Fuktommyの日記

db5520d9 anonymous 2004-11-01 09:40
2.4.18でもコンソールでkonを動かして、終了すると入力が死ぬことが判明。
SysRqを有効にした2.4.18でもファンが止まることが判明。
f93fc118 anonymous 2004-11-03 12:17
Googleなどの検索エンジンはCLIの復権なのかもしれない。

CLI(コマンドラインインタフェース)とGUI(グラフィカルユーザインタフェース)とで、
どちらが優れているのかというのが、度々話題になる。
つまるところ、コマンドを覚えて打つのが早いのか、
メニューやアイコンから選ぶのが早いのか、という問題だ。

一般的にはコマンドを覚えなくて済むGUIが便利ということにはなっているが、
効率的に使うのであれば、メニューやアイコンの位置を覚えなければならないから、
覚える量はあまり変わらないような気もする。
特にやっかいなのはアイコンで、
ファイルマネージャ等ではファイルが増減する度に位置が変わるし、
デスクトップでは意図しなくても位置を変えてしまうこともある。

# 余談だが、あるアイコンが行方不明になって、新しく作って欲しいのだが、
# それがどのソフトのアイコンだったのかわからないのだ、と相談されたことがある。
# その人はアイコンの位置でしか把握していなかったのだ。

そこで検索エンジン、特にGoogleDesktopである。
WindowsもMacOSも持ってないので試していないのだが、
どうやらNamazuの再実装らしい。

とにかく、この種の検索機能の便利なところは、
どこに何があるか把握していなくても、
単語を打ち込むだけで検索ができることである。
これはCLIの復権なんじゃないか、と思う次第である。
5ab500cf anonymous 2004-11-04 00:30
どうにも新システムの調子が悪い。
調べてみると XFree86暴走(無限ループ風)→入力死亡→コンソール切り替え死亡 という感じ。
やむをえず DebianWoody → Sarge にアップデートしてみる。
今のところは大丈夫だし、調子の悪かったサウンドもいい感じ。
ade3bc91 anonymous 2004-11-12 22:00
思えばここ1ヶ月くらい、先生とはほとんど口をきいていなかった。
相変わらずの人見知りっぷりを発揮しているわけだけれども、
そろそろ研究を文章に纏めることを前提に進めていかなければいけないわけで、
何しろ経験がないから先生に相談しなきゃならないんだよなあ。
気が重い。
eb6bbcad anonymous 2004-11-13 19:16
ジオシティーズが 403 Forbidden を返すべき場面で

・このページは準備中です
・ページが見つかりません

などという腐った表示をしていることが判明。
7b3c3a4f anonymous 2004-11-17 18:25
いろいろあって、研究の現状を先生に見てもらうことになった。
その結果で発表できるか、論文にできるか、あるいは全然だめかがわかる。
緊張するなあ。

あと従来手法を勘違いしていることが判明してやり直したら、割といい結果が出やがんの。
鬱だ氏のう。
a8610ba4 anonymous 2004-11-18 23:56
SargeにFirefox-1.0が入る。
なんかだんだん好みじゃなくなるなあ。
最初に使った0.8あたりが一番好きだったりする。

ちなみにキーバインドは~/.gtkrc-2.0に
gtk-key-theme-name = "Emacs" と書いたりして変更できる模様。
FAQらしい。
http://kb-upgrade.mozillazine.org/index.php/Emacs_Keybindings_(Firefox)
http://www.yo.rim.or.jp/~nov/d/?200411a&to=200411020
d86a5e18 anonymous 2004-11-19 12:07
割とあっさりゴーサインが出た。

ToDo:
・別の某アルゴリズムが使えるかどうかの検討
・使えるとしたら実験
・応募には研究の概要が必要なのでそれを書く
・それを先生に見せる
dc55f7a9 anonymous 2004-11-20 00:25
風呂入ってたら、割といい感じのアルゴリズムを思いついた。
基本は幅優先探索なんだけど、動的計画法と枝刈りで大幅に計算量を減らせるはず。
枝刈りがややヒューリスティックだけどそれは仕方ないやね。
今までの遺伝的アルゴリズムよりはずっとましでしょう。

