Fuktommyの日記

a45bae46 anonymous 2005-01-02 23:44
Firefoxの拡張機能には違和感があった。
ちょっと書いてみたい。

Unixの場合、ソフトのインストール、設定、自分のデータの管理など、
ほとんど全てがファイル操作に帰着する。
インストールとはバイナリファイルを所定の場所にコピーすることだし、
設定とは設定ファイルを書き換えることだし、
データの管理はそのままファイルの管理である。
すなわち「レイヤが統一されている」といえる。

Windowsの場合、ファイル操作のレイヤにラッパーがかけられている。
直接レジストリや設定ファイルを弄る必要はほとんどない。
ソフトのインストールもたいていはインストーラの指示に従えばよい。
しかし自分でアーカイブを展開して移動してインストールするソフトがあったり
(そういうソフトはアンインストールするときはフォルダごと削除したりする)、
ときにはレジストリを編集する必要がある。
自分で作ったデータの管理はファイル操作そのものである。
まとめると、ラッパーは便利であるが、レイヤはあまり統一されていない。

どちらが便利かというと一長一短であるが、それは論じない。
さてFirefoxである。
拡張機能のインストールや管理は全てFirefox上で行う。
このラッパーがUnix全体のレイヤとずれているために、違和感を覚える。

実際 ~/.mozilla/firefox/*/extensions を見てみると
人手での管理が困難なことがわかる。
fbbc3f60 anonymous 2005-01-03 15:46
[[【P2P】ニュース速報【掲示板】/f2b65a75]]
を読みつつ思うのは、今年は新月を語る年になるのかなあ、と。
d702422e anonymous 2005-01-06 22:28
Web over P2P(WOP・うおっぷ) vs P2P over Web(POW・ぽう)
======================================================

POWは「ぽー」と発音してはいけない。「う」は口をすぼめて発音すること。

http://ikejisoft.com/?%BF%EC%B5%AD%2F2005-01-06%2F%A4%A6%A4%AA%A4%C3%A4%D7
http://ikejisoft.com/?AsagumoWeb

Google = SearchEngine over Web
goo辞書 = Dictionary over Web
2ch.net = BBS over Web
新月 = P2P over Web

要は「Webを通してP2Pの機能を使うことができるもの」。
端的にいえば「ブラウザでアクセスできるP2P」。

WOPは「WWWをP2Pに乗せたもの」であるが、
POWはWWWをP2Pに乗せることは最初から考えていない。
URIを持つことで外部にあるHTMLからリンクを張れる、Webとの親和性が本質である。

例えばPeercastだと
ttp://localhost:7144/stream/00000000000000000000000000000000.ogg
のようにして音声を聞くことができる。
音声だけでなく、例えば画像にも同じようにアクセスできるソフトならば、
掲示板に「写真を撮ったのでうpする。ttp://localhost:8000/foo/bar.jpg」
のように書き込めばよい。

プラグインを許容するのであれば、
BittorrentもWeb上にある.torrentファイルにアクセスするわけだから、
POWのひとつといえる。

新月でも同様。
これには公開ゲートウェイがあるから
http://fuktommy.ddo.jp/list.cgi/P2P
のようなURIでアクセスできる。

http://muziyoshiz.jp/20040609.html#p01 に関連して、
「P2PWebとは「P2PでWeb」なのか「P2PとWeb」なのか」という議論をしたが、
今回は立場を変えて同じ議論をしたことになる。
e06198d7 anonymous 2005-01-06 23:23
>>d702422e
POWは「ぱう」かもしんない。
Powerは「ぱわー」だし、VOWは「ばう」だし。
1813fc6f anonymous 2005-01-08 11:21 1105150888.xml (24KB)
「無断コピー以外」を禁止するライセンス
http://www.faireal.net/articles/6/02/#d50106

ややこしい文章だなあ。

# 僕はコンピュータサイエンスと言語学の境界領域にいるのだが、
# クラスメイトに、CSと言語学を両方こなす強者がいる。
# 彼によると文系と理系では論理展開の流儀が違うので、
# 互いに相手の理論が理解できないのだそうな。

書物ではたとえ出版社が倒産したとしても、
古本屋があるから本が消えてしまうということがない。
Web上の情報はコピーしておかなければ消えてしまうが、
コピーすることが禁止されている例が多い。

