Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
old>>
-
a4f3e552
anonymous
2017-02-07 23:02
- >>c47f25b8
それTorrent?
-
6857b0e5
anonymous
2017-02-08 00:26
- >>5129049d
Siri は高度な人工知能だと思うけど、それでいいなら既にクラウドを介してスマホで動いてるってことだよな
Intel の Compute Card なんてものもあるし、それなりのスペックならもっと小型化するんじゃないかな
まだ未来の話になりそうだけど、サイコロみたいな大きさでクラウド介した処理が出来て、無接点充電で勝手に充電してくれたら面白い
-
3bf08e41
anonymous
2017-02-09 13:21
- 面白そうだけど2050年辺りで人間の知能を超えるんでしょ?
実質的なAI独裁とかになるのかな?
そうなる過程での管理者権限は凄く重要になりそう
この人達が裏切ったら管理者権限所有者の独裁体制になるし
-
4eb38eb2
anonymous
2017-02-09 13:44
- コンピュータは頭脳労働
人間は肉体労働
-
fb4cc29b
anonymous
2017-02-09 19:15
- なぜ日本のサービスは不便なのを解消するために課金を求めるのか(Pixiv,ニコニコ,cookpad)
より便利にじゃなくて不便なのを普通に金を払えとかキチガイすぎる
-
d90497dd
anonymous
2017-02-09 22:18
- >>fb4cc29b
小さい頃から減点で考える思考を植えつけられてるから
プラスを大きくではなくマイナスを小さく
これは第二次世界大戦からも分かるようにリソースに乏しかった時代からのある種の貧乏癖であると思う
ネットだけではない日本全体に言えることだ
-
0f5402ef
anonymous
2017-02-09 22:20
- >>b714f02e
mailnagいいよ
ちょっと機能不足だけど…
-
1064b09b
anonymous
2017-02-10 01:17
- >>fb4cc29b
ただで多少不便でも使えるんだから良いだろ
便利にしたいなら何かしらの形で対価を渡すっていう当たり前の話だと思うんだが
FacebookとかGoogleとかのことを言ってるなら、彼らは世界規模でサービスしてるから課金させる必要がない
-
ddab2ac2
anonymous
2017-02-10 01:35
- 海外のサービスでも、金払って鬱陶しい制限解除しないといけないものはいくらでもある
ただ「ガッツリ使ってる人向け」の課金が多いのに対して
日本のはサービスの本質に影響するような部分を制限してくる傾向がちょっと強い気はする
動画サイトのニコニコは金払わないとアナログテレビもかくやって画質(金払ってもあまり変わらんとか聞くが)
pixivやcookpadは投稿サイトなのに人気の投稿を検索できないという……
-
33e35584
anonymous
2017-02-10 02:29
- >>ddab2ac2
機能を拡張するというよりメインの機能を人質に取るって感じだよね
-
58fd7084
anonymous
2017-02-10 03:07
- >>a4f3e552
Azureusか
確かに似ているがMS Azureとは全く関係ない
-
e7aae421
anonymous
2017-02-10 10:53
- ニコニコ動画、プレミアム会員数が初の減少
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1702/09/news136.html
結果にすべてがでる。
-
125c15bd
anonymous
2017-02-10 12:16
- >>e7aae421
一般会員が更に不便になるフラグ
-
4de4fa04
anonymous
2017-02-10 12:21
- >>58fd7084
MSのAzureよりAzureusが先に出てくるってなかなか珍しいなw
-
87da52c8
anonymous
2017-02-10 12:28
- >>e7aae421
そりゃだってここ数年インフラの整備はされていないし、
嫌がらせ動画の削除だってしていないし、
みんなんどん離れていくよね
-
77272923
anonymous
2017-02-10 12:35
- LED電波時計のバックライトが点かなくなった。
途中にかましたDC-DCコンバータか本体か。
テスターで調べようと思ったら電池切れてた。
-
7eea38f1
anonymous
2017-02-10 15:33
- >>87da52c8
離れてどこ行ったんだ
ようつべ?
