IT雑談

fafb6e74 anonymous 2018-03-21 22:16
少なくともちゃんと理解してる人も併せて発表しないとダメだわな
なんもわかってなさそうなジジイが言ったところで本気度は感じないし実際本気じゃないんだろう
9412edb9 anonymous 2018-03-22 00:10
将棋の総当たりが可能なコンピューターがあったとして、そのコンピューター同士を戦わせたらどうなるんだろう?
先手か後手かで有利不利が決まるなら、最初の段階で勝敗は決まりそうだけど、そうでなかったらどうなるんだろう?
ひたすら千日手で引き分け続けることになるんだろうか?
しかも千日手といっても同じ局面になるのに数十万手とか数十億手のえげつない千日手とか
a493fde2 anonymous 2018-03-22 08:58
>>9412edb9
将棋も偶然に左右されないゲームだから(と思う)
先手必勝、後手必勝、引き分けか数学的に証明できるんだろうね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E9%9B%B6%E5%92%8C%E6%9C%89%E9%99%90%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
6e5d171c anonymous 2018-03-22 09:02
既に自ポをブロックしてるし技術的には問題ないのでは?
金盾みたいにDPIを始めるという話でもないよね
72c34f6f anonymous 2018-03-22 11:34
金盾を装備し始めたらVPSやTorが広まってより酷いことになりそう
84ea0eac anonymous 2018-03-22 22:17
違法サイトを超えるような正規サイトがあれば一番の対策になるんだけどそういうのはまだまだだよな
利便性、コスト、対応力 負けてるから流れる
守られて当然自分たちは改善するひつようないってのは世界でやっていけなさそう
675c422e anonymous 2018-03-22 22:55
漫画村が是と言う気はないけど正直紙はデータ化できるし、データは誰でもいくらでもコピーできる。
そんな当たり前のことを見えないふりして規制しても仕方ないと思うんだけどな。

仮に今の出版体制が固まる前にインターネットが十分発達してたら今の形態で漫画は売らなかったと思う。
結局技術進歩に追いつけない出版業界周辺の既得権益問題でしょ。

「本は本屋で買うもの」っていう多くの人の思い込みがなかったら、
Youtubeに「見た人は全員この口座に振込してください」って頼んでるYoutuberくらい滑稽な行為なんでは?

CD・DVDのリッピング、書籍の自炊、テレビのダビング、どれもこれも技術進歩に追いつけないものばかり。

ゲームは無料配布して課金を主にすることでコピー対策をした。
最近ではWebの無料漫画で客集めしてグッズやらスタンプの販売で儲けてる人も多い。

規制なんてその場しのぎにしかならないんだから、今は過渡期と割り切って新しい売り方を考えるべきでしょ
3c108979 anonymous 2018-03-22 23:48
著作権という、出版(書籍だけでなく音楽映像等の出版も)という商売が割に合うようにするシステムが昔から社会的に認められてるんだから
それは「思い込み」じゃないだろ
むしろ規制が無意味なくらい違法行為が蔓延してきた状況の方が滑稽だよ
a47df2b3 anonymous 2018-03-23 00:11
>>675c422e
最初の数話+最新話の無料配信なんかはもう普通だし、無料Webコミック発の人気作品も沢山ある
紙の書籍の売上が減ったものの電子書籍の売上は伸びていて、これも頻繁にセールやお試し無料配信をやっている
漫画の定額読み放題やネットレンタルサービスも出てきている

今まさに多種多様な売り方が試されてる時代で、それでこの現状なので
「売り方さえ変えればなんとかなる」というのは甘い考えな気がする
abd00bc7 anonymous 2018-03-23 00:17
昔から社会に認められているからという理由だけで今後一生そのやり方を通すのもどうだろう。
そもそもこれだけコピーやら違法DLが蔓延していて本当に出版や著作権が社会に認められてるといえるのか。
それこそJASRACなんて著作権を良いように食い物にしてる

例えばBI導入して、実質社会主義的になって、著作権も含めて完全に趣味の世界にする。
趣味があたれば本人に還元がある。そんなやり方もあっていいと思うし時代にあってる可能性もあるのでは?


