16:18
>>06670496
中心にVIPがあればうまくいきますね。
VIPにない機能、例えばアップローダ、過去ログの編集・保存、Wikiなどを提供する。
VIPにある機能、すなわち掲示板そのものは役に立たないでしょうけど。

2chは巨大ではありますが、機能は案外少ないです。
足りない機能を有志に提供してもらう、というのは
意図してはいなかったでしょうけど、うまくいってます。

中心が定まらず、各人が提供する掲示板群という構図だとうまくいかないかも。

中心のない MegaWeb over MiniWeb というと「ブログ論壇」があります。
誰かが記事を書いて、別の人が反論記事を書いてトラックバックをしたりして、
はてなブックマークでリンクをしてみたり、という世界を仮にそう呼んでみました。
これについては今度文章にしていみるかも。
6f402d8b anonymous 2005-08-23 12:36
>>dd7aa633

ツールチップ表示対応乙
これって極々最近でしょ? 新月はインターフェース強化が課題だと思う
c73cb5a7 anonymous 2005-08-23 16:45
>>6f402d8b
もともとw3mユーザだったんで、w3mから使うのに特化してるんですよね。
今はFirefoxがメインで、IEでも一応チェックはしていますが。
何かよいアイデアがあったらどんどん教えてください。
dc796530 anonymous 2005-09-05 15:59
カーネルをアップデートしたらカーネルパニック。
メール、WWW、ルータ、DHCPなどを兼ねるサーバなのでさあ大変。
再インストールしたけど、90分くらいでどうにかなるもんですね。
Debian Sargeだったんですが、
/etcのバックアップを取っておいてdiff使ったりして再現しました。
e522d651 anonymous 2005-09-05 23:32
>>dc796530
 今日、つぶれたサーバにfsckをかけたら、そのまま/etcが消えました。
あうー、再インストール。無事に、復旧できてよかったですね...。
d6a00859 anonymous 2005-09-09 23:20
学会に出していた論文が不採録で戻ってきました。鬱だ。

問題の設定にある条件を追加してるんですが、よく考えてみるとその条件は

・問題の適用範囲を狭めてしまう
・処理を難しくしてしまう(処理時間とメモリを浪費するために近似解しか求められない)

と、ぜんぜんいいところがないんですね。
それに対して

・その条件は問題を矮小化している
・近似解法やその性能評価が変

と厳しいつっこみが。
確かに、なんでそんな条件を追加したのか、自分でも不思議で仕方がないです。
でもこの条件を外すとなると、理論も実験も全部やり直しで、
別の研究になってしまうんだよなあ。
59c692cb anonymous 2005-09-19 11:41
2chでアクセス規制を喰らったので●を買いました。
pu-roxyは●に対応してないので、対応版を作りました。
http://fuktommy.s64.xrea.com/py2ch/
d30c41f4 anonymous 2005-09-23 21:28 1127478519.jpg (24KB)
チョコボールの銀のくちばしゲット。
一生のうちに5枚貯まるのか? あと4枚。
35a8f814 anonymous 2005-10-07 12:23
>>d30c41f4
その2日後くらいに2枚目ゲット。


金子勇「Winnyの技術」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756145485/

早速買ってきて一通り目を通しました。
Winnyについては既に2ch上にいろいろ情報があって、
新しい情報は思ったほどにはなかったのですが、
本人の書いた文章ということで価値はあるかと。

改めて思ったのは、新月はWinnyの影響を受けて作られていること。
設計した当時はWinnyもFreenetも使った経験がなく、使ったのはVojtaだけで、
2chの情報を頼りにWinnyの匿名性の肝は転送らしいぞ、とか
クラスタリングで効率を上げるらしいぞ、とか考えて新月を作ってましたね。
週末あたりに当時の話を読み物として書こうかな。
e536a7f9 anonymous 2005-10-17 14:08
「表の著作権、裏の著作権」という文章を書いたところ
  http://fuktommy.s64.xrea.com/web/2chcopy
「カトゆー家断絶」からリンクされた。
  http://www6.ocn.ne.jp/~katoyuu/200510nikki.html
そしたら普段は100件以下のアクセスが2030件になった(ユニークホスト)。
Google AdSenseに申し込んだ直後の出来事だったので、
「こいつちょっと人気が出たと思って広告入れやがって」と見られるのが嫌だ。
ほとぼりが冷めてからにしよう。
ea442557 anonymous 2005-10-22 16:57
「P2Pがわかる本」「アルファブロガー」「星界マスターガイドブック」を買ってきた。
503de417 anonymous 2005-10-22 17:34
>>ea442557
「P2Pがわかる本」に一通り目を通す。
これ対象は誰?
「サーバなら任せとけ。でもP2Pは全然わからん」という人なのか?
ネットワークの知識がないとついていけない(と思う)し、
P2Pの知識があれば、あまり新しい情報はない。

「P2Pがわかる本」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274201384/

「図解P2Pビジネス」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798108529/

「P2Pがビジネスを変える」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798100684/

どれか1冊読めばお腹いっぱいです。
fd3599fc anonymous 2005-10-23 00:09
>>ea442557
「アルファブロガー」は買うべきではなかった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798110205/

