Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
old>>
-
64ea254d
anonymous
2016-05-03 21:23
- そういえばOpenPGPで大容量ファイルを復号化する時に、直ぐにファイル名をどうするかと言って、元のファイル名とか出てくるけど、ヘッダーとデータ本体別々に暗号化されてるのかな?
-
92d2441f
anonymous
2016-05-04 17:23
- >>99c053dc
スプリガンって検索してみたけど漫画?
凄く面白そう!
-
a819134e
anonymous
2016-05-04 20:14
- >>92d2441f
いまとなっては結構話が雑だったりするけど、面白いよ。
当初は不定期連載だったからね。しょうがない。
次作のARMSの方がよくできてるかな。
どっちも面白いけど。
-
7bc1da2b
anonymous
2016-05-05 10:55
1462413310.jpeg
(176KB)
- 模様替えしてたので写真を撮ってみた。
-
dd3e6938
anonymous
2016-05-05 10:59
1462413554.jpeg
(236KB)
- 裏はこれなのが皮肉と言うか何と言うか…
-
5b2cf9a4
anonymous
2016-05-05 15:45
- >>dd3e6938
裏やたら汚いな
-
4b97b129
anonymous
2016-05-07 18:40
- Amazon Browser Settings っていうソフトが度々管理者権限求めてきて巨費ってたんだけど
どうやら Kindle PC インストールしたときに入った 1 Button App ってのの仕業だった
製造元の名前に Amazon ってひとことも入ってなくて怪しすぎんだろ・・・
-
48ddedf8
anonymous
2016-05-07 21:09
- >>5b2cf9a4
わざとでしょ。「俺達はあのSun Microsystemsの建物を買収してやったぜ!」ってことなんだろうけど、基本的に尊敬の念が足りないと思う。
-
d74bd6e4
anonymous
2016-05-12 20:57
- ああ、もうマジgolangムカつく💢
-
bd1e6a48
anonymous
2016-05-12 21:19
- >>d74bd6e4
どないしたん?
-
c5d08d7d
anonymous
2016-05-12 21:41
- https://greasyfork.org/ja/scripts/14391-zenzawatch
すごい……
-
e90d6903
anonymous
2016-05-12 22:49
- golangはちょくちょくコケるっていうかコンパイラが辛口なせいでなんかすごくイライラさせる
そしてパッケージの詰めがまだ甘すぎる
しょうがないっちゃしょうがないんだけどなんだかなぁ
-
542ba9d3
anonymous
2016-05-13 18:15
- 最近のp2pアプリケーションにはブロックチェーンを使っている物も多いけどnyみたいなピュアp2pで鍵を交換すればいいんじゃないのかな?
マイニングとかいらないし
-
3bb59a5b
anonymous
2016-05-13 19:59
- >>542ba9d3
ブロックチェーンは、未来永劫なんかのデータを保存するために使ってると思うのだが。
これは、鍵交換だけでは、実現できない。
>>e90d6903
詳細がわからんので的を外してるかもしれんが、
多分、実行時にポインターエラー、セグフォおこさんためのエラーだろう。
golangのポリシーなので、なれるしか無い。
個人的には
パッケージは比較的コンパクトに必要なものが集まってるかな、と
思ったんだが、、、
-
5c2aed77
anonymous
2016-05-15 14:28
- https://www.cybertrust.ne.jp/sureserver/productinfo/sha1ms.html
大手でさえsha2・3に強制移行するというのに新月と言ったら…
-
9b9bd5d9
anonymous
2016-05-15 23:07
- >>3bb59a5b
Goのパッケージは正直最小限主義に囚われすぎてて、もうちょっと欲しかったなぁって事が多い
実行ファイルを小さくって寸法なのかもしれないけどそれでインポートするパッケージの数が増えたり、書くコードの量が増えたら本末転倒だと思うんだけどなぁ
-
73a051d9
anonymous
2016-05-16 18:10
- >>9b9bd5d9
デフォのパッケージ数は、個人の好みや用途に依存するので難しいところかな。
ただ、今後パッケージは増えていくとは思う
(ちなみに次バージョンはcontextがデフォになるしい)。
-
5da2ecca
anonymous
2016-05-17 13:35
- 自動車のキーレスエントリーシステムって、近くに電波を傍受する機械置かれたら簡単に合鍵を作られない?