(1)消えてもよいと作者が思っている場合
新しいソフトを作ったので古いソフトの公開を停止します、再配布禁止、
と言った人が実際にいた。
各自持っているソフトを消すこと、とまで言っていたかどうかは覚えてない。
このタイプの人にとっては、Web上の情報が消えても困ることはなく、
むしろ自分の知らないところに残っていることの方が困るのだろう。
相手にしても仕方ないから放っておく。

(2)残って欲しいと作者が思っている場合
思っているだけでは伝わらないから、明記する。
ブログツールなどを(普通に)使うとメニューバーなど余計なものが混ざるから、
本文だけを別に取り出せるようにする。
どちらもfaireal.netの中の人が実践していること。
eedee320 anonymous 2005-01-10 23:39
無断リンクの権利と義務
http://www.tokyo-nazo.net/~tester/title.html#2005111
http://www.tokyo-nazo.net/~tester/kako/news0501a.html#2005111

なんか釈然としないんだよなあ。
表層的には、
無断リンクも一方的リンクも晒しも、それを止める手段はないのだから
お互いに勝手にやってくれ、ということなのだけど、
もっと深いところに違和感があるようだ。

それは例えば
リファラを直接的に吐いているのはユーザエージェントであって、
リンク元とは間接的な繋がりしかないじゃないか、ということにも通じる。

あるいはメール中(当然外からは参照できない)でURIに言及するのも駄目なのか、とか
日常会話で「○○というサイトがあるよ」というのまで監視したいのか、とか
事例はいろいろ思いつくのだけど、違和感の原因がよくわからない。
2a67d7b0 anonymous 2005-01-10 23:48
>>eedee320 のためのメモ

たとえリファラやパスワードを使ってアクセス制限したとしても、
リンク(別の場所にURIを書かれること)とはレイヤが違う。
SNS内部に向かってもリンクを張ることは可能。
ただし読めるかどうかは別の問題。

# 関係ないけど、mixi内部の画像はパスワード関係なく見れるっぽい。

でもこれは違和感の原因とはあまり関係ないなあ。
870c5baa anonymous 2005-01-11 16:12
>>eedee320
一晩寝て考えたけど、要は「リンクフリー」「無断リンク」の定義の差だろう。
「無断リンク」は逆にいえば、管理者に対して何らかのアクションをしろ、ということだ。
これには2つあって、いわば「リンク届」と「リンク願」。

リンク届: リンクしたことを通知すればよい。相手の許可は不要。
リンク願: リンクするための許可を求める。

僕の考えでは「届」も「願」も要らないのが「リンクフリー」。
もなみさんの考えはたぶん「願」が要らないのが「リンクフリー」。

なぜならリファラや相手の文書が読めるのが条件というのは、「リンク届」だからだ。
メールで連絡しろ、文書そのものを送れ、というほど強い制限ではないが、
伝える内容は同じものである。
b714ea0b anonymous 2005-01-11 21:26
そういえば
「どんどんコピーしてください」(>>1813fc6f)と
「言及されたらそれを知りたい」(>>eedee320)ってのは
ちょうど逆の発想かもしれない。
リンクならリファラでわかるとしても、
コピーされたら追跡するのは不可能なわけで。
僕はもちろん「コピーしてください」派。
5fc39dc5 anonymous 2005-01-13 00:35
クラスメイトが新しいノートPCを買った。
見ていたら欲しくなったので僕も買った。
ソフトのインストール、設定の移行が終わり。
あとはデータを移すのみだけど、寝てれば朝までには終わるかな。
e140cfe5 anonymous 2005-01-13 23:06
>>5fc39dc5
やっとSkypeを導入することができました。
IDは何の捻りもなく fuktommy です。
b651b0cb anonymous 2005-01-14 13:58
>>5fc39dc5
インストール手順。
手順書に著作権が発生するかどうかは微妙ですが、
発生した場合にはCCPL(by)を適用します。
http://fuktommy.s64.xrea.com/linux/dell700.html
c41b9f6d anonymous 2005-01-14 23:29 1105712982.txt (1KB)
日記やメモのためのフォーマットを考えました。
Tree-on-Text 略して ToT
37e5dfd2 anonymous 2005-01-15 23:58 1105801083.txt (1KB)
ToT ちょっと改良
ec8fbf43 anonymous 2005-01-16 12:47
[[P2P勉強会]]について。
RinGOchの26氏に講演をしてほしかったということは前に書いたと思うが、
それは僕が新月を作ってるからなのかな。
開発者が別の開発者の話を聴きたいのだとしたら、
研究者は別の研究者の話が聴きたいだろうし、
ユーザは別のユーザの話が聴きたいのかもしれない。
ea8b9973 IKeJI 2005-01-16 14:48
>>ec8fbf43
私も聞きたいのですが、開発者よりだからでしょうか?

