IT雑談

506967e8 anonymous 2016-06-25 01:18
Bitcoinならデビットカードあるんだけどな
b0ea2c6d anonymous 2016-06-25 15:34
やっぱりbitcoinがナンバーワン!やっぱりbitcoinがナンバーワン!
a58b3afa anonymous 2016-06-25 17:39
>>b0ea2c6d
でもまだ博打みたいな状況が続いてるから買うにしてもお小遣い程度の額がいいとこだな
7月に半減期が来るからそこでどうなるか
7145b4e2 anonymous 2016-06-25 18:56
デビットなんてあるのか 商業的に利益が大きいからそういう業者が居るんだろうか
しかしMtGoxみたいなことがまた起きないなんて言えるわけがないし
博打以上の価値は預けられんのがなぁ
106141ab anonymous 2016-06-25 19:15
>>9e210b94
そうなの?
Wi-Fiとかじゃなくて、ポート開放とかの設定をする時に使うIDやPSなんだけど
Wi-FiのPSは結構ガチ目だけど、そこからもアクセス出来ちゃったし
8069bc7a anonymous 2016-06-25 19:34
>>7145b4e2
こういうの
https://in.xapo.com/campaign/debit/
話の種にはなりそうだよな
カードにもうちょっとBitcoinの要素があれば嬉しいんだが
3b2189b4 anonymous 2016-06-25 23:01
暗号通貨が極めて偽造しにくい+やり取りに手間がかからないんだったら、何故既存のお金の代替にならないのか


d45975bc anonymous 2016-06-25 23:50
日本でそれやったら富士通とかNTTが数千億円の税金を使って不具合だらけの
クソみたいなシステムを作った挙句に数千万人分の情報を流出させるのが関の山だな。もちろん新規の天下り先も大量にできます
7056a7e9 anonymous 2016-06-25 23:55
>>3b2189b4
誰も価値を保証してないし、無駄に高くなったり安くなったりならないための制御もない
ランコルゲが普及を妨げているので、発行高を政府が決める政府紙幣として暗号通貨を作れば少しは普及するんじゃないかな?
既存の利用者は中央集権的だから使わないだろうけど
78a407fd anonymous 2016-06-26 01:21
>>7056a7e9
す、数学と経済学が保証してくれるから(震え声)
f4376f7e anonymous 2016-06-26 01:52
>>78a407fd
あと採掘機の電気代な
確か1BTCが200ドル下回ると利益でなくなって終わる
5cb970c2 anonymous 2016-06-26 14:14
>誰も価値を保証してないし、無駄に高くなったり安くなったりならないための制御もない
いらねえー

1567b92f anonymous 2016-06-26 23:16
あえて言うなら中国人が保証してる
買い漁ったり採掘してるのはほとんど中国

こんな動画もあるぞ
360° Chinese Bitcoin Mine - Brit Lab - BBC Future
https://youtu.be/d5PJnDi_uGA
中国のbitcoin採掘場を360度見回せる
f9f081eb anonymous 2016-06-28 20:23
中国人が諦めたり戦略的撤退すればお終い?
fea43216 anonymous 2016-06-28 20:33
凄い技術だとか未来のシステムだという宣伝文句が一理あるとしても
暗号理論が未来で本当に通用するとも限らないし 今だってネットは本当に自由とは言えない
政府が発行するとすればデータベースでも作ったほうが扱いやすいわけで それクレジットカードじゃん、と

>>86460eee
ぱそこんに電気ぶち込むだけでその結果を物好きが買ってくれるなんて旨い話誰でも大好きですやん
86460eee anonymous 2016-06-28 20:45
>>1567b92f
共産党は、こういうのを嫌がりそうだけど
8cbe86b3 anonymous 2016-06-28 22:25
海外への寄付をしたりVPS/VPNをよく利用する身としては普通にインターネット通貨として便利
ただBitcoinはもう駄目だろう
大規模採掘への対処をしたもの、匿名性を高めたもの、あるいはスマートコントラクト機能をもつものなどのAltcoinsに取って代わられるべきだな
945a7556 anonymous 2016-06-28 22:26
>>f9f081eb
この手の通貨はいわゆる発展途上国では一定の需要があるから、それはないはず。
時間が経てば経つほど希少価値が高まる通貨とはうまいことをかんがえたもんだ。
0f573734 anonymous 2016-06-28 22:46
>>8cbe86b3
PayPalだと受け取る側は結構面倒くさいんだよね。
暗号通貨は後腐れがなくていい。
094dcd0b anonymous 2016-06-29 00:41
>>8cbe86b3
litecoin/dogecoinでもいいんじゃない?
匿名性重視となれば犯罪利用が問題になるしPoSは金持ちが金持ちになるだけで伸び悩んでる
8d744198 anonymous 2016-06-29 21:05
貨幣と同じ信用はどうすれば得られるのか
8275144e anonymous 2016-06-29 23:38
>>8d744198
貨幣と同じ集団が価値を保証すればいいよ
f0bab569 anonymous 2016-06-30 22:01
もう信用とか気にする段階じゃなくね
暗号通貨は既に世界中で普通の通貨と交換できるんだから
日本にさえいくつも取引所があるぐらいだ
79f86f5f anonymous 2016-07-01 00:41
>>094dcd0b
Scryptは専用ASICがあるからもうダメでしょ。Bitcoinに対して優位性がない。
今の暗号通貨の勢力はこんな感じ。

