Fuktommyの日記

af057fae anonymous 2005-02-16 13:12
>>18595dcd
ノードがプロセスかボックスかというのは僕の言いたいこととは関係ありません。
サーバがプロセスかボックスかという問題を論じています。
7ff622d2 anonymous 2005-02-16 13:40
少なくとも「P2P」には未来はないんじゃないか。

以前は「P2Pはプロトコルである」と表現したけど、
もっといい表現があることが先日わかった。
「バッドノウハウとグッドラッパー」である。

「サーバ」という言葉が持つイメージ(↓)を
うまいこと覆い隠すことができるのがP2P。

・専用にPCを用意しないといけない
・太い回線が必要
・設定が難しい
・クラックされると大変

実質的に覆い隠している部分もあるし(本当のグッドラッパー)、
単にイメージだけの部分もあるんだろうけど、
「サーバは難しい。P2Pは簡単」というイメージ戦略なんじゃないの?

ところが「P2P=違法ファイル共有」というイメージが強くなってしまうと、
イメージ戦略が使えなくなってしまう。

# P2P勉強会プレ飲み会で出た話:
# 実は「グリッド」もネガティブなイメージらしい。
# 「オーバレイネットワーク」は長すぎる。
# 「サーバレス」はよさそうじゃない?

で、たぶん誰かが新しい言葉を考え出すんじゃないか。
「サーバレス」もよさそうだけど、その場合
「各人のPCで動いている、アクセスを受け付けるプログラム」を
何と呼ぶのかがわからん(今はサーバと呼んでいるわけだが)。
b01ff752 Ariel IWATA 2005-02-16 14:38
こんにちは。

>「サーバは難しい。P2Pは簡単」というイメージ戦略なんじゃないの?

おお~(笑)。アリエルのことですか?
えーととりあえずアリエル(僕)の主張は違いますよ(設立当初はそうだったかも知れないけど)。

もし既存のシステムでボトルネックやエンドユーザーへのデメリットがあるなら、その形式にこだわらずに、技術的な選択肢としてフラットに接続を行う部分を取り入れたら?という程度の主張です。その際に障害になるものを透過する技術はありますよ。という感じです。P2Pは向いていない!って言うこともありますし。僕の場合、あまり商売っ気ないですので、そのバイアスで解釈されるとちょっと曲解されそうな危惧を感じました(笑)。

> # 「サーバレス」はよさそうじゃない?

この議論に乗っかっていくと、「ブローカレス」もありますね。
まあ登場箇所によって伝わりやすい表現を使うのがよいのではないでしょうか。シチュエーションを無視して統一しなくても良いと思います。
なんとなく立場が違うな~と感じるのは、「正しい定義」よりもエンドユーザーへの「伝わりやすさ」を優先しているところでしょうか(たとえ本質的に間違っていても)。アカデミックとカスタマーオリエンテッドの違い?

ちなみに僕のコラムも後者の立場に沿っていて、より多くの人へ向けた入り口として、入門編を心がけています。厳密な定義をあえて無視していることもあります(つまりP2P勉強会とは別次元です)。でも、なるべく[注]を入れるようにしたいと思っています。僕はP2Pの盲信(>「サーバは難しい。P2Pは簡単」)にむしろ懐疑的な立場ですし、そういう区切りもばからしいと思っています。理由は「エンドユーザーのメリット」という大儀の前では形無しだからです。

個人的には難しい話をして「う~んすごい」となるより、日常のメタファを使ってある程度のレベルまでの理解を助けたいと思っています。というわけでコラムでは『現状』P2Pとして区切られていて認知されている分野を『一般的に』わかりやすいと思われる表現で記述していくつもりです。僕らがP2P勉強会等で普段議論しているような「より良い概念」論や、P2Pの本質論にはしばらく触れないつもりでいます。コラムに関しては「今まで何のことかわからなかった」という人が「なんとなくわかった」というのを目指しています。

念のため・・P2P勉強会のような議論も大好きですよ。
ただ、相手や状況に応じて視点や言葉を切り替えること(とそれを実行していることを理解してもらうこと)はとても大事なことですね。。「エンドユーザーの立場に立つ」とか「セグメントを意識する」とも言えるかな。
5f6428c7 anonymous 2005-02-16 15:45
>>b01ff752
こんにちは。