>>c41b9f6d
インデントによって階層を表わすのは、YAMLあたりも同じですね。
ちょっと変えて、YAMLのライブラリを使うようにするとプログラミングが楽かもしれません。
9c90a221 anonymous 2005-01-16 15:10
>>ea8b9973
あー、やっぱりすでにこういう仕様がありましたか。

個人的にはXMLのようにライブラリ経由で扱うより、

% grep date: diary.txt | wc -l

みたいなアクセスが好きですね。
この場合、日記の記事には必ず1個のdate:が含まれるというのを
本人がわかっていればいいわけです。
また、本文にdate:が出てきて誤差が入るのも我慢します。

逆に「日記フォーマット」として標準化しようとすると、
コストが高くなります。

参照: 林晴比古:「パソコン書斎整理学」
http://www.noguchi.co.jp/NL/bbs/bookdata.php3?id=842
http://www.h5.dion.ne.jp/~biblroom/pc_data.htm
b1d7d003 anonymous 2005-01-16 17:37 1105864624.txt (1KB)
ToT 改め OTL
5a3fb95e anonymous 2005-01-16 19:49
「メモ言語OTL」とかOTLによる自己紹介とか
http://fuktommy.s64.xrea.com/
45db117c anonymous 2005-01-17 23:57
ビックカメラに行ったので、ついでに
「電話がかかってくるとADSLが切れるのですが、ノイズ対策グッズで効果ありますか?」
と訊いてみた。
そしたらラインセパレータなるものを薦めてくれたので、買ってみた(1344円)が、全く効果なし。
順序が逆になったがGoogleで検索してみたところ、
保安器(電気でいうところのブレーカーのようなものらしい)を
交換(7300円+消費税)しなければならないらしい。

ビックの店員の商品知識はさすがなものだ。
以前にもカシオペアA-51にはPCカードはつかないとか言ってたしな。
87a0ce0b anonymous 2005-01-18 14:47
>>45db117c
NTTに頼んで回線の安定化設定をやってもらった。
フレッツモアII(24Mbps)で契約しているのだけど、実際には8Mbps相当らしい。
これを4Mbpsまで下げことによってADSLを切れにくくするのだそうな。
で、実際切れなくなったそうである。

ただ、こちらは今日は家にいないと言っているにも関わらず、
家まで来てテストした(家族に手伝わせた)らしい。
今回はたまたま家族にADSLの調子が悪いので、
もしかしたら今度工事するかもしれないと家族に伝えていたが、
それは保安器交換の話である。
本当なら家族に話すつもりもなかったから、突然押し掛けたのも同然だ。

1回目の電話で「今から出掛けるところだ」
2回目の電話で「今日は家にいない」と言っているのだから、
ちゃんと聞いて理解すべきだ。
89149ac1 anonymous 2005-01-18 15:03
>>eeb41e7e
Debian SargeのFirefoxが新しくなったらmozCCもフリーズしなくなった。
37b495fa anonymous 2005-01-18 20:09
>>87a0ce0b
よく聞いたら、実際に家に来たのではなくて、
テスト用に電話をかけまくって、家族に取らせたらしい。
NTTと担当のKさんにお詫びして訂正します。
a882cbda anonymous 2005-01-18 22:18
ブックオフで糸井重里の「インターネット的」という本を買ってきた。
僕にとっては糸井さんというと徳川埋蔵金でも「ほぼ日」でもなくて、
インパクをやったけどやっぱり駄目だった人なんだけど、
その糸井さんがインターネットについて語った本である。
2001年7月の発行なので、インパクをやってたときだ。