今もし目の前の人間が根拠になる資料を携えて「この土地は墾田永年私財法で私の祖先の土地だったので…」
とか言い出す輩がいたら認めるかというと認めないだろう。
過去に合法(違法)なことが今後一生の常識ではない。
3d4397b9 anonymous 2018-03-23 00:21
>>a47df2b3
そもそも紙媒体の漫画が一般になくて全部コピー対策した電子書籍ならこんなにコピーが出回ってないんじゃ?
今どきの電子書籍なんて普通のやりかたじゃスクリーンショットも取れないでしょ。
昔ながらの出版物自体が足引っ張ってるようにも見えるけど
1ff15e47 anonymous 2018-03-23 00:41
著作権の意識って普通の人薄いよね。違法サイトがどうのこうのよりも昔から
モラルに頼った商売がデジタルでは通用しないってことなんじゃないの
aa9be96e anonymous 2018-03-23 00:53
ぶっちゃけアプリのみで1話づつとか、1巻づつ課金形式にして売ってればここまで酷いことになってないわな。
ストアには金持ってかれるけど、出版社に払わないでいい分著作者も安くすむんじゃ?
本は紙がいいって人もいるけど、それも電子書籍のが売上伸びてること考えたら慣れの問題だろうし。
bbb043af anonymous 2018-03-23 01:00
いや、紙の本ばらしてスキャンするより電子のコピーの方が余程簡単だよ……
書店に行かずに一括購入できるし、コピーを自動化もできる
専用の機械ならともかく、PCやスマホの画面上に表示されるもののコピーを禁止する方法は原理的に存在しないしね
どうやったってデータがメモリ上に読み出され、画面に書き出されるんだから

> 漫画や書籍を無断でインターネットに公開し、著作権を侵害する「海賊版サイト」が横行している。電子書籍の普及で不正コピーが容易になったためだ。出版業界は不正コピー防止機能の導入など対策を進めるが、海賊版サイトは機能解除ソフトを使ってすり抜ける。成長が期待される電子書籍での被害拡大に、出版業界は「有効な対策はない」と頭を抱えている。
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO20430370W7A820C1EA1000/
40d87281 anonymous 2018-03-23 01:11
>>abd00bc7
著作者に還元が必要な限り著作権は捨てられないでしょ
著作者のコントロールを離れてしまえば対価の要求なんてできないんだから

データは釣り餌で、物理商品やサービスで儲けるという社会が理想ならそれでいいけど
出版物の大半はそんな商売ができるようなものじゃないよね
68c6bb65 anonymous 2018-03-23 01:14
ならサウンドノベルみたいな形式にすれば画像にし辛い分配布され辛いんじゃ?
そもそも漫画自体が紙を前提にした形式のものだし。
ゲームのプレイ動画は今もあるけど漫画に比べるとよほどましかと。

どっちにしろ違法コピー反対っていうだけでどうにかなる時代じゃないし、
既存の方法を続けるためにウェブの閲覧規制みたいな退廃的なその場しのぎのやり方は賛成しかねる
0604452a anonymous 2018-03-23 01:23
>>40d87281
そういった著作者への還元のためにこそ仮想通貨が流行って欲しかったよね。
完全に投機目的になっちゃったけど。

けど案外著者への還元て明示的にないほうがいいものができるもんかもよ。
昔のフリーウェアばかりだったときみたいに。
金を取るとユーザー対応とクレームに追われてモチベも下がる。
漫画なら出版社や編集のしがらみもある。

神と崇められつつちょいちょい寄付があるくらいが丁度良かったり
a365921a anonymous 2018-03-23 01:26
>>68c6bb65
そのアイデアの有効性はわからないけど
エロノベルゲーは既に違法コピーと時間の取られない他コンテンツへの流出で潰れかかってるので不穏な話である