結局はある状態(あるシステム)を指して、
「これはC/Sである」「これはP2Pである」と評価したいのですよ。

# 根がアカデミックですからねえ

例えば「新月はP2Pか否か」という質問にどう答えるのか。
ユーザがノードを動かすからP2Pだとも言えますし、
局所的に見ればC/Sです(ゲートウェイもあるし)。

じゃあ「C/SかつP2P」なのか。
「C/Sは駄目で、これからはP2P」という表現があると、
C/SかつP2Pという状態はありえないから、
その人のいうC/SやP2Pと、僕のいうC/SやP2Pは意味が違ってしまい、
せっかくの用語の価値が下がってしまいます。

# 実は「Winnyの人気にあやかってP2P掲示板と言ってるだけです」というのが
# 本音だったりしますが。

最近思ってるのは、もう面倒なことはやめてしまって、
全部C/Sと呼んだ方がすっきりしてていいんじゃないのか、ということですね。
単に規模の大小があるだけのことで。

具体的には「小規模なサーバなら簡単に運用できますよ」という
ノウハウだったりラッパーだったりするわけですが。

> おお~(笑)。アリエルのことですか?
SkypeとRinGOch(?)を使えた人がApacheを使えなかったという実例からですね。
アリエルの製品は使ったことがないので…
0b921c8f anonymous 2005-02-16 21:54
まとめた

P2Pという言葉を考える
http://fuktommy.s64.xrea.com/p2p/term.html
c9957f8f anonymous 2005-02-19 02:00
HTMLPPの改良
http://fuktommy.s64.xrea.com/htmlpp/
http://fuktommy.s64.xrea.com/htmlpp/htmlpp-0.2.0.py.gz

if,ifdefなどに対応。CSVの取り込み機能も。
バグ報告をお待ちしています。
a7a6b506 anonymous 2005-02-19 12:26
HTMLPPの改良
http://fuktommy.s64.xrea.com/htmlpp/
http://fuktommy.s64.xrea.com/htmlpp/htmlpp-0.2.3.py.gz

if,ifdefなどに対応。CSVの取り込み機能も。
バグ報告をお待ちしています。
ac0d4a37 anonymous 2005-02-20 20:58
P2P勉強会、情報処理学会、言語処理学会と連続してプレゼンがあるので緊張してきました。
b1717c95 anonymous 2005-02-22 01:54
プレゼンの練習は結局先送り。一人でぶつぶつ言ってたけど、全然駄目だな。

研究室の新入生歓迎会に出席。お茶会が多いのだが、珍しく飲み会である。
自己紹介で趣味を言ったのだが、「趣味はプログラミングです。暗いですねエヘヘ」と卑屈になる。
電通大でも趣味がプログラミングなのは暗いのか。よくわからん。
他のメンバーは空手だったりボディビルだったり自転車の遠乗りだったりする。
電通大生=オタクというイメージはもう過去のものらしい。
3fe5371f anonymous 2005-02-24 00:18
ACPIとUSBの仲が悪い。割とあることで、フリーズしないだけラッキーなようだ。
NICの調子が悪くなることもある。
サスペンドはあまりやらない方がいいのかもしれない。

http://fuktommy.s64.xrea.com/linux/dell700.html
408a0639 anonymous 2005-02-25 19:24 1109327091.txt (1KB)
新月をPythonに移植しようかな。
うまくやればWindowsでもUnixでも動くようになるはず。
まあ、あまり生産的な話ではないわな。

情報処理学会のプレゼンの練習をクラスメイトに聴いてもらう。
字が小さくて、多すぎるとのこと。
LaTeXの設定ファイルを書き換えたり、字を減らしたり、時間を減らしたり。

プレゼン資料は↓をベースにして、cshスクリプトをbashスクリプトにするとか、
回転をかけるとか、そんな感じ。
http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/SOFT/texpresent.html

留学生と研究について(英語で!)語る。
といっても、重要なところはクラスメイトに通訳してもらうのだが orz
どうも聞いてみると、tf-idf ってどういう意味があるの? というときに、
その数学的な証明の論文を見ているような印象。
(tf-idfはエントロピーで表すことができる、らしい。斜め読みなんでよくわからん)
確かに「どういう意味なの?」ということには違いないけど、ちょっとずれてる。
で、定番中の定番の論文(Luhn1957)を貸しました。
単語の出現頻度で重要度がわかる、という話の元祖なんだけど、
実はこれも微妙にずれてるので、ちょっと困った。
d930dac5 anonymous 2005-02-27 22:25
忙しいので新月のPython版を作り始める。
df5a91e7 anonymous 2005-03-02 01:31
>>d930dac5
1033行/4426行 = 23.3% 移植終了
b02bc569 anonymous 2005-03-03 01:04
情報処理学会の講演を聴く。
すごいツールがあったので「ぜひ使いたい」と申し出たら、どうも話が噛み合わない。
僕の言う「使いたい」はツールの公開が前提で、
それはいつなのか、どんなライセンスになるのか、という話。
でも先方は別に公開を前提に開発しているわけではなくて(公開も検討はしているらしいけど)、
「使いたい」は「使いたいので特別に便宜をはかって欲しい」ととられてしまったようだ。