ざっと読んでみたけど、何かを主張しているわけでもなく、
文章として面白くもなく、なんなんでしょうね、これ。
ある種の年代やグループの人には面白いんでしょうか。
あるいは2001年の段階では意味のある分析だったのに、
4年経って古くなってしまった、ということなのかな。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569616143/249-4037676-4252346
http://www.1101.com/internet_teki/
9c1dee48 メモ 2005-01-19 00:23
リンクにしろトラックバックにしろ、
今ひとつ活用されていないと思うのだが、
それはリンクするのが文書と文書の関係ではなく、
著者と著者の人間関係になってしまうからではないか。
a60dca1a anonymous 2005-01-19 21:22
[[SNS(ソーシャル・ネットワーク)/6b76b12b]]に関連して。
Webページがあって、
そこに「意見などはこちらにどうぞ」と掲示板へのリンクが張ってあるとする。
リンク先が一般的な掲示板スクリプトなのに比べて、
新月であることのメリット・デメリットはなんなのか。

メリット:
中立性。
管理者本人に対してさえ遠慮する必要がない。

デメリット:
大袈裟すぎる。
わざわざ自宅鯖相当の準備をしなければならない。
別の誰かのサーバに間借りしてもいいけど、遠慮が生じる。

果たして中立性は準備の手間を上回るほどの魅力を持っているのだろうか?
もし魅力が足りないとしたら、
各自自分のWebスペースに掲示板を準備して、
またはteacupで掲示板を借りてリンクを張ればいいだけのことで、
新月を利用するメリットはなくなってしまう。
1c72df70 anonymous 2005-01-20 22:31
客先のISDNが通じなくなって、
断線の疑いのあるケーブルを短かく切ってみたり、
TAを交換してみたりして半日が潰れたが、
実はケーブルがささっていなかっただけだった。
ISDNのプラグはLANケーブルサイズのと電話線サイズのがあって、
それぞれ意味が違うらしい。
普通ならもっと早く気付いてもよかったのだが、
気付かなかったのには原因がある。
作業の最初に、現状でのケーブルの状態を覚えておいたのだが、
実はその時点で、ケーブルが1本外れていたのだ。
よく思い出してみると、
お客様がケーブルを外したところを見ていたはずだったりする。
なんで外したのかというと、作業を手伝ってくれたからだ。
一人前のサービスマンへの道は険しい。
f43b5325 anonymous 2005-01-25 23:40
■Knoppix を使った Debian GNU/Linux のインストール法
http://fuktommy.s64.xrea.com/linux/install.html

■ポータル系P2P?
SNS over P2P とか、 mixiみたいなの over P2P とかの絡み。
僕がmixiで注目したのは、「友達」にリンクする仕組みよりも、
掲示板や日記が認証システムの上で動いているということ。
それをP2Pに持ち込む。

システムの基本的なところに認証システムが組込まれている。
ユーザはIDを取得し、使うときにはログインしなければならない。
ログインすると掲示板や日記はもちろん、
チャットとかIP電話とか通販とかオークションとか、
さまざまなサービスを受けられる。
サービス内部の仮想通貨があってもいいな。
大きなファイルの中継に協力するとポイントが貰えて、
通販やSkypeOUT(みたいなの)に使えるとか。

という話をP2P飲み会でIkeJIさんや横田さんや吉澤さんと話した。

僕はそれを便利だとは思わない(様々なツールを組み合わせる方が好き)けど、
全部が1つのシステムに入ってるのがいいという人も一定数いるだろうから、
ビジネスにはなるかもしれない。

