Fuktommyの日記

e81bd41f anonymous 2004-06-03 05:03
おお。こんなところが。
Windowsな人としては、Crescentが止まってしまったので、正直新しいバージョンで何をやっているのかついていけてませんでした。
Cygwinなりをいれて動かすのは、やはり敷居が高いのかも・・・
6796f4bc anonymous 2004-06-03 09:14
Cygwin から新月に必要なものを適当にもらってきて、起動と終了だけする簡易な GUI をくっつける。これなら簡単にできますね(ファイルサイズも大きくなりますが)。
問題は、cygwin から持ってきたものを再配布して良いのかどうかという……(GPL だから大丈夫?)。
MinGW では午後のこ〜だという例がありますが。
28280f4b anonymous 2004-06-03 21:20
>>6796f4bc
新月がGPLで、Cygwinに入ってるのもGPLなどのフリーなライセンスなので大丈夫です。
必要なものを絞るのが大変そうですけど。
0e916876 anonymous 2004-06-04 03:06
>>6796f4bc
必要なものってなんだろう。
perlだけじゃなく、ライブラリも走らないといけないのか。
606291be anonymous 2004-06-08 23:12
せめてActivePerlで動けば…
67a32927 anonymous 2004-06-08 23:18
>>606291be
0.1.5のコードを参考にすればActivePerlでも一応動くものができると思うけど。
仮に動いたとしてもApolloをWindowsに移植するか、
Delphi版Apolloをパイプで動くようにするかしないとだめです。
ee94686a anonymous 2004-06-09 00:31
>>67a32927
win側でも標準入出力に読み書きするApolloはすぐにできると思います。
(Delphi版そのままでよければ)
少し待ってもらえますか。
a2515bf4 anonymous 2004-06-09 00:37
>>ee94686a
ありがとうございます。

あとは誰かがActivePerl対応版のコードを書いてくれればいいのですが。
僕(新月作者)はWindowsマシンを持ってませんし、
当時のように借りて作業することもできなくなってしまいました。
誰か作業してくれませんか。
本家にはとりこまないと思うのでUnixのことは考えずに気楽にやってくれて構いませんです。
399cd915 ee94686a 2004-06-09 02:00
ぬあ・・・
cygwinから直接windowsネイティブなapolloを呼び出せるようになったんだが
改行コードが悪さして変なことになる・・・
winなプログラムとしては改行は0d0aなつもりなんだけど、新月は0aが改行だと
思ってるから0dまでデータとして読み込まれてしまっている・・・
cygwinはそこまで面倒見てくれないのかな・・・
ActivePerlはこのへんどうなってるんだろうか・・・
寝ぼけてわけわからなくなったんで、とりあえず明日以降に見直します・・・
82c151ea anonymous 2004-06-09 18:24
>>399cd915
の改行コード問題はLFで出力することで解決です。(Winでも動く)
というわけで公開します。
[[/attach/apollo%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3/dbfbbd7902ea341a4efbfa81a239f1d9/1086772732.zip]]
588c9110 anonymous 2004-06-09 18:25
リンク失敗
[[/gateway.cgi/attach/apollo%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3/dbfbbd7902ea341a4efbfa81a239f1d9/1086772732.zip]]
f2b00aea anonymous 2004-06-09 18:32
リンクがうまくいかない
[[apolloトリップルーチン]]
2d976651 anonymous 2004-06-09 21:47
こういう風にリンクしてください。
[[../attach/apolloトリップルーチン/dbfbbd7902ea341a4efbfa81a239f1d9/1086772732.zip]]
dd7aa633 anonymous 2004-08-24 22:44
本業の研究が余りにも忙しいので、新月0.5の開発を開始します。

・先日の予告通り、通信層の仕様を一部変更します
・実装レベルの問題ですが、多少高速化します

つきましては、数日~数週間に渡ってfuktommy.ddo.jpが不安定になりますので、我慢してください。
be8d145e anonymous 2004-08-27 01:20
軽量化大作戦進行中。
ノートで古いレコードは自動削除しようかなと考えてるんだけど、
削除には慎重になりたい気分でもある。
cafb2c88 anonymous 2004-09-20 23:05
ここ4ヶ月くらい、ずっとBlogをやってました。
理由はたしか、

・RandomNote本家がBlog的な運用をしていた
・P2P todayの中の人やその周辺の人がBlogで情報発信していた

というのだったと思います。
Blogが流行っている、というのを知ったのはその後だったはず。

でも結局、僕はBlogを掲示板の一種としてしか理解できず、
それは一般的なブロガーの認識とは違うものでした。
4ヶ月たっても、本当にBlogを理解することはできなかったわけです。