そりゃ閲覧規制は根本的な解決にはならんし、だから出版社もいろんな手を打ってるんじゃないか

> 既存の方法を続けるためにウェブの閲覧規制みたいな退廃的なその場しのぎのやり方は賛成しかねる
法治国家なんで、児童ポルノ禁止法や著作権法を放棄するのでもない限り法律の強制はすべきだろう
児童ポルノの販売店を取り締まったり本屋に並んだ海賊版を没収したりするのとどう違うんだ?
d7962e87 anonymous 2018-03-23 01:39
>>0604452a
具体的に想像してみて欲しいんだが
そんな世界で今のように専門書から三文小説まで多数発行されて出回る状況が作れるか?
大衆に受けそうなものだけ生き残って出版文化の大半は壊滅するのでは
faf970bb anonymous 2018-03-23 01:47
コンテンツのコピーが容易な時代に対処しないといけないのは事実だが
じゃあ「著作権は無意味、時代遅れ」というのは違う

・著作者に独占的な権利を与えることで、著作を行うインセンティブをもたらす
・一定時間(50, 70年)の経過によって社会の共有財産となる

という著作権の意義は今後も変わらないと個人的に思う
映画や音楽業界は海賊版に勝ちつつあるが、彼らはむしろNetflixやiTunesによって著作権の価値を維持したわけだ
e361d73a anonymous 2018-03-23 01:52
印刷技術が初めて浸透したころってこんな風に揉めたんかな。
本の模写を生業にしてた人間が「印刷は犯罪だ。禁止しろ」みたいに。

>>d7962e87
実際今すでにブログから論文含めてネット上にピンからキリまでゴロゴロ出回ってるけど。
出版とか発行という言葉を見ると違うものを意図してる?
4ad11670 anonymous 2018-03-23 01:58
>>a365921a
>>faf970bb
これには確かに同意。

ただNetflixみたく既存のものの代替となる技術を作り出すことは素晴らしいと思うが、
今日本でやろうとしてるのは漫画村をはじめ違法サイトをやり玉にあげて安易に規制して蓋をするだけ。
何も生み出さずに既得権益にしがみつこうとしてるようにしか見えない
552915b6 anonymous 2018-03-23 09:26
>>e361d73a
んー? 論文はそもそも売り物じゃないしなあ

例えば自分が大学で専攻した分野について詳しく調べたいとき、ネットと図書館でどれくらい差があるかとか考えてみてよ
書籍の複製が自由になって「寄付歓迎」になったとき、そういったニッチ市場で書籍を出す企業が生き残るかな
今すでにある分野は過去の書籍が自由に出回るようになって良いかもしれないが
新たな分野や既存分野の発展をフォローする、編集・校閲を受けたしっかりした専門書が手に入ることはなくなっていくだろう

情報そのものに値段が付けられなくなったとき、希少な情報はこの世から消えてしまう
まあBIでも導入するなら別だけど……
aee46aca anonymous 2018-03-23 09:41
>>4ad11670
まあもちろん、漫画という形式の宿命なんだよな
音楽や映画と違って、容量の小さな画像ファイルを大した技術なしに並べるだけで完璧にコピーできてしまう
最終的には「データのコピーが容易になってことで消滅した文化の一つ」になるのかもしれない

で、今この瞬間はどうするの?
漫画を求める人が大勢いて、出版・印刷業界の柱のひとつであり、編集者や漫画家を大勢抱えているわけだ
そりゃあ既得権益だよ、それで商売をして経済を回すのが資本主義だし
政府は法律を強制することでその権益を裏付けていると言える
106a29d0 anonymous 2018-03-23 12:44
ゆくゆくはBI導入でニート当たり前
働く人は希少だけど他より裕福に暮らし、
趣味が評価された人も周りに支援されるような世界になるのかな