https://coinmarketcap.com/
941b2dfc anonymous 2016-07-02 17:56
未だ先の話ではあるけどWin7がサポート切れたらある程度の人達がどさっとubuntuに流れたりすんのかな
まさかそれで強制アップデートを…いや、ないな
428bd29e anonymous 2016-07-02 20:03
WindowsXPのサポートが切れてLinuxユーザが増えましたか…
7281378a anonymous 2016-07-02 20:17
1.一般人が行う全ての作業で、OS・ドライバのインストールからOfficeまで英語とCUIが一切、出てこない
2.MS Excel/Wordと同等の品質のOffice、無線LAN・プリンタのドライバ
3.Windows並の情報量(起こりうる殆ど全てのトラブルが日本語で解説されている)

最低でもこれくらいはないと一般人には見向きもされん
65562114 anonymous 2016-07-02 20:19
重いだけで叩かれていたけどvistaは素晴らしかったよ・・・
サポートが切れても誰にも惜しまれず、消えていくのだろうな
315db29f anonymous 2016-07-02 20:53
>>7281378a
>1.一般人が行う全ての作業で、OS・ドライバのインストールからOfficeまで英語とCUIが一切、出てこない
これは出来るよね?

ただCUIの方が操作の指示が簡単で、ユーザ側もコピペするだけだから
ググるとCUIを使ったやり方しか出てこないんだよ
ここで詰まってる人ってそんなに居ないイメージだけど

>2.MS Excel/Wordと同等の品質のOffice、無線LAN・プリンタのドライバ
OfficeはLibreOfficeの牛歩見てると永久に達成されなさそうだな
LibreOfficeで編集した後、Microsoftが無料で出してるブラウザ版Officeで確認&調整してるわ

ドライバは、自分の感覚だと無線LANはもはやOSの違いを気にする必要はないレベル
プリンターはメーカーによってはまだまだだな気がする

>3.Windows並の情報量(起こりうる殆ど全てのトラブルが日本語で解説されている)
「日本語で」という条件だけならArch Wikiの日本語版が網羅してる
ただ、もちろんLinuxの基礎知識が前提…

Ubuntuブームが続いてればネット上に情報が蓄積されたのかも知れないけど、完全に収束しちゃったね
e5fb8051 anonymous 2016-07-02 21:16
officeはどうしようもない
softmakerのFreeOffice2016入れてみたけどダメだった

無線はintelなら気にしなくて良い。蟹やbroadcomなら2年遅れ、bluetoothは永久に使えない可能性もある

プリンタは自動でドライバ入れてくれた、スキャナードライバはwindowsと同様に自分で入れる必要がある。
windowsならモノクロ+文書にすれば顔料ブラック使うんだけど、Linuxの場合は挙動がよくわからないな
1c850fc0 anonymous 2016-07-03 14:56
ふと思ったけど、消費電力を無視すれば今のスマホはGTA3とか普通に遊べるんじゃないかな?
消費電力の問題は、据え置き機にすれば解決できる上に、より強力な演算装置やメモリを載せられる
そして、それに対応したゲームも作られる様になるのではない?
勿論、金儲けなんて出来ずに破綻する物だけと
29e7e06e anonymous 2016-07-03 16:31
>>1c850fc0
今時の子供達にとってはスマホでゲームするのは普通じゃない?
画像も音も昔のゲームに比べたら段違いだよ。だから任天堂が苦戦してるわけで。
そのうち携帯ゲーム機という概念自体が時代遅れになるんじゃないかな。
9537a1b6 anonymous 2016-07-04 00:05
>>1c850fc0
それOSがAndroidになっただけのPCじゃね?
あと既に据え置きのAndroidゲーム機あるぞ
39c56026 anonymous 2016-07-04 16:32
最近Linuxのメリットを感じなくなってきた
触りだしたきっかけが初期のAtom機の動作がもっさりしてた事だしなあ
VAIO PのインスタントモードはLinuxベースらしいんだけど、あれでもyoutubeの再生は厳しかった
今となってはwindowsの方が高速に動くし、cygwinでssh出来てしまう
f7419ee1 anonymous 2016-07-04 19:01
>>39c56026
linuxはロートルPCの再生用じゃないから。
そんな心積もりだからそう思うんだよ
12de3727 anonymous 2016-07-04 22:46
>>9537a1b6
何でもあるね😅
93a70cf5 anonymous 2016-07-05 14:28
今仮想通貨という存在によって世界中の莫大な計算力が0を並べるというよく考えてみれば大変無意味な処理に費やされているわけだが、これをbonicみたく科学計算などにそのリソースを使えれば研究が飛躍的に進むのではないか。reCAPTCHAみたいに。
3c89bf1e anonymous 2016-07-05 14:52
>>93a70cf5 についてもう少し掘り下げてみる
先ず一番最初に考え付くのは"研究所"が報酬(reward)とともに宿題を出しそれを見事導き出した者が報酬を受け取るという方法だ
これは副産物として処理が行われるのではないので"研究所"が多少の資金提供を行う必要がある
とはいえそれによって通貨価値は極めて安定するだろう
加えて幾つかの"研究所"には実際の投資額以上のrewardが提示できるようにすれば適切に通貨を新規発行出来るだろう
因みにこの追加reward方式は信頼出来る発行元以外を認めるといくらでも自分に有利な宿題を提示出来るのでNG