月曜には「できます。結果はこれこれ」と先生に見せたいから、
明日は文化祭まっただなかの大学に行って研究室でプログラミングだわーい。

電通大に来てくれれば案内とかしますよ。
つっても文化祭では何やってるのかよくわかんないけど。
d9f4c6eb anonymous 2004-11-20 18:30
新システム完成。
ただしパラメータが2つから4つに増えたし、
そのほか評価式なども含めて最適化のための実験をしなければならない。
「従来手法に勝った」というところだけ主張しておいて、
具体的な数値は発表までに出せばいいかな。
a1528249 anonymous 2004-11-21 10:55
【行政】プリペイド式携帯禁止を正式断念-自民、公明両党のおれおれ詐欺対策プロジェクトチーム
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1100606172/l50

正義は勝つ! ∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
とはいえこれでは通信の匿名性は確保されないから、完全勝利ではないが。
2c99cc68 anonymous 2004-11-22 13:07
だんだん太ってきてるのはある程度諦めていたが、
こないだ鏡を見たら髪の毛が薄くなってきてんの。orz
それから体力が落ちてる。
高校のときは自転車通学で、どこへでも自転車で出掛けてたんだけど、
今では駅まで2往復したらばてばて。
鬱だ氏のう。( -_-)
2cf579bd anonymous 2004-11-24 23:34
>>f57ef906
はぽしゃった模様。

おととい高校時代の友人と久し振りに会って酒を飲みました。
我々はモテない、という話に終始していたような気がします。

目の奥が痛いのでゲームは封印することにします。

P2P勉強会の会場(の候補の1つ)が借りられる見通しになりました。
僕は何もしてないんですけどね。
cdc7fea4 anonymous 2004-11-25 23:21
新月のRSSを、最近3日間に更新のあったものだけを表示するようにしてみました。
http://fuktommy.s64.xrea.com/shingetsu.rdf
34afc568 anonymous 2004-11-26 22:16
>>cdc7fea4
その結果mixiの日記として反映されることになった。
70項目くらいあると正しく反映されないようなのだけど、
どんなアルゴリズムだとそうなるのか、とても興味がある。
89352a09 anonymous 2004-11-28 21:42
Skypeはなんとなく気持ち悪いという話。

自分のPCに電話をかけさせるには
・DNS等でIPアドレスを引けるようにする
・接続できるようにポートを開け、NATの設定をし、サーバに見張らせる
という準備があればいいわけだ。

SkypeはDNSの代わりに独自のプロトコル(DHTらしい)を使ったり、
NAT越えの技術を使ったりしているらしい。
それが僕には気持ち悪い。

一方、人気の理由は設定の容易さにあるらしい。
DDNSやルータの設定くらい手順書に沿ってやればそんなに難しくはないのだがなあ、
と思い、やり場のない怒りにかられたりもする。

手順書に従って作業するという文化というか慣習は廃れてしまったのだろうか。
8b229e7f anonymous 2004-11-28 22:47
告知するのをすっかり忘れていたんだよもん。
fuktommy@fuktommy.ddo.jpというアドレスがあるんだよもん。
fuktommy.ddo.jpに直接送るから、チャット感覚でメールのやりとりができるんだよもん。
ただしfuktommy.ddo.jpが落ちてるときには繋がらないんだよもん。
fe618650 anonymous 2004-11-30 12:37
>>f57ef906
「はじめよう! みんなのブログ Vol.2」読んだけど、やっぱり駄目だっただよもん。
ブログツールをインストールしよう、という記事でsbが詳しい解説、
華式とblognとあともう1つがブログツールの一覧表とCDに収録だよもん。
一覧表にあと1行くらい加えて欲しかったんだよもん。
6eb5a420 anonymous 2004-11-30 14:06
> 付録CD-ROMには、t-Diary、Blogn、sbはじめ、国産ブログツール総ナメで大収録!!
http://internet.impress.co.jp/blog/minna/archives/2004/11/vol21130_1.html
a5ae9ec9 anonymous 2004-12-03 21:59
> 答えを言ってから質問しろというのは質問が無意味になってしまいます。ok
> 繰り返し質問します。軍事力で戦争から国や国民の生命・財産・自由を守る具体的
> かつ現実的な方法を答えてください。
>
> 私の質問に答えてから私に質問してください。ok
> 繰り返し質問します。軍事力で戦争から国や国民の生命・財産・自由を守る具体的
> かつ現実的な方法を答えてください。
2chでの「議論を装った荒らし」のテンプレートみたいなものだけど、
今度どこかで使ってみようかなと思いましただよもん。
b3013e19 anonymous 2004-12-05 17:46
体力の低下(自転車で駅まで往復するとばてる)をなんとかすべく、
浜松町の東京タワーに行く計画を立てたんだよもん。
方向を間違えたのと風が冷たくなったのと足が上がらなくなったので、
渋谷あたりで挫折して帰ってきたんだよもん。
mixiのオフ会で東大駒場から渋谷まで歩いたときの道を通ったんだよもん。
24bb13e8 anonymous 2004-12-05 23:59
髪の毛が抜ける原因が判明だよもん。
洗うときに引っぱる癖があって、そのために抜けていた模様だよもん。
今日からはブラシを使うんだよもん。
23a228a1 anonymous 2004-12-06 21:57
「ドラゴンクエストV4コママンガ劇場」の2巻3巻を買おうとしたんだよもん。
5件の本屋を回ったんだけど、3巻だけあって、1巻2巻はなかったんだよもん。
ゲーム自体の発売との連携など考えると、ほとんど雑誌のようなもので、
買えるときに買っておかないと後で後悔するんだよもん。
d099687e anonymous 2004-12-16 21:50
ソフトウェアの世界では「ないものは自分で作る」という伝統があって、
それでOSSが蓄積されてきたわけだけど、
音楽やネットラジオの世界ではなぜそうならないのだろうか。
なぜアマチュア音楽家は自分の作品をネットで共有しない(傾向がある)のか。
なぜDJは自分で歌わない(傾向がある)のか。
うーむ。
fbc71fc3 anonymous 2004-12-18 12:59
pushareの宣伝をしてみる。
興味を示す人がいないでもなかったが、人柱にはなってくれなかった。
寂しいのであと数日様子を見て、駄目ならサーバを止めようかと思います・・・