そこまで考えて気がついたのだけど、P2PとC/Sの違いはあれ、
これはYahooとかLivedoorといったポータル系サイトの目指すものなんじゃないかと
(で、この項のタイトルにつけてみた)。
62b8cca4 anonymous 2005-01-27 22:28
クライアントサーバモデル(C/S)って適用範囲が広いですよね。
もともとはホスト端末モデルに対する言葉としてできたそうですが、
ほとんどホスト端末モデルみたいなのもC/Sだし、
P2PみたいなのもC/Sだし。
P2Pを語るときに「C/Sだと駄目だから」という言い方をすることがありますけど、
P2PはC/Sの一形態ですよね。
じゃあ、P2PじゃないC/SとP2Pはどこが違うのか???

Skypeを例に出してみましょう。
もし「C/SによるSkype」なるものがあるとしたら、それは何なのか。
例えば会話は(電話の交換機のように)全てlivedoorやBUFFALOのサーバを通過するとか。
確かにそれはC/Sっぽいし、「C/Sだと駄目だからP2P」という感じですよね?

一方、SkypeとSMTP(電子メールのプロトコル)を比較してみます。
自宅サーバでメールを受けとれるようになっているとします。
Skypeは分散ハッシュで相手を探すそうですが、SMTPはDNSで相手を探します。
Skypeは(NAT越えの技術を使っているそうですが)ポートに接続があれば通信の開始です。
SMTPもポートに接続してきたらメッセージを転送するなり保存するなりします。
原理的にはほとんど同じですよね?

要はP2PとC/Sは紙一重ということです。
では改めて、どこに差があるのか。
ここで用語を定義してみようと思います。

<ピア>: コンピュータだが、ユーザとセットになっている
<サーバ>: 人間が関わらないコンピュータ

<ピア>は人間とセットになっているのが特徴です。
<サーバ>は<ピア>との対比であって、C/Sでいうところのサーバとは意味が違います。

パターン(1): <ピア>-<サーバ>
Unixでのかな漢字変換システムは、たいていがC/Sで実装されています。
この場合クライアントは人間が関わっているので<ピア>、
サーバは変換するだけなので<サーバ>となります。

サーバに複数のユーザが繋いだとしても、ユーザ間のコミュニケーションはないので、
<ピア>-<サーバ>の組が複数できるだけです。

自分専用のHTTPサーバがあって、Wikiを動かしてる場合もこれにあたります。

パターン(2): <ピア>-<サーバ>-<ピア>
2chに読み書きするのはC/Sです。
でも人間を含めて考えると、2chに書き込むのが究極の目的ではなくて、
誰かに読んでもらうのが目的です。
つまり<サーバ>の向う側に別の<ピア>があります。
この点において、かな漢字変換サーバに複数のユーザが接続するのとは違います。

2chそのものは勝手に動いてるのではなく、管理チームが管理しているわけですが、
人の関わりよりも機能が目立つので<サーバ>になります。

パターン(3): <ピア>-<ピア>
これもC/Sなんですが、相手の機能よりも人間の関わりが重視されるとこうなります。
相手のサーバにデータを送ることが最終目的なのではなくて、
そのコンピュータを使っている人がデータを読む(聞く)ことが目的です。

パターン(4): <ピア>-<ピア>-<ピア>
中継ですね。
2chと違うのは、機能だけでなく、人が強く意識されるということです。
例えば「この人は自分と同じWinnyを使って中継しているのだ」という感じ。

まとめると、P2PとそうでないC/Sの境界はあいまいで、
主観的な判断しかできないということです。
判断の主な理由は、通信相手をただのコンピュータと思っているか、
それを使っているユーザを含めて捉えているかの違いです。

さて、自宅サーバでSMTPを受け付けるようにしているのは、
P2Pなのかそうじゃないのか。
メールを出す人がそれを意識していればP2Pでしょうね。
17096c95 anonymous 2005-01-28 23:37
「非常設自宅鯖」を考えます。
一日のうち1/4から半分くらいは外部から接続でき、
そうでないときには電源が入っていないようなものです。
こういう環境で、外部にサービスを提供したり、
外部からのメッセージを受け取ったりできるのか?
どのような手法でそれを行えばいいのか???