横田さんがインタビュアーをやってるというから買ったのだが、
よく考えたらインタビュアーの個性はあまり出ないタイプの本だ。
対談集じゃないんだから。

11人のブロガーのインタビューだけど、
定期的に読んでいたのは切込隊長・山本一郎のだけで、
これも今は読んでない。
もし普段読んでるブログの人が載ってるなら面白いと思えるかもしれないが、
よく知らない人の裏話なんて面白くないやね。
e473cc75 anonymous 2005-10-23 00:11
>>ea442557
「星界マスターガイドブック」は読む前から内容は予想がついていたし、納得ずくだから別にいい。
5巻はまだですか?
cab47ccd anonymous 2005-10-29 01:09
GoogleReaderを使い始める。
メニューがうにょっと動くのがいい。
viやmewっぽいキーバインドが使えるのがいい。
Googleアカウントが必要。(GMailアカウントは不要)
https://www.google.com/reader/lens/

これではてなからの乗り換えは一段落。
はてなアンテナ  → ブックマークを使った人手チェック。学会系はMLのアナウンス。
はてなブックマーク→ 新月掲示板
はてなダイアリー → http://shingetsu.info/news/
はてなRSS     → GoogleReader
dd9bc89b anonymous 2005-10-29 13:32
岡崎版ガンダムを入手。
ガンダムのアニメを一切観ずに資料だけを元に描いたのだとか。
僕もアニメは劇場版しか見てないのであんまり違和感ないなあ。
http://kor-kobo.web.infoseek.co.jp/URA_UHEEI/GUNDAM/GUN_00.html
http://pro.tok2.com/~sino777/v19.htm
b8196dd1 anonymous 2005-11-05 20:04
Fuktommyさん、
FukTropy、うちで使わせてもらいますね。
ea89e33b anonymous 2005-11-11 22:00
「P2Pがわかる本」について
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274201384/

http://muziyoshiz.jp/20051109.html#p01
http://www.otsune.com/diary/2005/10/26.html#200510260

割と評判がいいみたいなのが以外。
内容が濃いとか。
僕は >>503de417 で内容の薄い本だと言ったわけだが。

思うに僕の一番興味のある、
各P2Pシステムではどのようにネットワークを作り、維持し、通信しているのか、
またその設計をした理由は何か、というのが
全くといっていいほど書かれていなかったからかと。

つまり「P2Pの本」といってもいくつか分野があって、
僕の期待した分野の本ではなかった(しかもタイトルからはそうとはわからなかった)
ということなのだろう。

「Winnyの技術」とは相互補完的だ、といえばオチになるかな?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756145485/
9ed414fd anonymous 2006-01-07 07:28 1136586506.avi (2469KB)

http://blog.fuktommy.com/#e1136557972
>詳細キボンヌ。

はてなとか使ってないんでこちらにコメントさせて頂きます。
多分、Opera の事じゃないんでしょうか? 私の場合も Opera だと
無限リロードでまともに見れません。(環境がしょぼいとブラウザが落ちる)
よって http://blog.fuktommy.com/ を見るときはわざわざ firefox に
切り替えて見ています。
最近 Opera使いになってしまったので、参考までにキャプチャ動画を添付しますね。



7d221f2a anonymous 2006-01-07 11:02
>>9ed414fd
ありがとうございます。
これって http://blog.fuktommy.com/ のようにハッシュがついてないときと、
http://blog.fuktommy.com/#e1136557972 のようにハッシュがついているときと、
どちらの場合に無限リロードになりますか?
両方?
a72dadbe anonymous 2006-01-07 11:16
>>7d221f2a 補足
自分でOpera入れてみました。
再現するんですが、条件が不明。
サーバがApacheかtinyhttpdかでも変わってくるみたいですし。
9a99ef4a むつ 2006-01-07 16:21
[[むつの日記/dc8e0e93]]
無限リロードは解決したようですね。おめでとうございます。
48e50a76 anonymous 2006-01-09 00:24 1136733847.jpg (26KB)
fuktommy.ddo.jpの新しいサーバ(とルータとハブ)。
これを設置するのに部屋の模様替えをしてみた。
それでわかったのは本が多すぎること。
1500冊以上あって、いい加減処分したいのだが、
一度手放せばなかなか手に入らない、中途半端に稀少な本が多いのでどうも困る。
fce30bd3 pushare.zenno.info中の人 aAG800WkfrH 2006-03-29 23:29
Apacheと朔を組み合わせて使う方法
http://shingetsu.info/manage/apache
でリバースプロクシの設定方法を参考にさせていただいております。
その中で参照している /etc/apache2/sites-available/acl について教えていただけないでしょうか。
どこで入手できるか、あるいはどのような内容なのか、簡単で結構ですので教えてくださいませんか。

#当方、Debian の testing を使用しております。
33b09b35 anonymous 2006-03-29 23:51
>>fce30bd3
おっと記載漏れでした。
こんな感じです。

Order Allow,Deny
Allow from All
Deny from 10.0.0.0/8
Deny from 192.168.0.0/16
6f6bb07d pushare.zenno.info中の人 aAG800WkfrH 2006-03-30 00:34
>>33b09b35
ありがとうございます。
664374c6 anonymous 2010-01-15 01:17
>>48e50a76
PDF化してHDDなりDVDに焼くなりしたほうがいいかもしれないですよ。
49ebefc5 anonymous 2010-02-06 20:30
>>664374c6
※但し4年前
c859615f anonymous 2010-03-01 21:34
 
4e54a3c5 bvd*mfs}@gmail.com 2015-07-17 06:41
Their presence does more to illustrate the importance of this conference's topic, antitrust issues in the global marketplace, than anything I might say this afternoon.My remarks today focus on intellectual property in the global antitrust arena and certain difficulties with applying the concept of dominance to the market power that successful companies sometimes gain by creating new technologies and IP rights.

Top of this page. | 0 1 2 3 4 5 old>>

limit: 1536KB

(Fuktommyの日記/286/3.6MB)

Powered by shinGETsu.