かわりに新月のHTTPD機能を強化。
ファイル共有とまではいきませんが、大きめのファイルの配布がやりやすくなりました。
↓こんなイメージです。

・「自作曲をUPするスレ」が立つ
・ある人が ttp://example.com/foo.ogg として公開する。
・別の人が ttp://example.org/bar.mp3 として公開する。
・また別の人が ttp://example.net/foo.ogg としてミラーする。

しばらく動かしてみて、夜ごろにはSF.netに上げます。
72519cc7 anonymous 2004-12-18 13:13
>>fbc71fc3
まあ強化したところでApacheには敵わないし、
Apach+cronでやった方が高性能な気がしますが。
44f1fe3c anonymous 2004-12-18 23:08
>>fbc71fc3
pushare.zive.net:8008 が(一応)常時稼動中です。
今ログを見てみたら、過去接続したユニーク IP はひとつ……。Fuktommy さんだけか orz
宣伝ってことで。
72dcf85f 44f1fe3c 2004-12-18 23:13
バージョンアップした際に、name,txt や search.txt を cache から work に移し忘れていたという、しょーもないミスをしていました。
どうりで共有ファイルが増えないわけだ……。
a45dc16a anonymous 2004-12-18 23:48
一言説明を書いておくべきだった>ディレクトリ構成の変更 orz

あと宣伝ってのは↓です。
【合法】P2Pで合法ファイル流してみない? part16
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1100686532/146-148

天下のDownload板で宣伝したのに、全然ユーザが増えません。
どうも「お客さん」とこちら側に認識のずれがあるような。

・成熟してないから使わないよ
・使われないから成熟しないよ

卵が先か鶏が先かみたいなもんで、悪循環です。

新月の場合も似ているところがありますが、よくわかりませんね。
「P2P界隈」の人は外から見守っているだけで、使おうとはしません。
典型的なC/SであるMixiでのやりとりがメインになってるのが、とても不思議です。

それから新月が新しくなりました。
[[新月最新版/c22835b6]]
5ba4360d anonymous 2004-12-19 13:14
0.5.3, 0.5.4, 0.5.4修正版と、
これだけ連続してアップデートしたらなんとなく落ち着かないので、
1週間くらいかけて修正して、陛下の誕生日~キリストの誕生日 あたりで
0.5.5を出したいところです。

そういえば新月0.1.0は去年のクリスマスイブでした。
それに合わせて1周年記念バージョンとして、
24日に0.5.5を出しましょうか。

実はもう1箇所修正してたりします。
そのほかバグ報告、要望など募集中。
人柱も募集。
1d6dd91f anonymous 2004-12-19 23:37
> d099687e
面白い発想だな。
89699d1b anonymous 2004-12-20 16:32
>>1d6dd91f
ネットラジオ界隈を眺めると、
いかにしてJASRACから許可を取るか(例えば法改正して)とか、
海外のJASRACのような組織と付き合うとか、
フリーな音源を探すとかの方向性が強いような印象があります。
僕は部外者だから「ごちゃごちゃ言ってないで自分で歌えよ」
と暴言を吐けるわけですが、実際どんなもんなんですかね。