考えてみると、情報工学の研究ではプログラムを作って実験するわけだけど、
公開されるのは論文だけで、プログラムは公開されない。
もしプログラムも公開されるなら、誰でもそれを動かして検証できたり、
改良したり、ライブラリとして自分の研究に使ったりできるわけだ。
本当はオープンソースがいいのだが、研究目的に限ってもいいから、
何らかの形で共有できないものだろうか。

事実、先輩の残したプログラムの使い方がわからず、困ったという例もある。
もしプログラムの公開が義務付けられていたら、使い方も文書化されるだろうから、
みんな幸せになる。

>>df5a91e7
1433行/4426行 = 31.0% 移植終了
3ea1aebd anonymous 2005-03-04 00:58
>>b02bc569
1621行/4626行 = 35.0% 終了
1421f61d anonymous 2005-03-06 01:12
>>3ea1aebd
2393行/4626行 = 51.7% 終了

一応 server.cgi と client.cgi が動くはず。

問題点
1. プロセス間での排他制御をどうするか。
 Unixだけならflockがある。
 キャッシュの作りかたで、ロックしなくてもほとんど影響はないはず。
 gatewayの多重起動をどう防ぐか。

2. バックグラウンドプロセスをどう実現するか。
 /update 命令をバックグラウンドで処理する必要がある。
4ebd4c95 anonymous 2005-03-06 13:54
forkは一応解決。
疑似ロックもなんとかなりそう。

風邪を引いたっぽい。
最近は体力が落ちたのか、いきなり体調が悪くなる。
52d769ca anonymous 2005-03-06 15:34
>>4ebd4c95
お大事に〜。
それにしても、Windows な人から Python 版新月への期待の声が聞こえないのが不思議です。
Cygwin を経由しないことから低負荷での運用や py2exe で実行形式での配布などができそうですのに。
(py2exe は cgi の動作を考えて手を加えないと無理かも知れませんが)。
194bb9bd anonymous 2005-03-08 14:39
インフルエンザですた。
39度越えは小学生以来かな?
みなさんも健康には気をつけてくださいね。
85a45367 anonymous 2005-03-12 07:34
お蔭様で、なんとか回復しました。
回復早々、Python版のコードを書き上げて、公開しました。
[[朔最新版]]

まあ早々と修正しまくっておりますが。
今度は「Patch Tracking System」を使ってみようかな。

来週はしばらく出張ですので、fuktommy.ddo.jpを止めます。
805bf221 anonymous 2005-03-24 22:33
僕は「はてなダイアリー」のようなASP型サービスを借りて使うことに抵抗があります。
動的な機能を使おうとしたとき、
自分でWebスペースを借りてCGIを設置することをまず考えます。
なんでかなあ、と考えてみたのですが、
90年代後半からのホームページブームが原因かな、と。

当時は「はてな」のような気の効いたASP型サービスはなかったと記憶しています。
掲示板の貸し出しサービスがあったくらいですね。
なので、面白いことをやろうと思ったら自分でCGIを設置する必要がありました。

そのころ僕の借りていたWebスペースは無料だったんですが、
CGIを設置することができませんでした。
CGIを使えるサイトがうらやましくて、
いつかは自分もCGIを設置するんだ、と思っていました。

それが昂じてCGIを書いたりもしますが、ふと気付いてみると、
今はASP型サービスを使う人の方が多いんじゃないですかね。
CGIを書いても、よほど優れているものでなければ使われないんじゃないか、
という気がしています。

新月も同様なんじゃないですかね。
掲示板なら2chやMegaBBSがありますし、したらばで借りることもできます。
日記なら各種Blogサービスがありますし、ソーシャルブックマークもあります。
SNSもあります。
もうインフラは十分にあって、新月の割込む余地はないんじゃないか、と。