それともう1つ感じたのは、あまり掲示板の需要はないことです。
2chが大きくなっていることも考えると、溢れて新月に来るほどの事態は考えにくい。

# ちょうど今アクセス規制されていますが・・・

BlogのほかにSNSなんてのも流行ってますね。
こういう自分の名前(ハンドルでもいいけど)を強調していくような人と、
2chや新月のように名前を隠し匿名になっていく人に2極分化していくんですかね。
人数は前者の方が多いのかな、と思います。

簡単に使えるBlogサービスやSNSが、ネットに縁がなかった人を取り込んでいるのかと。
一方匿名掲示板サイドは、外部の人を取り込むような努力はあまりしてないですよね。
これまでは放っといても人数が増えてきたわけです。

これからは、より多くの人に匿名掲示板の魅力を知ってもらうための、
宣伝的な活動が必要になってくるのかもしれません。

# http://fuktommy.s64.xrea.com/ は今後はソフトの公開場所(倉庫)やCGIの実験室として使おうと思います
01800280 anonymous 2004-09-21 20:10
>>cafb2c88
時期が来たら、宣伝活動に参加したいと思います。どっかのLinux、BSD系列とかのディ
ストリビューションとかでとりこんでくれると面白そうですよね。Linuxで日本に開発
拠点がMomonga、Vineあたり無理なもんでしょうか。
a42d2708 anonymous 2004-09-21 22:09
>>01800280
以前GentooJPにVojtaのパッケージを送りつけたことはあります。
Gentooはパッケージの作りかたを教えてもらったのに、その直後にやめてしまった。
2chのスレでしつこく質問したりして、偉い人があきれてMLでやれよ、とか言ってましたねえ。

当時のGentooJPにはコミュニケーション手段が3つあって、公式にはMLとIRC、
ただしIRCで出た面白い話題はMLに流すこと、というルールがあったようにメインはMLでした。
でも一番賑やかだったのは2chだったんですが(w
9e3658ba anonymous 2004-09-23 09:33 1095899632.jpg (98KB)
「みかちゃんフォント」を入れてみる。
http://mikachan-font.com/
アンチエイリアスとの相性がいい感じ。
e9123dc2 anonymous 2004-09-23 16:25
匿名掲示板界隈は、現状では2chを中心にして、
それに似たものがあったり、2chのためのアップローダがあったり、
保管庫やまとめサイトがあったりする。

僕はもともと2chが好きなので、現状には割と満足している。
新月にしろ「とらばちゃんねる」にしろ「これからはBlog」論にしろ、
2chが潰れたときの予備を作るということであって、
2chが存在しないものと仮定して議論をしていた。
実際には2chはちゃんとあるし、もうしばらくは続くだろう。

今のところ、2chの予備としての新月の出番はない。
2chを補完するものとしての、別の利用法はないだろうか。
ちょっと考えてみよう。
fb2e2b3a anonymous 2004-09-23 19:37
http://www6.plala.or.jp/kozai/ がP2P関連のポータルサイトだとしたら、
新月をP2P関連のコミュニティサイトと位置付けられないもんかな。

問題点
・RinGOchとかぶってるような気がする
・P2P todayの中の人や周辺の人はBlogが好きで掲示板は嫌いなように見える
・実はP2Pそのものにはあまり興味がない
1af31d1b anonymous 2004-09-25 00:29
現状では人の少なさを逆利用して、「みんなで作るまとめサイト」みたいな感じのがいいかも。
山田BBSとかぶっているような気もするが、これはかぶってもあまり問題はないはず。
c818c340 anonymous 2004-09-25 22:24
テーマ別で、比較的長期間残るアップローダ。コメント機能あり。
という解釈もできるな。
2chの補完という視点からは、この解釈がいいかもしれない。
41ca6ee5 anonymous 2004-09-26 09:39
2chの予備として設計されたわけで、最大の機能は2chと被る。
だとしたら「2chのような別の掲示板」として、山田BBSのような立場をとるべきか。

でも僕は2chが大好きなので、2chを補完するものとして捉えたいのだ。
しかし設計の関係で、他のサイトと連携するのは苦手である。
それに便利なアップローダはたくさんある。

だとしたら、そうだなあ。
2chの過去ログを圧縮・保存・公開するシステムとしてなら価値があるかも。
7a552e95 anonymous 2004-09-26 23:46
あ~るとプログラムの両方がわかる人だけに薦めるスレ