From:xxx@home
Limit:2016/7/5 23:59
Reward0:1bonic
Reward1:9bonic
Key:aaaaaa
(1bonicをxxx@homeから9bonicを新規発行から受け取る)
bb1ec9fb anonymous 2016-07-05 15:19
>>3c89bf1e
http://primecoin.io/
73b2c4db anonymous 2016-07-05 15:23
>>3c89bf1e
最後に宿題の条件だが
1.一方向性関数である事
計算は複雑でかつ検証は簡単
2.処理がある程度の時間内に終わること
計算が終わるまで何日もかかるような物はブロック生成向きではない
場合によっては処理を細分化する必要がある
3.ランダム要素がある
参加者間で同じ計算が行われるよりもランダムな要素によって重複が発生しにくい方がリソースを効率よく活用できる

因みにトリップはこれら全ての条件を満たす
これを使って新月コインなる物を作ってみるのは面白そうだ
43858bbb anonymous 2016-07-06 04:11
>>93a70cf5
最近の reCAPTCHA は画像しかなんじゃない?
ちゃんと本のデジタル化やってんのかな?
d7a23603 anonymous 2016-07-10 14:35
>>1c850fc0
面白そうだけど
巨大なリチウムイオン電池や鉛蓄を担いでのせて・・・・・


これ?泥OS付きのタッチパネルPCじゃねのこれ?
ff1a25f8 anonymous 2016-07-12 09:28
製品・サービスのカテゴリと条件を入力することで適正価格が見え、なおかつ価格のおおよその内訳を表示してくれるサービスがあったら使うから、誰か作ってほしい

価格comとかみたく特定の商品に対する価格ではなくて、存在が保証されない商品に対してもおおよその価格を知りたい
例えばメモリ8GB + CPU16コアの商品と16GB+8コアの商品、8GB+8コアの商品だけがあったとして、そこから16GB +16コアの価格を推定して、メモリとCPUコア数の内訳比も概算する

具体的なパーツだとわかりやすいけど、例えば賃貸住宅であれば「2LDKである要素」に対する価格への貢献度(と、できればその理由)など抽象的な内訳も知りたい

メリット:
市場における適正価格の概算を知り、ぼったくられたり足元を見すぎたりしないようにする

マネタイズ:
適正価格の範囲に収まる、条件に該当する商品の広告を表示する。ただし当該広告は計算に使わない
f7261323 anonymous 2016-07-13 07:40
人間が製品の価格を決定するプロセスもかなり複雑な要素が絡んでくるからなぁ
ニューラルネットワークに色んな商品のスペックと価格を学習させたりすると面白そうだが
大した精度は出ないだろうな

>>73b2c4db
うーん、別に暗号通貨のシステムに載せる必要はないような
普通に研究所が貢献者に金を配るのに比べて何かメリットはある?
c69048a3 anonymous 2016-07-13 11:43
最初は特定の分野、例えばPCのようにパーツそれぞれに価格で単調増加するスペックが決まっていて計算しやすい分野から始めるほうがいいかも
ニューラルネットワークとか使わなくても、線形回帰でいけそうなものからやるとか
最初は人手でやってみて、法則性が見えたら効率化していくのもいいかもしれない
2b335697 anonymous 2016-07-13 19:25
市場が価格を決定するような分野で存在しない商品の価格予測に意味はない
d9bb3e86 anonymous 2016-07-14 02:42
>>f7261323
>うーん、別に暗号通貨のシステムに載せる必要はないような
>普通に研究所が貢献者に金を配るのに比べて何かメリットはある?
仮想通貨って結構リソースの無駄遣いしてると思うんだよね
そこで何か有益な仕組みをと思って考えたんだけど確かに研究所からすると大してメリットないね
4ac6bee2 anonymous 2016-07-20 03:03
画像フォーマットって使われてないだけで結構あるもんだな
まあどっかのブラウザが対応してないとかあるしね
d5a7026a anonymous 2016-07-23 22:44
なにか、P2P+仮想現実 みたいなので、面白いことはできないだろうか。
6383fc68 anonymous 2016-07-24 00:06
>>d5a7026a
つ すれ違い通信

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 old>>

limit: 1536KB

(IT雑談/3571/18.6MB)

Powered by shinGETsu.