今の人間からすると夢のような話しだけど、その時代の人の幸福度は低そう。
31458eb6 anonymous 2018-03-23 16:13
結局著作物は「商品」なのか「財産」なのかって認識の問題だと思うんだよね
「財産」であれば一度盗まれてしまえばそれ以上の利益は決して出ない
だけど「商品」なのであれば海賊版も市場の一部として考えることが出来る
著作権は一応「知的財産」として規定されているけど特許権みたいなほかの知的財産とは性格が違うと思う
特許は一度侵害されたら以降の時間分の損失がどんどん膨らんでいくから当然保護すべきだ
著作物も強力な手段で保護すべきだという人はそれと同じことが起きる恐れを感じているんだろう
一方で費用対効果で割に合わない規制はしない方がいいという人は海賊版が流通しても
そのうち何割かは著作者に還元される(後から購入する・宣伝になるetc)「市場」として認識しているんだと思う
6b395ad2 anonymous 2018-03-25 10:47
DNSブロッキングなんて簡単な措置だけどね、その辺の企業ネットワークでも普通にやってるだろう
プロバイダがやるとなると検証のコストや通信の秘密の問題はあるが
7921d7b8 anonymous 2018-03-28 12:30
見れるサイト見れないサイトの取捨選択を規制大好きの老害連中の独断でされかねないのが問題。
今の日本みてたら私利私欲のためにどこぞに肩入れした規制だってやりかねない。

会社のネットワークなら仕事に関係のないサイトは弾くってので判断分かりやすいし、
社員数も国民に比べると少ないから許可申請対応もしやすい。
会社単位と国単位では規制の意味が変わってくる
a48e4a42 anonymous 2018-03-31 12:30
当然の危惧ではあるけど
既に児童ポルノのブロッキングは行われているので、「やりかねない」なら既にやってるのでは?
児童ポルノは著作権法違反に比べて定義が曖昧だし(政府が正確な定義を決めていない、と言ったほうが正しいか)
ab5bf378 anonymous 2018-03-31 19:58
そう言えば著作権侵害って親告罪だよね
ブロックするのに著作権者の許可はいらんの?
0c9d800c anonymous 2018-04-01 20:04
docmo新たに10年縛り、30年縛りプランを発表
docmoは今まで法人向けのみであった30年プランを個人向けとして契約できるように4月1日の記者会見で発表した
個人向けに新しく10年縛りも新設し、基本料金や通話料の大幅割引による顧客の囲い込み競争は激化しそうだ
72e3d417 anonymous 2018-04-06 11:29
ついに政府主導で閲覧規制入っちゃったか
これがやりたいがために漫画村をやたら取り上げたんかね

政府、遮断要請へ 著作保護に「緊急避難」
https://mainichi.jp/articles/20180406/ddm/001/010/069000c
c11fd382 anonymous 2018-04-06 13:17
>>72e3d417
著作権侵害を止めるためという理由は日本以外では著作権侵害が続くんだから意味ないんだよね
遮断の目的はホントは違う目的でしょうね
96dd25dc anonymous 2018-04-06 15:41
> ついに政府主導で閲覧規制入っちゃったか
これはひどい誤解
既得権益守りたい出版社が自分で検閲したいって言っちゃったんだよ
今日日出版みたいな斜陽産業にいる奴なんてこういう無能ばっかり
政府の思惑と一致したのかもしれないが自分から隷属の道を選んだのは間違いなく出版社
2d867131 anonymous 2018-04-06 16:40
そういう在り来りなスキーマを見出したい気持ちも分かるけど、出版社は割と無反応だったよね
漫画村について騒いでいたのは漫画家や編集者だけ、まあ新刊の瞬発的な発行数が命取りの立場だし
そこからバズってマスコミに取りあげられ政治にまで波及したという流れでしょ
(裏で漫画家に命令して漫画村へ言及させてたんだ、みたいな話ならお好きにどうぞ!)
実のところ全体的な売上への影響は小さかったんじゃないの? 漫画の割れなんぞ今に始まったことじゃないし
6074f72e anonymous 2018-04-06 17:07
出版社が何をしたら満足するんだ
斜陽といっても出版は最大のメディア産業だと思うが、国際的な学術出版社ですら海賊版サイトのテイクダウン処置を取ってたような。
(日本がおかしいのは「海外サーバだから取り締まれない→ブロックだ!」というところで、例え防弾サーバを使っていようとドメインは潰せるはず)
438c8e9b anonymous 2018-04-06 17:46
何か揉めたらすぐ規制
付け焼き刃の対応ばかり