> (ぽちっ)
>
> 「???」
> 「このプログラム、なんか変だ」
> 「?」
> 「?」
> 「動くではないか」
>
> 「おまえ……プログラム作ったことあるのか?」
> 「どーしてですかぁ?」
> 「だって、ヘッダファイルに関数が入ってるぞ、これ……」
> 「入ってますよ」
>
> 「この……ヌタっとした動作は……リニアサーチだな、こりゃ」
> 「これ無限ループじゃないか!」
> 「結果のほうもなんだか……」
> 「動くではないか」
>
> 「どうした、鰯水?」
> 「こ……こ……こんなもの(i)までグローバル変数に!」
究極超人あ~る@マ板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1085576546/l50
08784ffc anonymous 2004-09-28 17:51
本業の研究で、この1ヶ月くらい弄っていたシステムなんだけど、
(1) 従来手法
(2) 従来手法+α
のどちらでも精度がかわらない。
困ったなあと思ってたら、実はどうしようもないバグがありまして、
それが原因だったっぽい。

n+mサイズの配列のはずなのに、途中で2nサイズにかわっていて、
要素数が違うから正しい結果にならない。

今月中に結果を出すという当初の目的は無理だと思うけど、
来月の始めは先生が出張なんでまあいいかなあ。
083e5b3f anonymous 2004-09-30 00:12
>>08784ffc
遺伝的アルゴリズムを使ってたのですが、この問題向けのヒューリスティックスが使えそうです。
うまくいけば時間の短縮と精度の向上が同時に狙えます。

さて、
http://fuktommy.s64.xrea.com/
http://shingetsu.s45.xrea.com/
の模様替えをしました。

新月の初期ノード「index.cgi」はできれば「node.cgi」に変更してください。
当面は両方使えるようにしておきます。

p2pmeeting.cgi は /p2p/meeting.cgi に移動しました。
しばらくは休眠中みたいなもんですね、これは。

「とらばちゃんねる」はあまり人気がないようなので停止しました。
fe61c73e anonymous 2004-09-30 00:26
初期ノードの変更は shingetsu.s45.xrea.com:80/node.cgi でよろしいでしょうか?(:80 はいらない?)
変更しました。

「とらばちゃんねる」停止ですか、ちょっとさびしいですね(新規登録は少ないし、登録されているものの更新もほとんどないようなので、しかたがないことなのかも)。
06e4f7fb anonymous 2004-09-30 03:32
>>fe61c73e
:80は要ります
ea970829 anonymous 2004-09-30 22:21
ひろゆき:  「元祖しゃちょう日記」, 講談社を購入。
1050円はちと高い。

Blogも掲示板も一緒じゃないか、という意見は僕よりもずいぶん前から言っていたようです。
855dc0cc anonymous 2004-10-01 00:34
匿名性つながりで
【社会】"犯罪などに悪用" NTTドコモ、プリペイド携帯廃止へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1096539907/l50
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20041001k0000m040040000c.html

そんなに匿名性が嫌なら、国民は名前を書いたゼッケンをつけなければいけないという法律でも作ったらいかがか。
名前や住所が誰にでもわかってしまうのなら、犯罪などできないだろう。

それにしても、匿名掲示板の2chでプリペイド携帯を叩いている連中は滑稽だ。
42cdd14f anonymous 2004-10-01 17:40
「とらばちゃんねる」を復活させてみる。
http://fuktommy.s64.xrea.com/tbch.cgi

どうせ利用されないのだろうが、別にいいや。
6d29b0a2 anonymous 2004-10-02 21:44
http://fuktommy.hp.infoseek.co.jp/ が403になってる。
たぶんアカウントを消されたのだと思うが、通知がいっさいない。
まあいいや。

新月のドキュメントを書こうかと思うのだけど、何をかけばいいのかわからない。
質問ありますか、と聞いてもたぶんないだろうし。
aa1c9f02 anonymous 2004-10-03 02:23
>>6d29b0a2
アカウント抹消はアップローダーが原因のような気がしますね。
9/27 あたりに18禁的な写真がいくつかアップされていましたから。
通知なしというのがいささか謎ですが。

新月は……キャッシュ周りでしょうか。README.ja にないのは。
changelog.ja によると、高速化を図るとのことでしたが、実際どの程度効果があるのか気になります。
理屈を聞いても理解できなさそうな気がしますが(汗
364a0c28 anonymous 2004-10-03 17:42
キャッシュのキャッシュを説明しようとすると、データ構造に触れないといけないのでめんどくさい。
簡単に説明すると、
・本文から添付ファイルを削除した
・添付ファイルは本文とは別にBASE64デコードした
・タイムスタンプとIDだけを抜き出したファイルを作った
・レコード1つ1つを分離したファイルを作った
というデータ構造をもったキャッシュのキャッシュがある、ということです。
早い話が、cacheディレクトリを見ろ、と。

