Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
old>>
-
d500895c
anonymous
2019-05-06 13:57
- ここの住民から見れば嫌悪の対象でしか無い存在だろうけど
民度、人口のバランスでいえばおーぷん2ちゃんねるが一番良い気がしてきた
-
43b56632
anonymous
2019-05-07 04:09
- あそこってにぎわってるの?
-
9d64486b
anonymous
2019-05-07 18:56
- なんJとか殆どの5chの板より賑わってる
-
44947c9a
anonymous
2019-05-07 19:05
- 新月が悪質まとめブログにまとめられて皆が改竄された上に晒し者になったらどうなるのっと
-
132667b1
anonymous
2019-05-07 19:05
- >>9d64486b
なぜ平然と嘘をつく
-
2cdb330c
anonymous
2019-05-08 10:53
- 確かに5chの「殆ど」の板は閑古鳥が鳴く専門板なので間違っていないな
比較対象がおかしいだけで嘘ではない
-
5c761681
anonymous
2019-05-08 11:19
- 5chの過疎板とおーぷん2ちゃんねるの賑わい板を比較して
おーぷん2ちゃんねるを持ち上げるんですね
おーぷん2ちゃんねるは過疎化して追い詰められているんですね
分かりました
-
2628f027
anonymous
2019-05-08 16:20
- きみたち嫌儲け民か
-
6cf54163
anonymous
2019-05-08 20:14
- 鬼の首を取ったように怒りだしててワロタ
-
6dd651bd
anonymous
2019-05-08 20:19
- 自分は5chからおーぷんのなんJにちょっとだけ移住してたことあるけど
(一応流れに沿って言うと書き込み数を基準にすれば本家なんJには到底及ばないほど少ない)
あそこの住民もまとめOKとは言っても儲け第一主義みたいな大手のまとめには厳しい見方を持ってたのが意外だった
まとめ民にも複雑なパーソナリティーがあるんだなと
-
65cde67c
anonymous
2019-05-10 16:58
- 最近はフィッシングサイトの取締が早くなっているね
検索してもnot foundが多い
-
736435ee
anonymous
2019-05-11 08:42
- 常識だから、偉い人がそう言っているから、皆がそう言っているからで考える事を止めて他人に強要するやつ
これって脳ミソによるフレーム問題の解決法じゃない?
ちな学問の世界では前提を立てることでフレーム問題を解決している
なので前提そのものの検証をしだすと哲学になって脳が解ける
-
218f05c7
anonymous
2019-05-11 21:33
- でも、そこで考えるのを止めなかった所で脳にフレーム問題は発生しないよね
単に社会性動物としての習性なんじゃないか
-
d30a6451
anonymous
2019-05-12 17:55
- 金にはならないけど有益な情報がたっぷりの濃い個人サイトが軒並み消えとる
-
afc442fb
anonymous
2019-05-12 18:50
- >>d30a6451
GeoCitiesなどの古いサイトが軒並み閉鎖した影響かね
-
c940d505
anonymous
2019-05-15 18:44
- 決済の速さ
大将
カードやスマホを裸で保管、無線通信決済
副将
財布に入れたカードやロックをかけたスマホによる無線通信決済
中堅
店が読み取るタイプのQR決済
先鋒
客がスキャンして金額を入力するQR決済
-
78b0eed2
anonymous
2019-05-17 14:37
- ゲーム系でエフェクトプログラマーの需要が高まるに違いない!と思って
Unreal Engineのマテリアル組む勉強しているけど難しいンゴ…
直感的に「ここに線を引く」ではなく、
「このピクセルが線の一部として塗りつぶされるように数式を組み立てる」という思考を求められるのがつらい。楽しい。
-
a5c7f78b
anonymous
2019-05-18 11:43
- ueとunityは今後どっちが主流として生き残るのだろうか
棲み分けにしても最終的には似通ってくると思うんだが
-
3542c824
anonymous
2019-05-22 12:23
- 意外とできることと出来ないことが違うから住み分けは続くと思うよ。
アンリアルは大規模開発向き。
パッと見綺麗で、プログラマーじゃなくても色々いじれる仕組みがある。
プランナーやデザイナーが挙動変えたりできるから、プログラマーが居ないチームでもかなりの見た目・内容のものが作れる。
だけど、エンジンが高機能すぎて、結局高度な表現は手間がかかる(できないわけではない)。
また、エンジンの機能に無い事をやろうとすると、カスタマイズはすごく大変。(高度なセルシェードとかはエンジン自体の改修が必要)
その代わり、カスタマイズできるプログラマを大量に抱えられるなら、
ゴミみたいなスタッフが脳死状態で作ったアセットを大量投入してもそれなりに見れるものが作れる。
Unityは古き良きゲーム開発の延長線上にある。
デザイナーがアセット作る。プログラマーがプログラム作る。プランナーが配置する。
基本的にはプログラマーが全部どうにかしないといけない。
プログラマーがちょこちょこと試作して、そこからクオリティ上げてくとかに向いてる。
そして、プログラマーが全部どうにかしないといけないので、
高度な処理が必要な場合、高度な処理を作れるプログラマーが必要。
プログラマーの力量でゲームの限界が決まる。アンリアルにはできない事もできる。
アセットストアは一見充実してるけど、クソみたいなデータばっかりで本番用にはデザイナー作業が必須。
ネット上のノウハウの差は言うほどない。英語でググればアンリアルのノウハウも十分に見つかる。
-
bbb3badd
anonymous
2019-05-22 14:51
- 韓国がWindowsからlinuxに移行を検討中らしいが
何使ってもメンテナンスコストはあんまり変わらんと思うんだがなあ
-
bd37f588