ソフトウェアだとその黎明期には
企業も大学も個人も同じスタートラインで始まりましたので、
独占的ソフトウェアも自由なソフトウェアも平行して発達してきたように思います。

音楽だとレコードの歴史ですかね。
個人では作れず、売れず、企業がやるしかない。
そのためにレコード会社の力が強くなり、制度化される。
そうなると個人で細々と歌っても対抗できない。
既存の曲を利用する道を探す方が現実的だ、という感じなんでしょうか。
eeb41e7e anonymous 2004-12-21 00:50
Firefoxに拡張機能を入れてみた。
Style Sheet Chooser
Firefox Development JLP(これは以前からだ)
Tabbrowser Preferences(新しいウィンドウで開くべきものをタブで開くことができる)
mozCC

うちmozCCは新月の公式ページ(例えばhttp://shingetsu.xrea.jp/)を表示させるとハングアップする。
例えRDFの形式がおかしかったとしても、ブラウザが止まるのはいかがなものかと思ったので、
いい加減な英語でバグレポートを送ってみた。
02b5db30 anonymous 2004-12-21 23:34
FPN - ニュースコミュニティ- 日本のアルファーブロガーを探せ2004
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=311

投票しようかと思ったけど、「ビジネスパーソン」じゃないのでやめるんだよもん。

> あなたがビジネスや事業の未来を想像したり、将来の自分を考えるために
> 「今年一年間」最もお世話になったブログを3つだけあげてください。
(中略)
> 「会社のオフィスでは『3つだけ』しかブログを読んではいけない」
> 言われたら、どれを読みますか

ええと、「~お世話になったブログ」と「会社のオフィスで~」は
あんまり関係ないと思いますだよもん。
僕ならオフィスで公然と読んでいいと言われたら
息抜きになるものやえっちなものを見るんだよもん。
b1ca9354 anonymous 2004-12-22 14:57
次に出すのを1.0.0にしようかと思ったけど、
それは実際に数百人単位で動くことが実証できてからにしよう。
よって次回は0.5.5。
526b12e8 anonymous 2004-12-23 00:31
0.5.5リリース。
RSS機能を入れてみたのが最大の特徴。
せっかくなのでFirefoxの拡張機能で「Sage」というRSSリーダを入れてみる。
6c326b04 anonymous 2004-12-23 00:59
RSSといえばshinGETsu ProjectのニュースのRSSがあります。
http://sourceforge.net/export/rss2_projnews.php?group_id=97083

そのほか各種のRSSがあります。
http://sourceforge.net/export/rss2_project.php?group_id=97083
db4b27ed anonymous 2004-12-23 14:57
Googleと未来検索livedoorとblogWatcherを使っていて、ちょっと思った。
日付順に表示してくれる検索エンジンがあると便利じゃないだろうか。
RSSがあればそれを利用して、そうでなければ日付っぽい文字列を日付けと解釈する。
それもなければLast-Modifiedヘッダを使うとか。
対象はブログも掲示板もニュースも含むいろいろなもの。
とにかく「新しい」情報に触れることができる。
2483e38c anonymous 2004-12-25 12:07
0.5.5を今年最後の更新にしようと思ったのに、
[[新月最新版/2513d6b9]]の変更をしてしまった。
今年最後の更新は12月31日ですかねえ。
それとも来年に持ち越してお年玉リリースとするか。

正直リリース間隔が短かすぎるような気もします。
理由を考えてみると、ユーザが少ないので要望やバグ報告がなく、
本人が気付くしかないので、1回の更新量が少なく、
何回も更新してしまうということじゃないかと。
要望やバグ報告をお待ちしています。
866bad3c anonymous 2004-12-25 12:27
>>2483e38c
毎月末にリリースするというルールにしてみるのも手かも。
それまではCVSで我慢。
196354cc anonymous 2004-12-25 14:17
>>eeb41e7e
 Firefoxの拡張機能「Style Sheet Chooser」は本体に同等の機能があった。
「Sage」は自作RSSリーダがあるから使わない。
a8260d77 anonymous 2004-12-25 21:40
>>2483e38c
計算してみた。
375日間に55回のアップロード。
375/54=6.944
ほぼ1週間に1回のリリースということになる。
2e4441c6 anonymous 2004-12-26 18:28
[[なんでもupろだ/0478689b]]のRSSリーダのため、
P2P today ダブルスラッシュ(http://www6.plala.or.jp/kozai/)の
リンク先のRSSを適当に追加してみる。
4102c189 anonymous 2004-12-26 19:36
Blogchと新月のrfc822_timeで、値が間違っていたことが判明。
ご飯食べて、ケーキの残りを食べたら修正します。
2b6b7a0d anonymous 2004-12-27 15:36
プッ ロクシー更新しました。
http://fuktommy.s64.xrea.com/perl/#pu-roxy