効果は実測していただくのが早いですが、/head命令のレスポンスが2倍速くなった場合があったと思います。

どっちかというと、今書かなければいけなくて、何を書くべきかわからないのは、
全くの初心者に対して、新月がどういう原理で動いているのか、どう使ったらいいのかの説明ですかね。
例えば単にP2P掲示板というと、システムをインストールしないと使えないような気がするでしょ。
141e5866 anonymous 2004-10-03 20:02
>>364a0c28
ああ、/head のレスポンスがかなり向上したのですね。
なーんでhead分けたんだろ。添付はマシンパワー食ってたからわかるとして、そのほかのキャッシュはキャッシュ生成や同期に(キャッシュなしよりも)よけいにマシンパワー食われるんじゃなかろーか。と思っていました。
実際に測ったわけではなく、思い込みですが。

原理の説明は必要だとは思いますが、その前に宣伝が必要かなと。原理はともかく、使えればいいという人は結構いますので。
となると、実際の書き込みや、スレッドのたて方の説明が必要でしょうか?
普通の掲示板と違い戸惑うのは「レコード削除」や「ファイル削除」のボタン、「他のノードにも通知する」のチェックボックスがあることだと思います。
これらを外からは見えないようにしてしまうのも一手かも知れません(書き込み時刻に誤差はあっても別に大丈夫そうですね)。

あとは集客さえできれば。
2ちゃんねる以外で流行っている掲示板があれば参考になるのですが、寡聞に知りません。
(したらばかなぁ、2ch の避難所的な使われ方もしてるし)。
もっとも、2ch 以外に流行っている掲示板があったとして、そこと同じ方法論で人が集まるかどうかは不明ですけれど。
1a0f5ad1 anonymous 2004-10-05 14:32
「お話聞きました」とか「P2P todayダブルスラッシュ」に匹敵するコンテンツがあれば人は集まると思います。
特定の人が運営するのではなく、名無しでやるという新月の特性を生かした企画はないものでしょうか。
567f197e anonymous 2004-10-08 16:31
ドーナツ4つ食べたら気持ち悪くなった。
ミスドを舐めていたのが敗因。
暴君ハバネロで中和したらなんか気分が悪くなった。

来年3月のIPSJの発表会に参加できるように頑張ろう。
9cbb0076 anonymous 2004-10-12 00:42
この連休は結局ドラクエ3やってました。疲れた。

■京都府警幹部に対する脅迫の件について自然言語処理の立場から

「意味論」というのはよく知られている言葉だけど、その上に「運用論」というレイヤがある。
例えば「今日は暑いですね」という文を意味論のレイヤで分析すると

・気温が高い
・気温は(例えば)30度以上と推測できる
・昨日よりも暑いと推測できる
・英語でいえばIt is hot today. かな?

という感じ。
運用論のレイヤだと

・文字通り気温が高いということ
・単なる挨拶
・暑いのでエアコンをつけてください

というように、そこに含まれる意図がいろいろあって、どれとははっきりしない。
その場の雰囲気とか、話す人、聞く人の関係で意味が決まることもあるし、
人によって解釈が違うかもしれない。

今回の件や、以前の「嘘つき大会スレでの犯行予告」もそうだけど、人によっていろいろに解釈できる。

例えば「「Fuktommyを殺してやる」という文をみつけました。酷いですね」という文。
これは

・引用であり、報道の一種
・引用の形式をしているが、実質は脅迫文

のどちらでも解釈できる。
手続きの上では警察なり裁判所なりが「これは脅迫文」「これは脅迫文ではない」と判断するわけだけど、
それが客観的に「正しい」ということにはならない。
それこそ人の数だけ解釈がある。
be47fd2f anonymous 2004-10-13 00:40
アメリカの独立戦争のように
「ネットを開拓したのは俺たちだ。植民地扱いして干渉するな。お前らの法律で縛るな」
と主張することを考えてみる。
僕はインターネットを開拓したわけじゃないので、ネットを2ch,P2Pや新月に置き換えたりして。
2026d32c anonymous 2004-10-20 17:44
>>855dc0cc 続報
【政治】プリペイド式携帯の販売禁止へ…自民が法案提出方針
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098207057/l50
http://www.sankei.co.jp/news/041020/sei004.htm