■外部からメッセージを受け取る場合
・相手に繋がらなければ諦める(Skype風)。
・繋がるまで試行し続ける(SMTP風)。

■外部にサービスを提供する場合
・誰かに役割を肩代りしてもらう(新月・Winny)
・繋がるまで試行し続けてもらう(今回思いついたこと)

今までは試行し続けてもらうなんてのはほとんど無理でしたが、
今はRSSリーダという便利なものがあります。
問題となっている自宅鯖が、何かファイルをダウンロードさせるものだとします。
ファイルの名前や説明を書いたRSSを自宅鯖上に用意しておきます。
ダウンロードしたい人はそれをRSSリーダに登録します。
もし自宅鯖に繋がって、何か更新があればRSSリーダでわかります。
もし繋がらなければ、何も更新がないのと同じようになります。

そんなわけで、最近考えてるのは、
「P2PよりC/Sの方が便利じゃないの?
クライアントとサーバの機能を分割できるわけだし」
ということです。
bcb491b7 anonymous 2005-01-29 00:56 1106927818.bin (1KB)
>>17096c95
そんな感じのRSS作成ソフト
mkrss-0.1.0.py.gz
e3a20a0f anonymous 2005-01-29 01:05 1106928306.bin (1KB)
>>bcb491b7
修正
mkrss-0.1.1.py.gz
5bb57878 anonymous 2005-01-29 12:19
こんな感じで使うわけです。
http://fuktommy.ddo.jp/files.rdf

加筆した文書です。
http://fuktommy.s64.xrea.com/linux/rss.html
e28a6603 anonymous 2005-01-30 00:19
僕はいつも「P2Pって何なんだ?」と考えている。
例えば「P2Pとはサーバを経由しない通信だ」とか聞くと、
妙に違和感があるわけだ。
最近、その原因に思いあたった。
僕はサーバと普通のPCを、あまり分けて考えていないのだ。

というのは、僕が初めて管理することになったのが大学の研究室のサーバで、
ワークステーションだったり、PCだったりしたからだ。
PCというのも別にサーバ専用モデルじゃなくて、
DELLの通販サイトで適当に注文したり、
古くなった個人用PCを再利用したりしていた。

だからハードウェア的にPCとサーバを区別することがあまりなくて、
サーバ用のソフトを入れればサーバになる、という程度の認識しかない。

たぶんもっと昔の人だと、
個人用のPCはとても貧弱で、サーバは強力だから全然違うという認識だろうし、
企業で専用サーバを弄ってる人も違いを認識していると思う。

あるいはPCなら毎日見てるけど、サーバなんてのは見たことない、
漠然としたイメージしかない、という人もいるかもしれない。

で、P2Pと言ったときには、たぶんPCとサーバとを分けて考えてるのだろう。
サーバを経由しないで個人のPCの間を繋ぐのがP2Pということになる。
この時「それは個人のPCがサーバなんでしょ」というと、話が噛み合わなくなる。

相手は「個人のPCがサーバになるなんて、凄いことじゃないか」という感じで、
こちらは「そりゃサーバ用のソフトを入れればサーバになるだろうさ」という感じ。
525c8d86 anonymous 2005-01-30 12:18
>>e28a6603
加筆した文書です。
http://fuktommy.s64.xrea.com/p2p/next.html
263f9792 anonymous 2005-02-02 00:53
メモ。P2Ptoday経由。
http://hotwired.goo.ne.jp/original/shirata/050201/

直接の関係はないけど、
「サイバースペースなんてありませんよ」論で何か面白いことが言えないものかな。
「インターネット上の掲示板って何ですか? 掲示板はサーバ上にあるものですよ」的な。
「あなたの家は電話線上にあるのですか?」とか。
cd1e3d32 anonymous 2005-02-06 23:53
ツール類を書きました。
bashだったりPerlだったりPythonだったり。
[[新月最新版/3e6e445d]]