公園の遊具は危険だからと取り払い、球技は禁止。
それがITになると知識が追いつかないから規制の方法すら頓珍漢。

規制対象のドメインが変わる度に片っ端から潰すつもりかね…。
プロバイダもたまったもんじゃないだろ
5e333962 anonymous 2018-04-06 17:53
>>438c8e9b
これ行き着く先はホワイトリスト制になるんじゃないか?

鯖建てるには資格が必要です。
資格は毎年更新してください(有料)的な。。。
f68581c0 anonymous 2018-04-06 19:01
>>2d867131
いや無反応だとしたら異常だろ
fe0fb8ea anonymous 2018-04-06 19:06
ちなみにnyaaもsci-hubも今日も元気です!
https://sci-hub.tw/
https://nyaa.si/
12256bd8 anonymous 2018-04-06 19:30
真偽は知らんけど


DMM光はまともな回答返ってきたわ

①漫画村に限らず政府その他から要請があった場合プロバイダとしては閲覧規制の措置を取る方針でしょうか。

⇒現時点では閲覧規制の措置をとってはおりませんが、
 今後、政府などから正式な要請や方針が決まった段階で具体的な検討をしてまいります。
 
②また、規制実施の判断基準に関して、法的根拠の有無は関係ありますでしょうか。

⇒基本的には法的根拠に則って実施をさせていただくこととなります。法律で定められていることに
 反して対応することはございません。
0f27dedd anonymous 2018-04-06 20:58
>>5e333962
誰か 「ドメインも認可が必要、年会費も掛る、サーバーも同じようにしても問題ないはずだ」
89ee1c46 anonymous 2018-04-07 15:32
案外ジャスラックとかの方面だったりしてね
音楽からの収入が難しくなってきたから次はネットから

漫画村規制したら次は別の胡散臭いところを規制して、
どんどんハードル下げていって少しでも怪しいところはすぐ規制。
規制解除してほしかったら著作権料払ってね
…さすがに考えすぎか
5cac2d01 anonymous 2018-04-07 15:35
案外ジャスラックとかの方面だったりしてね
音楽からの収入が難しくなってきたから次はネットから

漫画村規制したら次は別の胡散臭いところを規制して、
どんどんハードル下げていって少しでも怪しいところはすぐ規制。
規制解除してほしかったら著作権料払ってね
…さすがに考えすぎか 
ff093544 anonymous 2018-04-07 16:29
wimaxはIPv6対応だけどポート開放はIPv4でしか出来ないのでつらい
0b85fc06 anonymous 2018-04-07 17:12
>>ff093544
俺はルータ2台使って対処したよ
プロバによってできるとことできないとこあるみたいだけど。
so-netスレが異常によくまとまってる

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1522798674/
13ef1128 anonymous 2018-04-07 17:38
>>0b85fc06
W05をブリッジモードにしたら/64のアドレスが来てるとこまでは確認できる
v6で443と80通す設定にして試したときはうまく行かなかったなあ
どこか間違ってたのかも
4751f6ab anonymous 2018-04-07 21:45
googleHomeのうまい使い方ないかな。
学習リモコンと連携してエアコン・スピーカーの操作。
電気と連携、目覚ましと連携あたりはしたんだけどあまり真新しさがない。

サーバと連携してるからアイデア次第で色々できそうなんだけど中々閃かない
0ad3b5cc anonymous 2018-04-07 22:28
GoogleHomeは声で操作するのは恥ずかしいお
Wifiなんかでスマホと繋いでアプリで操作できるとかあるのかな?
deacf5d9 anonymous 2018-04-07 23:12
とりあえず新月の新着書き込みの読み上げでもさせたら

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 old>>

limit: 1536KB

(IT雑談/3571/18.6MB)

Powered by shinGETsu.