今の新月の宣伝文句は「議論・雑談・日記、なんでも掲示板に乗ります」なんだけど、
現状でどれだけの魅力があるのでしょうか。
5e495a09 ringoch住人 2005-03-24 23:26
匿名性が大きな魅力だと思いますが。
afc788e7 anonymous 2005-03-25 06:41
掲示板は、色々ありますけど、先行き考えてもあるかは…
そういう意味で、選択肢が残っていて欲しいって言うのが1つ。

どちらかといえば、自分の見ているスレに関して言えば、全て中の人次第です。
一部の職人クラスの中の人が移転して消えれば、その場所は一気に過疎化するので。
中の人が住みやすい環境がそろってる事も重要かと。

中の人が選ぶ上で、判断するのが各種インフラが備え持つ特徴かな…
そこが掴めれば、割り込む余地が出てくるかと。
逆に、適度なマイナーさっていうのも要素だったりもしますし。
林檎がそんな感じ_| ̄|○

個人的には、すぐ転送量関係で追い出されたりする
画像掲示板に以前から注目してたり。。。

双助ありますけどね。
79c52ddf anonymous 2005-03-25 19:18
>>5e495a09
> 匿名性が大きな魅力だと思いますが。
どうなんでしょうね。
現実問題として、新月はあまり人気ありませんから...

>>afc788e7
> どちらかといえば、自分の見ているスレに関して言えば、全て中の人次第です。
同感です。
インフラの仕組みがどうこう、というのは直接の要因ではなくて、
コンテンツ次第なんですよね。

> 個人的には、すぐ転送量関係で追い出されたりする
> 画像掲示板に以前から注目してたり。。。
それはどうでしょう。
(たぶん自前のサーバを持ってるだろう)大手の画像掲示板がありますからね。

あと考えてみると、新月はもう開発の段階は終わってるんですよね。
やることがないんで朔を作ったりしてましたが、
基本的には開発の次の段階に行くべきなんです。
困ったことに、次の段階が具体的に何をすればいいのかわかりませんし、
わかってる人が新月界隈にいないらしいのです。
たぶん面白いコンテンツを揃えるとか、人を集めるとかなんでしょうけど。
81181561 anonymous 2005-03-25 21:58
>>79c52ddf
 本家の開発者じゃないと新月の実装を書くって自己満足のレベルなんですよね。自分
で目標立ててやってるだけ、という感じです。新月の実装のレベルでいったら、本家に
敵いません。

 となると、やっぱり御指摘の通り
>基本的には開発の次の段階に行くべきなんです。
>困ったことに、次の段階が具体的に何をすればいいのかわかりませんし、
>わかってる人が新月界隈にいないらしいのです。
なんですが、よくわからないひとの一人です。この先っていったいなんなんだろうと。
この先どこへ向かっていくのか非常に興味深いです。
919fd8a2 anonymous 2005-03-25 22:35
>>81181561
>本家の開発者じゃないと新月の実装を書くって自己満足のレベルなんですよね。
 意識のレベルが低いから、こんなこと書くんですね。すいません。
17528513 anonymous 2005-03-27 13:42
zigumoのスレッドを見ていたら、こんな書き込みを発見した。
これが新月のモデルを発表した、最初のものだと思う。

> 951 名前:デフォルトの名無しさん投稿日:03/08/18 09:43
>  >>950
>  リクエストを出すのではなくて、書き込んだら
>  「更新した」という情報をネットワークに流すモデルを考えてみてる。
>  うまくやれば実況も可能だと思うが、匿名性と引き換えになりそう。
>
>  Vojtaのベータリリース版にはdat落ちの処理が入るそうだ。
95074d8b anonymous 2005-03-29 12:30
大学に新しく入ったSoraris10(x86)で遊んでいるところ。
pkginfoの出力が1500以上あるのに、
pkg-getでインストールできるのはたったの127種類。
pkg-getの存在価値がわからん。
0e808916 anonymous 2005-03-30 00:28
「共有・占有」ネタで、
例えばmixiの自分のページを「自分のもの」と感じられるかどうか、
レンタルBlogならどうか、Webスペースならどうか、
新月ならどうか、というような文章を書こうかと思ったけど眠いので寝ます。

新月は「共有=誰のものでもないみんなのもの」と認識して欲しいのだけど、
どうもFuktommyの管理する掲示板・Blogの一種としてしか
認識されてないフシがあったので、書いてみようかと思いますた。
9dec8bd6 anonymous 2005-04-01 00:11
日記系ブログとmixi日記の力関係はどうなるか?
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=502

mixiは新月の仮想敵でもあります。
日記と掲示板の二本柱、どちらにも画像を添付できること。
機能の上では新月と同じでしょう?
56b66eb1 anonymous 2005-04-03 17:28 1112516902.jpg (16KB)
萌MOE 阿佐ヶ谷パールセンター