まあ本家に取り入れるかどうかは微妙なところ。
入れるとしたら今の「適当なところに展開して〜」から、
「make installを実行し〜」に変えるべきでしょう。
そうすると本体もしかるべき場所に格納すべきだし、
いろいろと大変そうだからあまりやりたくないというのもあります。
autoconfでConfig.pmを書き換えるとかね。

で、ツールを見ればわかる通り、ログ取ってます。

誰かがfuktommy.ddo.jpで犯行予告をしたとします。
警察にログを見せれば犯人がわかります。

別のゲートウェイで犯行予告をするとどうなるか?
ログを見せると、どのノードから来たのかがわかります。
警察は次にそのノードに尋ねます。
これを繰り返していけば、犯人に辿りつきます。

ただし誰かがログを取ってなかったりすると、ちょっと困りますが、
現在はログの保存は義務付けられてなかったと思うので、
まあ別にいいんじゃないですかね。

簡単に追跡できるわけではなく、絶対に追跡できないわけでもない、という
匿名性の匙加減は、僕本人としてはなかなかうまくできていると思います。
8672b862 anonymous 2005-02-07 10:31
トラックバックはあまり利用されていないのではないか、
関連する話を探すなら検索エンジンが使われているのではないか、という話。

ハゲが偉そうにブログについて論じている件について
http://kiri.jblog.org/archives/001376.html
04e50cec anonymous 2005-02-08 23:43
そういえば新月に書き込む人って(僕も含めて)「書き捨て系」だよなあ。
「こんなことがあった」「こう思った」で完結していて、
基本的に他人との会話がない。
類は友を呼ぶ、というやつか。
それとも人が増えれば変わってくるのかな?
724f33ae anonymous 2005-02-11 01:27
P2P の用語:ピアとノードの違いは?
http://www.ariel-networks.com/news/196
http://wslash.com/?itemid=46 経由

> つまりサーバーとは文字通り、サービスを提供するコンピュータのことであり、
> クライアントは「サービスの依頼人。要求者」なのです。

あーなるほどね。
これじゃ話が噛み合わなくなるわけだ(>>e28a6603)。
理由は(根っこは1つですが)2つあります。

■ハードウェアかソフトウェアか

僕はたいてい、サーバを「サービスを提供するプログラム」という意味で使います。
サーバソフトをインストールすれば、それはサーバです。
例えばゲームをしながら、裏でApacheを動かしていれば、Webサーバです。
クライアントとサーバは同じPCで共存できます。


■サービスの規模

Unix系のかな漢字変換システムは、
クライアントとサーバに分かれていることが多いです。
アプリケーションに入力する部分をクライアント、
辞書を検索する部分をサーバといいます。
このように分けると、10人で同時に使ったとしても、
メモリ上の辞書は1つで済みます。

ここでいうクライアント・サーバ・モデル(C/S)は単に機能の分離という感じです。
だいたい1対1の関係なので、数式みたいに C/S = 1/1 と書いてみます。

なんとか奉行みたいに、データベース部分を別のPCに切り出しておいて、
複数のPCを端末にして使うということもできます。
C/S = 3/1 くらいかな。

2chは C/S = 100万人/50台 くらいなんですかね。

C/Sは数を問題にしていないので、1/1 だろうが 100万/50 だろうがC/Sです。
でも実用的には、その2つは分けて考えた方がよくありませんかね。


■そんなわけで

同じものを指して、ある人はP2Pだと言い、
ある人はC/Sだと言うということは、これからもあるでしょうね。
本当はもっと上手い用語があるといいんですけど、
普及してしまった以上はどうしようもないなあ。
eafc53fd anonymous 2005-02-12 00:05
RSS生成ツールを改良しました。

http://fuktommy.s64.xrea.com/script/mkrss-0.2.0.py.gz
http://fuktommy.s64.xrea.com/script/rss-0.1.0.py.gz
http://fuktommy.s64.xrea.com/linux/rss.html

このツールで生成したRSSです。
http://fuktommy.s64.xrea.com/index.rdf
http://shingetsu.xrea.jp/index.rdf
http://shingetsu.sourceforge.net/index.rdf
0d64cdee anonymous 2005-02-12 11:35
>>eafc53fd
ちょっと改良。
http://fuktommy.s64.xrea.com/script/mkrss-0.2.1.py.gz