新しいスレッドがあると[New!]と表示します。
2564ec7a anonymous 2004-12-28 22:13
blogch更新
http://fuktommy.s64.xrea.com/blogch/

新月ばっかりやっていると、新月のあらが目について直したくなり、
直すとアップロードしたくなり、
アップロードするとSF.netの中の人に迷惑かもしれないと思うので、
こちらに書き込むのをやめてblogchでの日記に切り替えようと思ったりする。
といってもあんまりBlogは好きじゃないので、やらないかもしれない。

「2ちゃんねるの時代は終わった」
http://blog.a-utada.com/chikyu/2004/12/post_2.html
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1103953069/l50

でもとらばと略すのはどうかとー/更新する理由
http://www.tokyo-nazo.net/~tester/kako/news0412b.html#20041226
http://www.tokyo-nazo.net/~tester/kako/news0412b.html#20041227

なんかを読んで、またBlogをやるのも面白いかとも思ってるのだけど。

トラックバックは便利だけれども、木構造になってしまうので全体を見通すのが難しい。
融通が利く分、かえって使いにくいような気がする。
しかし全体には意味がなくて、
自分・参照元・トラックバック元の局所的な関係だけが重要、という見方もできる。

本当には全体を見通すことなどできないわけで、
全体といっても局所的なものでしかない。
例えば2chのスレッドは全世界の意見が集約されているわけではない。
ならば自分を中心にしたごく局所的な関係だけでもいいじゃないか、とも言えるのだが。

結局のところ、人の集まる2chを知ってしまったあと、
そうではないBlogに戻れるかどうかという主観的な問題なのだろう。
1000人の名無しより10人の固定が重要という人はBlogに戻れるだろうし、
10人に見せても仕方ないと思えば2chに居続けるしかない。
90095a90 anonymous 2004-12-29 23:46
2005年大予想

> そして2005年。既に気配は出ているが、
> 続いてRSSの年になっていくだろうと周囲では良く語られている。
CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:2004年から2005年へ
http://blog.japan.cnet.com/watanabe/archives/001950.html

僕の考えていることはこれをもうちょっと拡大したことである。
「Blogとセットで語られていた技術が中立化する」。
例えばRSS,Trackback,Update-Ping,コメント機能などなど。
現在ではRSS検索サイトやPingサーバはBlogだけを対象としていることが多い(特にPingサーバ)が、
今後はそのサイトがBlogなのか掲示板なのかという区別はされなくなっていくのではないだろうか。

現在でもHTMLのレイヤがそうであるように、
Blog,CMS,掲示板などの区別はより曖昧になっていく。
609ffa7c anonymous 2004-12-31 15:41
「新月のプログラマの手引き」を書こうかと思ったけど、「見ればわかる」のでやめた。
例えば stat.txt をもとに RSS を生成するとか、
スレッドそのものをRSSリーダ向けに整形するとか、
そういう人を想定していたわけですが、「見ればわかる」よね?
60f4c5d4 anonymous 2004-12-31 15:47
>>609ffa7c
Seleneはそれが必要だなぁって思ってるんですが、やってなかったり。
ドキュメントの整備しないとなぁ、とTODOリストへ。
d5060688 anonymous 2004-12-31 18:08
>>60f4c5d4
読みました。

新月のメリットの1つは
datファイルを加工するプログラムを書き易いことだと思います。
あまり活用されているという印象はありませんが。

そういえば最近はRSSが流行ってます(とP2P todayの中の人が言ってました)。
確かに便利ですけど、ほぼ同等の機能をもつものとして、
2chの生データ(subject.txt, *.dat)があったわけですよ。
あれは掲示板界隈でしか使われませんでした。とても残念なことです。
以前に「2chのデータ構造はネット通販のページなどでも使えると便利」という
書き込みを見たことがあります。

2chのデータは掲示板と結び付きすぎて広まらなかったのでしょうか?
RSSはニュース配信→Blogと使われてきたわけですが、
あの広まり方の秘密が知りたいですね。

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 old>>

limit: 1536KB

(Fuktommyの日記/286/3.6MB)

Powered by shinGETsu.