3269d907 anonymous 2005-04-03 21:18
第2回[[P2P勉強会]]の頃から
誰かにマネジメントを任せて、自分は開発に専念したいと言い続けてきましたが、
結局誰も引き受けてくれませんでしたので、
立場上、僕がやらなければならないようになってしまいました。
開発もやっていると、そっちにエネルギーを取られてしまいますので、
shinGETsuと朔は開発を無期限に停止します。
656afa58 anonymous 2005-04-05 00:09
舌の根の渇かないうちに(すごく小さな)バグの修正をしてしまいましたが・・・

さて新月は誰に売り込めばよいのか。
mixiのP2Pコミュの人はmixiの掲示板にすら書き込まないから、新月を売り込んでもだめだろう。
サイトに掲示板をつけたい人はどうか。
今はブログを借りるとコメント機能がついてくるから意味ないな。
自宅サーバをやりたいけど、何をやればいいのかわからな人はどうか。
なんとなくいけそうな気がするが、どうやって売り込むかだ。
4e3641b7 anonymous 2005-04-09 12:53
はてなに手を出してしまった。
ASP型のサービスにはなるべく手を出さないようにしていたのだが...
http://a.hatena.ne.jp/fuktommy/
http://b.hatena.ne.jp/fuktommy/

ついでにmixiで日記も始めてみた。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=30173
fc42594f anonymous 2005-04-11 18:16
>>4e3641b7
はてなに手を出したのは、他のサービスを使ってみて不満を感じたら、
それは作者が気づかない新月の不満と重なるのではないか、と考えたからだ。
以下、2日使ってみた感想。

■書く場所が3つになった。どこに書くべきか迷う。
文章ならmixi,新月の2箇所。
リンクならmixi,はてなブックマーク,新月の3箇所。
どこに書くべきか。
 → 自分のブログを持っている人は新月に書かない?
# 適当に書いてはてなブックマークでリンクを張るのがスマートかな

■サービスがいつ終わるのか不安。
レンタルWebスペースならプログラムとデータを回収すれば、
別のところで再開することができる。
サービス提供型だとやや不安が残る。
 → 新月は手元にデータがある分有利だが、大きな差ではないだろう。
# 幸いはてなブックマークはRSSを出力するから、
# 定期的にバックアップを取ればよい。
4b2da9f4 anonymous 2005-04-16 00:18
疲れがとれない。睡眠不足だからだ。(←早く寝ろ)
研究のプログラムもなかなか進まないし、
アルバイトでは1時間で書けると思ったプログラムに2時間かかった。
どれもこれも疲れているからだ。(←だから早く寝ろというのに)
8b90f26a anonymous 2005-04-18 22:08
人権擁護法案が成立したら利用者が増えるかと思われますw
c2f5d23a anonymous 2005-04-26 00:10
Linux:
来月に置き換えられる予定のサーバを構築する。
せっかく構築しても任期は1ヶ月くらいしかない、ということ。
置き換えるときに後輩にサーバ構築・管理の技術を継承しなければならない。

Windows:
テスト用のサーバを設定する。スクリプトを書く。
慣れないWindows環境での開発がしんどい。
プロジェクトの方針と自分の流儀が合わないのもしんどい。

プログラミング:
後輩に対しての講習会が開かれる。
限られた時間でChaSen/CaboChaの説明とPerl/Pythonの説明をして、
宿題も出さなければならない。
どちらかに絞るか?

研究:
アルゴリズムとかはもういいから、いい加減論文を書けと言われた。
書く。

新月:
メモリリークだか何だかわからん。
Pythonは賢いから、現在までのメモリの使用状況から将来を予想し、
予め多めにメモリを確保しておき、malloc()やfree()の手間を減らす。
よってこれはメモリリークではない。新月にもPythonにも罪はない。
・・・ということに決めた。
d14e3dc9 anonymous 2005-04-28 00:14
29〜30日にかけてfuktommy.ddo.jpを止めます。

http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2005/04/boomofblog_63eb.html
ブログブームは終わっているらしい。
掲示板はもう古い、これからはブログだ、
とか言ってたけど、もうブログも古いのか。