> ある意味、恐ろしい破壊的技術。
P2P匿名プロクシサーバのTor
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003012.html

まあしょうがないかな。
というのは、現在のインターネットは誰かが「かくあるべし」と
設計して作ってきたというよりも、なりゆきでこうなった、という面が強い。

現状では確かに
会社から掲示板に書き込むと掲示板側でIPアドレスを記録できたり、
会社のルータやプロキシの記録を見て犯人を探せたりできるが、
それは会社からの情報漏洩を防ぐことを前提に設計されたわけではない。

たまたま、そうなっているに過ぎない。
今後は新しい技術によって、それが通用しなくなるかもしれない。
例えばWinnyの出現なんかもそうだ。

この「たまたまこうなってる」状態に依存しているのもある意味恐ろしいが、
偉い人がその危うさを認識してなさそうなのが、もっと恐ろしい。
82e6ad5b anonymous 2005-02-12 18:53
RSSのURIを変更しました。
http://shingetsu.xrea.jp/rss.rdf
http://shingetsu.sourceforge.net/rss.rdf
89dd8c08 anonymous 2005-02-12 21:59
YukiWikiなどで有名な結城浩さんのサイトはかっこいい。
色合いが柔らかでいい。
http://www.hyuki.com/

このサイトはWiki風のテキストファイルから
XHTMLを自動生成しているのだそうな。
http://www.hyuki.com/makeweb/

ところで、僕はHTMLの記法が割と好きだ。
思ったけど、単にヘッダとフッタを別ファイルにしておいて、
cppで組み合わせるというのはどうだろう。

% cat index.txt
#include "doctype.txt"
<title>なんとか</title>
#include "head.txt"
<p>かんとか</p>
#include "foot.txt"
% cpp -Itemplate -P index.txt > index.html
36b31222 anonymous 2005-02-13 00:59
「Fuktommyの倉庫」マイナーチェンジです。
基本的には静的なサイトですが、CMSっぽくなりました。
http://fuktommy.s64.xrea.com/

1. makeとcppを使ってデザインの統一をした。
http://fuktommy.s64.xrea.com/linux/genhtml.html

2. RSSを自動的に生成した。
http://fuktommy.s64.xrea.com/linux/rss.html
732345fc anonymous 2005-02-13 01:36
FirefoxのmozCCが凍る理由がたぶん判明。
ソースの本文中に<a rel="licence"...>が2つあると凍る。
バグレポートを提出した。

明日、新月の公式サイトを修正する。
db3dfa3e anonymous 2005-02-13 15:27
CPPではなく、独自のソフトを作った。
http://fuktommy.s64.xrea.com/htmlpp/

「Fuktommyの倉庫」を生成し直した。(作業中)
http://fuktommy.s64.xrea.com/

新月のサイトを生成し直した。
http://shingetsu.xrea.jp/

クリエイティブ・コモンズのコードも修正した。
mozCCでアイコンが出るようになった。
7d713229 anonymous 2005-02-13 22:41
生成終了。
だいぶかっこよくなったと思うが、どうか。

あと、DellのノートPCでサスペンドができるようになった。
最近のノートはソフトウェア側でかなり細かいところまで管理しているみたいで、
いろいろソフトを入れてやらなといけなかったりする。
b36ae754 anonymous 2005-02-15 23:18
何事も、文脈ですよ。または読者の視点。そして(その説明の)効果。
18595dcd anonymous 2005-02-16 12:41
ん?
>724f33ae

http://www.ariel-networks.com/news/196
は同じこと言っていると思いますよ。
ノードは単にプロセス(一つのPC上に複数存在化)だと言うことは理解した上で、一般の読者にわかりやすいようにノード≒ボックス(PC)と表現しているだけだと思います。ノードはプロセスですなんて言われたって、理解できる人限られてるでしょ。

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 old>>

limit: 1536KB

(Fuktommyの日記/286/3.6MB)

Powered by shinGETsu.