-
05e15975
anonymous
2017-02-10 16:49
- >>7eea38f1
youtubeだね。
短かい動画だとSNSだね。
あとはAbemaとか
ゲーム実況も他にもあるしね。
-
4ccb9b1b
anonymous
2017-02-10 17:51
- >>7eea38f1
離れたかどうか、はわからん。
単に課金に意味がないことに気づいて、課金をやめただけかもしれん。
-
4944161b
anonymous
2017-02-10 21:48
- youtubeでニコニコみたいなタグ検索ができれば・・・
-
fe9b6668
anonymous
2017-02-11 17:03
- スマホのジャイロとGPSとカメラを使って、映る特定の場所にタグを付けられるアプリとか面白そうだな
近所の電柱に落書きしたら怒られるけど、これだと怒られない
-
ac2ca7c7
anonymous
2017-02-11 17:57
- otomads.comとかいう処が凄い良さそう
-
73906c13
anonymous
2017-02-11 19:16
- >>fe9b6668
某大手2社の使ってる3D地図のAPI公開されればできそうやね
-
66002906
anonymous
2017-02-11 23:24
- 昔、セカイカメラというのがあってだな
-
2e625df4
anonymous
2017-02-12 19:52
- HoloLens でそういうことできるよ
-
61aa5152
anonymous
2017-02-13 02:01
- 実家のPCに明らかに有害なソフトが入ってた
セーフモードから削除しないと再起動後に復活するやつ
とりあえずchromeとμblockを入れたけど、IE用のadblockあるの完全に忘れてた
-
19044570
anonymous
2017-02-13 09:58
- HDDのキャッシュとしてSSDを使う方法
apple:fusiondrive
wintel:rapid storage technology
linux:bcache
結局どれが良いのやら。fusiondrive以外は使ってる人を見ない
-
3ce6ca34
anonymous
2017-02-13 10:11
- >>19044570
鯖の話ならキャッシュサーバー建ててオンメモリにしちゃうからなあ
デスクトップ用途なら一時期ハイブリッドHDDが出たけど廃れたように意味ないしね
メインメモリ増やしてキャッシュとIOアクセスタイミングを調整すればいいんじゃねって感じだし
-
584a6a3d
anonymous
2017-02-15 22:00
- D-SUBってアナログなんだね
自宅のハイビジョンテレビに繋げても綺麗だったから驚いた
アナログのくせに
-
e0e7096e
anonymous
2017-02-16 08:03
- >>584a6a3d
その昔(今もか)、PCのグラフィック回りの性能がモロに出るポイントの一つだった。
画質でグラボを選んだりしていた。DVIやHDMIが普及するまでは。
-
71c9c849
anonymous
2017-02-16 08:34
- 今でもGPUで画質変わるよ
D-subはFHDあたりから文字がぼやけてくる。アナログ接続専用の節電設定が出来るモニタも多いから、低画素数で使うなら侮れない
-
8f2508b7
anonymous
2017-02-16 10:18
- 懐しいな。Matrox等の画質戦争。
-
fe093481
anonymous
2017-02-16 10:47
- CRTから液晶に代わってD-SUBとはさよならした
-
c12adfbc
anonymous
2017-02-18 11:40
- 仕事や大学かなにかでプレゼンする人は、プロジェクターの殆どがD-subだから未だに離れられないね
-
982f1eac
anonymous
2017-02-21 22:11
- プログラミングの生産性を上げるには
http://cside.hatenablog.com/entry/2014/05/19/021253
うっ…
-
baf29445
anonymous
2017-02-21 23:22
- >>982f1eac
> どんなにキリが悪いように思えても、日付が変わるまでに寝るべきだ。
このルールを守れる人はいるのか
-
8bd9dda9
anonymous
2017-02-22 07:39
- >>982f1eac
> 夜遅くなると「ハイ」になり、働いているような気分になる。けれどもそれは気分だけ。
耳が痛い話だ
-
5e5f6367
anonymous
2017-02-22 12:15
- MAX10の入門キット買っちゃおうかな
-
d5607e97
anonymous
2017-02-22 14:40
- >>5e5f6367
こんなスレもあるで
[[電子工作入門者・初心者の集うスレ]]
買っちゃいなよ!
-
509d653e
anonymous
2017-02-22 15:16
- >>d5607e97
結局arduino nano互換ボードと電子パーツ注文した
PI3やcyclon Ⅱとも迷ったけど、高価なのは来年度でいいや
-
792d69e8
anonymous
2017-02-23 09:06
- https://testpilot.firefox.com/experiments/snooze-tabs
タブを閉じて後で開き直せる機能の実験が出てた
時間指定じゃなくて、リンク右クリックからキューに入れられて
そこから取り出す「次」ボタンをツールバーに付けてくれたら
タブを100個開く人とかへの対策になりそうなんだがなぁ
-
6f2eba9c
anonymous
2017-02-23 17:11
- >>792d69e8
それリーディングリストじゃん!
-
a99241b3
anonymous
2017-02-23 18:12
- タブをたくさん開く人はどういう使い方をしてるんだろう?
私は仕事で調べ物をする時は30個ぐらい開くけど、それ以上は把握しきれないので開かないし。
-
6c2475e3
anonymous
2017-02-23 22:17
- 30とか100とか、どう管理してるんだ。。。
俺は消し魔だから、せいぜい5、6だぞ。
-
0e99a1c2
anonymous
2017-02-23 22:33
- 大抵のブラウザはタブ名で絞り込みできるでしょ
-
4929e4d1
anonymous
2017-02-23 22:54
- 精々5個かな
Prest版Opera使ってた時はパネルに20くらい出してた
-
7faae7fc
anonymous
2017-02-23 23:21
- アプリケーション系のサイトはピン留めして loaded に、記事系のページはすぐ unloaded すれば 100 タブくらいまでは安定するだよ
Web Extensions API だと今はその辺の制御できる API がないはずだから、大量タブ保持運用者はゆっくりと死に向かっている
-
75c2c2e4
anonymous
2017-02-24 17:18
- タブ数が異常に多いのは整理が下手で物が捨てられないタイプの人だろう
まあ俺なんですけどね
-
000c84f9
anonymous
2017-02-25 19:24
- 夕方以降の固定回線ホント遅い
平日の朝10時、午後2時辺りは300Mbps以上出るのに対し、この時間は10Mbps以下
前のメンテナンス以前は1Mbps切る事も珍しくなかった
スマホも自宅鯖のプロキシ経由で使う為遅くなる。広告対策はfilterproxyに戻すかなあ
-
76f98e52
anonymous
2017-02-25 19:30
- >>000c84f9
固定回線が遅いって今どき凄いな。
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
old>>
(IT雑談/3571/18.6MB)