anonymous
2019-05-22 18:07
- >>bbb3badd
古いpcの延命にはつかえるがいっそ新しいのを買った方がやすいし
-
337f1608
anonymous
2019-05-23 11:53
- windows使いとしてはlinuxがもう少し使いやすくて入れやすければ
セカンドマシンに入れて使いたいんだけどなぁ
-
346fd94d
anonymous
2019-05-23 14:42
- >>337f1608
WSLでいいやん
-
e7caebf9
anonymous
2019-05-26 21:20
- Windows 10でWin+Sが追加されてようやくLinuxデスクトップ並の使いやすさになった
ショートカットキー→fi→Enterの0.4秒でFirefoxが立ち上げられる、これさえあればいい
-
9cee2038
anonymous
2019-05-28 11:23
- Intelが開発したAV1のソフトウェアエンコーダ「SVT-AV1」がすごい。
https://github.com/OpenVisualCloud/SVT-AV1
何がすごいって要求スペックがすごい。
https://translate.google.com/translate?client=firefox-b-ab&client=tw-ob&um=1&ie=UTF-8&hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fclickitornot.com%2Fintel-releases-open-source-cpu-encoder-av1-video-format%2F
> 現在4Kの10ビットビデオをエンコードするには、Intel Xeon Skylake世代のプロセッサーまたは112以上のスレッドと48GBのRAMが必要です。
ところがうちのPC(i7 8700K、RAM 32GB)で試したところ、
手元の1440*1080のMPEG-TSのソースを実時間以上(約1.13倍速)でソフトウェアエンコードできた。(1時間番組を約53分でエンコード)
一気に実用レベルになった。
libaomだと一時間のソースのエンコードに22日(!)とかかかっていたのが一気に爆速に。
つい先日ドワンゴが「720p 30fpsのリアルタイム性能を達成」
「aomやSVT-AV1などのAV1ソフトウェアエンコーダと比較すると画質は落ちますが、エンコード速度は数十〜数百倍」とドヤってたけど、
https://dwango.github.io/articles/av1hwencoder/
そんなもの必要無かった。
SVT-AV1の日本語の記事が見つからないから記事書くよー
ffmpegと組み合わせればバッチ一発でエンコできる。
個人的にはVP9(2pass)の方がビットレート比で綺麗な気がするけど、設定詰めて行けばもっと良くなりそう。
-
05fb7328
anonymous
2019-05-28 13:42
- https://dzceab466r34n.cloudfront.net/Images/ArticleImages/122930-Netflix-Intel-SVT-AV1-ORG.jpg
これのモード8がデフォルト設定になってるけど
品質はどの程度犠牲になってるんだろう?
-
8b99b64e
anonymous
2019-05-28 15:09
- ユーザーガイド見たらenc-modeというパラメータが0~8(8がデフォルト)だったので、色々変えて試してみた。
https://github.com/OpenVisualCloud/SVT-AV1/blob/master/Docs/svt-av1_encoder_user_guide.md
-enc-mode 8だとブロックノイズが目立つけど、0にすると目立ちにくい上手なつなぎ方になってた。
その代わり、エンコード時間は約360倍になった。(1分間のソース映像のエンコードに6時間かかる)
全体の印象は良くなるが、ブロック単位で見ると再現度は同じように劣化してる。
ファイルサイズ(ビットレート)には7%ぐらいの差しかなかったから、
同じビットレートで高品質を狙う時にいじるパラメータのようだ。
高画質を望むならそもそもビットレートを上げないとダメなんだなと思った。
デフォルトだと量子化パラメータが50(範囲は0~63)なので、品質は低そうに感じるけど、まだ判断できてない。
(差が出にくいソースで試していたので…)
ファイルサイズはデフォルト -q 50で104MB程度のMPEG-TSソースが11MB前後になる感じ。
h.265のデフォルト -crf 28(0~51。28がデフォルト)だと13MB前後だったけど、同等かどうかは分からない。
結局、品質上げると時間もビットレートもこれまでのコーデックと大差無いのかもしれない。
それでも政治的な理由で採用されていくと思う。(いままでは比較対象にならないくらいエンコード時間がかかっていた)
個人的には高ビットレートよりも、
アニメのオープニングを2MB以下のファイルに収めたいとかいう特殊な用途でAV1は圧倒的な高品質なので、これからも色々試してみます。
-
f7d3263f
anonymous
2019-05-30 20:29
- libp2p、P2Pが簡単に実装できて良さそうだけど、どうにもMultiaddr周りの思想が気に入らない
/ipfs/Qm...はIPFSネットワーク上のデータで、/ipfs/ping/1.0.0はプロトコルで
/ip/0.0.0.0/tcp/443はネットワークアドレスで…とか
全ての情報をXMLで表そうみたいなムーブメントに似た何かを感じる
-
24bf4fc1
anonymous
2019-05-30 22:04
- 15年前のPCゲームについて調べてたらそのゲームのフォーラム内の検索では
ひっかかることがGoogleの検索では全くひっかからない
あーつかえん
-
144327d2
anonymous
2019-05-30 22:39
- >>24bf4fc1
確か最近の情報だけしか収集しなくなったと聞いた
-
75451647
anonymous
2019-05-30 22:47
- 収集済みのページは消えないんじゃなかったっけ?