TU-KAの場合は1分100円だけど、月1500円で保守できるので便利。
犯罪うんぬんは建前で、利権がいろいろある予感。
もっと使わせてもっと料金を取ろうという動きが背景にあるのだろう。
304438ab anonymous 2004-10-21 22:40
ここ数ヶ月、喉の調子が悪いのだが、どうも部屋を掃除していないかららしい。
つーか、部屋って掃除しないといけないらしい。
3ac831d1 anonymous 2004-10-22 01:05
にちゃんねらとして気にいらないこと

・P2P todayでプリペイド携帯の項のリンク先が/.Jで2chでないこと
・mixiに対してime.nuつきのリファラをつけると弾かれること
f57ef906 anonymous 2004-10-25 23:46
blogchがインプレスの「はじめよう! みんなのブログ Vol.2」に載る模様
発行日: 2004年11月30日
17bec4c7 anonymous 2004-10-29 15:45
新月サーバ(fuktommy.ddo.jp)を24時間稼働にする計画

■現状の問題点
・騒音 → 低負荷時にはファンは稼働しない。主にHDDの音
・電力? → ノートPCなので実はあまり喰わないらしい

■案1: 玄箱をLinuxBox化する
・ややアクロバティック
・Windowsマシンがないのでファームウェアのアップデートなどができない

■案2: ノートPCのままHDDを換装する
・2.5inchHDDは高い
・外付けのケースがあればデータの移行はできそう

ということで、案2を採用してみようかと考え中。
110ede64 anonymous 2004-10-30 14:34
HDDを換装しました。
流体軸受というのにしたら、びっくりするほど静かです。

以前からPCを起動するときに「メモリの転送速度が変だけど、どうする?」
というメッセージが出たり出なかったりしていました。
メモリを交換したからなのですが、今までは無視していたのです。
それがHDDを交換してから、頻繁に出るようになったので、
メモリをもとのものに戻しました。
そしたら、スピーカーの音がおかしかったのが直ったり、
オンボードのNICがうまく動いたりしているようです。

問題もあります。
Xがキー入力を受けつけなくなったり、反応が遅くなったりすることがあります。
キー入力を受けつけないのはWM(wmx)の問題かと思うのですが、
こうなってしまうと Ctrl-Alt-BackSpace で強制終了したり、
Ctrl-Alt-F1 でコンソールに切り替えたりすることもできなくなってしまいます。
APMDに細工して、サスペンド時にXを強制終了するようにしてみました。

反応が遅くなるのは原因不明。
WMを落としても遅いですが、ログアウトしてstartxし直せば直ります。
うーむ。
b51f0a5e anonymous 2004-10-31 15:26
いろいろわかってきたこと。

・入力が効かなくなるのはXでもコンソールでも同じ
 (USBマウスが原因のような気がする)
・カーネルのバージョンは関係ない
・起動時に内部温度が高いと、ファンが止まらない
 (起動後に高負荷でファンが回るときは、しばらくすると止まる)
・メモリの交換でNICなどの調子が良くなったのは気のせい

   ↓

・カーネルを再構築してAlt-SysRqを有効にした
・USBマウスを変換コネクタでPS/2に接続した
 (反応が違うのでちょっと使いづらい)
・メモリをさらに交換して、買ったときの状態に戻した
a535b3fa anonymous 2004-10-31 20:15
わかったこと

ThinkpadにはHDDを2台とりつけることができるが、2台目には専用のマウンタが必要。
それを買うくらいなら外付けHDDケースでも買った方がよさそう。

ケースファンが止まらなくなる場合がある。
カーネルによるのか? バージョン? 何らかのドライバ?
437abb82 anonymous 2004-10-31 21:24
Debianのlinux-2.4.18だとファンが止まり(正常)、
コンパイルしたlinux-2.4.19だとファンが止まらない(異常)。
lsmodやdmesgでも、これといった差がみつからない。わけわからん。

フリーズの問題は起こらないようなので、2.4.18で動かすことにする。

中古だから仕方ないとはいえ、自転車操業だなあ(w
いっそのこと新品買うか???
dd469ff0 anonymous 2004-10-31 22:07
[[Java版実況中継のスレ/c89510be]]に関連して、新月/Perl のコードネームを考え中。
Pearl Moon のもじりで Perl Moon にしようかと思うのだが、
肝心の Pearl Moon がどういうニュアンスの言葉なのか、わからないので困った。
単に「真珠色の月」ということ?

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 old>>

limit: 1536KB

(Fuktommyの日記/286/3.6MB)

Powered by shinGETsu.