一度使う度に共通鍵を変更してんのかな?
-
84a0eb31
anonymous
2016-05-17 17:54
- 電波を傍受する機械置いて合鍵を作るのが「簡単」な人にはそうだろう
セキュリティなんてどこまで行ってもいたちごっこだから
-
422294c6
anonymous
2016-05-17 18:47
- >>5da2ecca
固定のコードで鍵を開けるものもある
自動車泥棒向けに傍受装置が売られてるらしい
>一度使う度に共通鍵を変更してんのかな?
そう、ローリングコードと呼ばれてる
傍受したところでそのコードは二度と使えない
まあ中間者攻撃には弱いみたいだが…
キーからの信号を傍受した上でジャミングして車に到達するのを防ぎ、
任意のタイミングで傍受した信号を再送するんだとさ
http://mt4trader.net/rolljam.html
-
1309754f
anonymous
2016-05-18 06:51
- 使い捨ての鍵を作るのは難しそうと思ったけど、本鍵(乱数)にカウントを加えたデータのハッシュを共通鍵にすればいいか
銀行のトークンが最初に数字を入力させられる事から閃いた
中間者攻撃は電子署名で何とかなりそう
-
9a23ff31
anonymous
2016-05-20 23:26
- 現金を一切足をつけずにDASHみたいな暗号通貨に変える方法ってないだろうか
-
879cdb3f
anonymous
2016-05-21 03:09
- >>bd1508e0
亀レスだけどそういえば共通秘密鍵のよる認証にHMACというものがあったな
最近流行りらしい
-
d4a6021c
anonymous
2016-05-21 08:31
- HMACが最近流行りだした世界線
-
c017eb6c
anonymous
2016-05-24 19:06
- 図書館の蔵書のチョイスはよく分からんな
Excel基礎講座みたいなのばかりかと思えばWinnyの技術やら関数型プログラミングに目覚めた!だの珍しい本も置いてあった
-
4849a622
anonymous
2016-05-24 22:36
- 実践メタスプロイトが区立図書館に置いてあったのはさすがに笑った
蔵書購入リクエストできるからそれで私設図書館として使ってる奴がいるんだろうな~
-
d9ccc5a0
anonymous
2016-05-25 17:12
- 変な使い方を説明してる訳じゃなければ別にあってもおかしくないような
-
bb66251d
anonymous
2016-05-25 21:53
- >>c017eb6c
個人が希望した本も随時買ってるからな。
-
6171a23e
anonymous
2016-05-26 18:51
- >>422294c6
車のキーシステムならタイムスタンプで直ぐに失効(<1s)とかでなんとかなりそう
もちろんタイムスタンプを偽造出来ないよう署名等を施して
>>1309754f
つワンタイムパスワード
それと電子署名だけでなんとかなるのか?
-
e4bf8194
anonymous
2016-05-26 19:41
- キー側でクロック回すとなると調整用にインタフェース付けるか、電波で車から時刻情報を受け取る必要がある
(クオーツが月差20秒、温度変化に弱いからポケットに入れたりする鍵はさらに精度が下がるだろう)
でも車と相互に通信できるなら特に工夫せずセキュアな認証ができるな
-
2a32ce7f
anonymous
2016-05-26 20:21
- >車と相互に通信できるなら特に工夫せずセキュアな認証ができるな
ってのは秘密鍵でチャレンジレスポンスすれば良いだけってこと
-
ec130ddb
anonymous
2016-05-27 00:36
- やっぱり"すごいシステム"より"うけるサービス"なんだろうな
後者を本気で作れる人は尊敬している
-
8ba5af6c
anonymous
2016-05-28 10:58
- Au携帯図鑑を公開。
http://time-space.kddi.com/ketaizukan/index.html
A5305K が好きだったな。リボルバーデザイン。片手で操作可能。欠点は解像度ぐらいだった。
MEDIA SKIN キーボードが撃ちにくい以外は完璧な携帯だった。アイコンをiPhone風にして偽iPhoneとかして遊んだものだ。なにより独自の質感塗装が凄かった。今でも通用するデザインだ。
今のスマホはみんな同じ見た目で面白くねえ。
-
29cf8d28
anonymous
2016-05-29 14:30
- Freesync対応 FHD 21.5型のモニタが2万円しないのか・・・
後は、Polarisが出るのを待つ
-
75774e3a
anonymous
2016-05-30 23:19
1464617965.JPG
(2839KB)
- 今日ついに Oculus 届いた!!