フォーラムだと単に管理者の方針でrobots.txt使ってブロックしてる可能性もありそう
-
dc82546f
anonymous
2019-06-04 13:56
- > 国内PCメーカーが史上初の首位陥落の衝撃! Intel製CPU供給問題が業界勢力図を変えた
> https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1187862.html
> 中国に軸足を置くLenovoグループの傘下にある、NECパーソナルコンピュータおよび富士通クライアントコンピューティング
知らんかった。
いつ「Huaweiの次はLenovo」なってもおかしくない状況だし、Lenovoの息が掛かっていたとは…
メーカーPCを買う事なんてもはや無いけれど、これだと信用できる企業向けはもう残ってなくね?
…東芝、パナ、VAIOがあるか。
-
819e2544
anonymous
2019-06-04 19:17
- 新型 Mac PRO が発表されたが、デザインがひでーな
海外ではさっそく蓮コラ祭りらしい
-
2aa39366
anonymous
2019-06-04 20:21
- Mac Proがチーズおろし器に見えるとか言うからパスタが食いたくなったじゃないか……
チーズをたっぷり……
-
bb02bb55
anonymous
2019-06-04 20:34
- ジョブス ブチギレ案件
昔の最初のapple watchの広告(画面に丸いアイコンが並んでるやつ)も蓮コラにしか見えんかった
-
8edd8849
anonymous
2019-06-08 15:31
- PCゲームで鯖立てして、Playerの表示が0からどんどん増えていく瞬間が凄い好きだ
鯖を立てさえすれば即人が来るゲームってないのかなあ
-
ae3ab4d6
anonymous
2019-06-08 20:50
- それは難しいのではないか?
プレイする事で鯖内の実績を積み立てるという事は自分の時間と労力をその鯖に投資するという事だし
-
601577fd
anonymous
2019-06-13 19:38
- amazonでパチモン臭い中華を除外して検索することって可能かな
-
98bd94aa
anonymous
2019-06-13 20:08
- >>601577fd
マーケットプレイスを除外とかできたっけ?
-
ec7ec57f
anonymous
2019-06-14 07:08
- >>2aa39366
灰皿orくずかご から、料理に使うチーズおろし器へと移ったことで、
より生活に密着したデザインに発展したんじゃないか(真顔
てか、昔のPowerMac G5の箱復活させればいいだろうに・・・
-
edf51d5f
anonymous
2019-06-14 18:16
- Torをリレーモードで起動したらファイヤーウォールが止めてしまう
よく分からないからリレーモードはやめておこう
数日後
ポートを開けるためにファイヤーウォールを設定せねば・・・
今起こったことをありのまま話すぜ
Torの為に開けておいた443ポートがUDPになっていた
何を言っているのかわからねぇと思うが、俺も何を言っているのかわからねぇ
うっかりやタイピングミスなんてチャチなもんじゃ断じてねぇ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ
-
75c97ede
anonymous
2019-06-15 12:48
- >>ec7ec57f
まだページあったぜ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1020/apple1.htm
-
e2108def
anonymous
2019-06-17 20:49
- メルカリに登録できなかった
メルペイ古事記したかったのに
-
ccd909c1
anonymous
2019-06-19 10:10
- Windowsの権限周りはカオスだなあ
エンタープライズ的な複雑な要件にも対応するためなのかね
-
40d01631
anonymous
2019-06-19 11:14
- >>ccd909c1
今どきはどのOSでもこんなもんだ
-
54ff41af
anonymous
2019-06-20 12:34
- ニコニコ動画のメンテで思ったけど
YouTubeってサービスを止めてメンテするってやってないよね?
あそこメンテしてるの?
止めずにメンテ出来るなら、ニコニコ動画も、それ、してよ
-
bec49603
anonymous
2019-06-21 13:40
- >>54ff41af
メリットないので嫌です
-
cbfc753e
anonymous
2019-06-21 19:59
- 広告費による運営なら死活問題だけど、会員制だから問題ないということか
それでも機会損失は結構ありそうだがなあ
-
a309c7e6
anonymous
2019-06-23 20:50
- 世界規模で展開しているYouTubeと比較するのは酷だぞ
-
93e1a39e
anonymous
2019-06-24 01:58
- ニコニコも世界規模になればワンチャン・・・
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
old>>
(IT雑談/3571/18.6MB)