ブログには「次」があるのかな?
次はSNSだ、とか。
それともインターネット上でコミュニケーションをする、
ということ自体が飽きられているのだろうか。
僕の知る範囲だけど、mixi上でのやりとりは活発ではないと思うし。
2f8b5e19 anonymous2 2005-04-30 22:28
ところで、「とらばちゃんねる」はどうなりました?
パクってもいいですか?
3384a3ad anonymous 2005-05-01 11:10
>>2f8b5e19
どうもなってませんよ。誰も使ってくれないんだもん。
パクるのはライセンスの範囲内でご自由に。
fe6de574 anonymous2 2005-05-05 01:42
ライセンスがみあたらんがどこよ。
5d84b014 anonymous 2005-05-05 16:24
>>fe6de574
ソースに。
ソースを読まないでアイデアだけパクるなら
敢えて読む必要はないです。どうぞご自由に。
7e5db3f3 anonymous 2005-05-05 18:11
とらばちゃんが広がるのかな?
どうなるのか気になるかも。
254a4d69 anonymous 2005-05-08 23:25
どうもここんとこテンションが低いが、
心身を休めるという観点からはよいのかもしれない。

Python Challenge(http://www.pythonchallenge.com/pc/)はLv9まで解けたけど、
爽快感まったくなし。サービス画像とかないからか?

研究室のPCではプログラムが稼働中。
24時間弱かかる実験を2回失敗して3回目。
また失敗するかもしれないが、正確なデータが必要になるのはまだ先なので問題なし。

明日から論文を書き始める。
3月の発表で指摘されたところを取り入れてから、と思ってたけど、
その必要はないらしい。
どういうことなんだろう?

参考:
http://hostgk3.biology.tohoku.ac.jp/sakai/ronbun/nakanaka/nakanaka.html
07aed0e5 anonymous 2005-05-17 01:24
午後から夜中まで大学の研究室のサーバの構築。
1〜2時間くらいネットワークが止まったりして、もう大変。
本当は単に構築するだけじゃなくて
後輩に技術を伝えることが目的だったのだが、無理。
体系立てて人に教えるというのはとても難しい。
4cd089d2 anonymous 2005-05-18 17:08
子供のようなロボットを作って、子供がどのように成長するのかを調べたり、
ロボットで子供を遊ばせることで子供の成長を促したりする研究の発表を聴く。
そのうちの1つはてのひらサイズの雪だるまみたいなロボットで、
動きといえば身体を回したり、ゆすったり、くねらしたり、
顔をあちこちに向けたりするだけなんだけど、
子供には意思や感情があるようにみえるらしい。
ランダムに動いてるのではなくて、
相手の視線を読んで顔の向きを変えたりするので。
大人でも実際に触ってみると、そう思えるかもしれない。
一般向けに発売されないもんかな。

論文は3月の発表資料をもとにして書き足しているところ。
資料は「僕はこうしました」という点を中心に書いてあったので、
「その理由はこれこれです」と書き足せばいいのだ、と気付いてからは
だいぶ楽になりました。
b62cb980 anonymous 2005-05-27 00:15
徳力基彦: 図解P2Pビジネス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798108529/250-0614341-6850603

ぱらぱら読んで思ったのは、
ビジネスP2Pには暗黙の前提条件がいろいろあるのかな、と。

例えば「C/Sは一極集中だ」というような表現。
適当に例をでっち上げると「はてなダイアリーは一極集中だ」という感じ。
でもブログにはlivedoor blogもココログもあるし、
そのほかたくさんのサービスがあるし、
個人で運営するブログもあるから、
ブログ全体で見れば一極集中というよりも、むしろ分散じゃないか、
とこうなる。

ここには暗黙の前提条件があって、
1社で管理できるスケールのうちで考えなければならない。
ブログで言えば他のサービスや個人を考えに入れるのではなく、
自社の提供するサービスに絞り、閉じた系を考えなければならない。(と思われる)

この場合、世界は1つ(または少数の)自社が提供するサーバと、
それに接続するユーザのPCとなり、なるほど一極集中になる。
この世界をC/Sの一極集中からP2Pの分散に変えていこうというのが
ビジネスP2Pらしい。
9513b374 otsune 2005-05-27 02:04
http://fuktommy.s64.xrea.com/web/possession.html
のページでtypoを見つけたので投稿します。

s/ソーシャルブックマークがこの先行きのこるには?/ソーシャルブックマークがこの先生きのこるには?/
be271907 anonymous 2005-05-27 08:35
>>9513b374
ありがとうございます。修正しました。

Top of this page. | <<last 0 1 2 3 4 5 old>>

limit: 1536KB

(Fuktommyの日記/286/3.6MB)

Powered by shinGETsu.