これから試しまくるぜ
-
46f43669
anonymous
2016-05-30 23:21
1464618104.JPG
(2819KB)
- 箱開けるとこんな感じ
ヘッドセット、スタンド付きセンサー、リモコン
スタンドのとこがパカっと開いて XBox のコントローラーが入ってた
-
718a2f1b
anonymous
2016-05-30 23:24
1464618246.JPG
(3216KB)
- ヘッドセットの内側はレンズがちょっと怖い
インストーラーとかは付いてなくて、Web からダウンロードしないといけない
https://www.oculus.com/en-us/setup/
-
abf2bd6b
anonymous
2016-05-30 23:30
- >>718a2f1b
いいな~自分も試してみたい…
-
cd4de69b
anonymous
2016-05-31 00:28
- >>abf2bd6b
思ってたよりも普通にすごいよ!ぜひ試してみてほしい!
横も後ろもシームレスにディスプレイになってて部屋じゃないみたい
恐竜がずしんずしん迫ってきてすぐそこで立ち止まるのなんかほんと逃げだしたくなる
目の前のディスプレイだと普通に見える程度の視力だけど
これは実際の距離で焦点合わせないといけないっぽくて
0.5くらいの視力だとメガネかけないと合わない
-
c3b7b982
anonymous
2016-05-31 00:47
- 解像度はちょっと荒く感じるけど、コンテンツによるのかな
360° 動画は荒い。ゲームとかの CG だと PS3 とか WiiU みたいなレベルに感じる
あとヘッドフォンは音の位置がわかりやすくてなかなか良い
-
3550c724
anonymous
2016-05-31 01:13
- DMM の VR コンテンツを再生するための Kolor Eyes Desktop っていうアプリは
CV1 (Oculus の製品版のコードネーム) にはまだ対応してないみたい。リリース予定はあるみたいだけど
-
35dc7858
anonymous
2016-05-31 01:23
- カスタムメイドは CV1 に対応してるみたい。試したい
-
aa753c57
anonymous
2016-05-31 18:07
- Oculus高いよなぁ 有名になると調子に乗るんかな
VRの普及はスマホが鍵だと思ってる
-
9a2e3d02
anonymous
2016-06-01 18:36
- 網膜に直接投影するやつっていつになったら出てくるんだろうか。120fpsくらい出るらしいけど
-
b6fc506c
anonymous
2016-06-01 21:37
- >>9a2e3d02
ディスプレイを覗き見られることがないから、この方式が一般化するかもね
ディスプレイの代わりにレーザー照射機みたいなのが代わりについてるスマホとか
-
596b3b58
anonymous
2016-06-03 20:24
- Opera Mini betaのアップデートでアドブロック機能搭載されたな
-
bff2b9ab
anonymous
2016-06-04 01:20
- >>9a2e3d02
HoloLensは網膜投影式
-
cd3cb364
anonymous
2016-06-04 10:30
- ARには夢がある・・・
-
0a6ac7ec
anonymous
2016-06-04 18:21
- RX480は$199がなぜか34800とか39800円になるのが目に見えてる
ASK税を納めずにまともな保証を受けるにはどうすればいいのか・・・
-
9b2fd740
anonymous
2016-06-05 18:00
- Windows10の無償更新期間が終わったらもっと恐ろしいことが起きそう
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
old>>
(IT雑談/3571/18.6MB)