IT雑談

4093f4b1 anonymous 2016-01-04 20:29
>>882e9292
内紛もあるけどフィンランド→カルフォルニアが多い希ガス

それにしてもいつもカルフォルニア狙われてんな
やっぱりIT企業が多いからかな
26ac91f4 anonymous 2016-01-05 21:16
githubと電子書籍を組み合わせるというなかなか良さげなアイディア
https://www.gitbook.com
これから伸びる可能性が微レ存
b43ec18d anonymous 2016-01-06 10:32
>>28f3fe4e
入れてみたけど、マスターパスワードを入力する画面でキーファイルが予め設定されているのは、どうにかならんもんかね
キーファイルの意味がない世ねこれ
それにWindowsユーザーアカウント認証を設定していた場合も、自動的にチェックが入っているし
5a7f7daf anonymous 2016-01-06 21:10
>>b43ec18d

オプションのAdvancedのところにあるRemember key sourceのチェック外したら設定忘れてくれるはず
9da22658 anonymous 2016-01-06 22:22
oculus rift の製品版予約が日付超えて深夜1時から始まるね
25029e2e anonymous 2016-01-07 01:11
$599 か
d8a3cea1 anonymous 2016-01-07 01:44
ぽちった。3月に届く予定らしい
んでもって、入力デバイスの Oculus Touch はまだ発売されないみたい
VR、IOT、感圧センサー、音声認識、VOICEROID、オリエント工業
未来が明るすぎて時が経つのが嬉しい
d431342b anonymous 2016-01-07 08:02
>>5a7f7daf
ありがトン🐷
b15c1d3a anonymous 2016-01-07 14:04
中国→アメリカ10000超えは初めて見た
去年の春に2chが落ちまくってた頃でも4000くらいだったのに、何かあったのかな?
http://map.norsecorp.com/
b826bda9 anonymous 2016-01-08 06:49
twitterを始めてみたいけれど、個人情報で他人と紐付けされるのは怖い
facebookは登録直後に「友達かも?」に数名出てきて怖くてアカウント消した
掲示板やラジオに投稿する方が自分には合ってるのかもしれないけれど、同じ趣味の人と継続的に話せるのは魅力的だ
77bc32dd anonymous 2016-01-08 08:38
>>b826bda9
>同じ趣味の人と継続的に話せるのは魅力的だ
別に掲示板でもできるじゃない
92a3b1dc anonymous 2016-01-08 08:40
>>b826bda9
紐付けなんてされないけど?
捨てアドで登録すればいいだけだし。
bd832ee2 anonymous 2016-01-08 09:45
>>b826bda9
捨てアド使って複数のアカウントを持っているけど、個人情報がひも付けされたことはなかったから大丈夫じゃない?
edc80936 anonymous 2016-01-08 14:42
>>bd832ee2
もう捨てアドだけではツイッターのアカウントは作れなくなってしまったんやで😢
fcfe7ea2 anonymous 2016-01-08 15:24
>>edc80936
いやできるでしょ
https://support.twitter.com/articles/230266#
55b6f7db anonymous 2016-01-09 10:27
最近のrecaptchaって文字入力がないんだが、なんか微妙なルーチンなんだなぁ、、
http://stackoverflow.com/questions/27286232/how-does-new-google-recaptcha-work

I would assume it looks at how you behaved prior to clicking, how your cursor moved on its way to the check (organic path/acceleration), which part of the checkbox was clicked (random places, or dead on center every time), browser fingerprint, Google cookies & contents, click location history tied to your fingerprint or account if it detects one etc. 
0a793f38 anonymous 2016-01-09 10:56
カーソル動作なんていくらでも細工できそう(文字のCAPTCHAより楽じゃね?)だから
実質その後の項目で判定してるようなもんだな
120ab792 anonymous 2016-01-09 12:10
カーソルの動きであからさまにおかしいのを弾いてるんでしょ。
ユーザーの側からすれば楽でいいんんじゃない?
d8ceac1c anonymous 2016-01-09 13:15
ボット側から見ると、という意味で書いた
カーソル動作なんか人間っぽい動作ぐらい簡単に作れそうって話
6e5354e8 anonymous 2016-01-09 16:17
カーソルの動きだけで判断してるわけじゃないみたいだし、パターン認識エンジンは常に学習し続けているわけだから騙すのは結構骨が折れると思うけどね。でも本当のところは実際に動かして統計をとってみないとわからないな。
2aed19f3 anonymous 2016-01-09 20:46
サイトのパスワードへの総当り対策にハッシュが使えそう
パスワードと乱数を組み合わせたデータのハッシュ値の先頭数桁がFでないといけないとかのルールを設けるとかで
ブラウザを使って総当りをさせればサーバーへの負担にはならない
8d62f45e anonymous 2016-01-09 21:02
同じアカウントへの一定時間内のログイン試行数に制限を設けるとかで十分かも サーバが分散しててその辺を同期できない場合とかは使えるかな
b24b8fe2 anonymous 2016-01-10 11:25
GPGの2.1.10で1.4の時に作ったパスワード無しの秘密鍵をエクスポートする際に、パスワードの設定画面みたいなのが出てくるんだけど、パスワードを設定しないとエクスポート出来ない仕様になったの?
しかも四回のパスワードを入力を求められて良く分からん、二回なら最初のパスワードと合っているかどうかの確認と思うけど
まさか副鍵の方の秘密鍵のパスワードなのかな?

それとWikipediaを読んでると1.4と2.0や2.1は同時にインストールして使えるって事なんだけど、コマンドとかどうするの?
どっちもgpgと入力した後にオプションコマンドとか入力するよね?
e2b28c8c anonymous 2016-01-10 11:41
>>b24b8fe2
GPGの2系列はgpg2というコマンド名。
2627bcd1 anonymous 2016-01-10 16:53
>>e2b28c8c
gpg2と売っても、そんなん無いよって表示になるんだけど
もしやと思ってgpg.exeファイルをgpg2.exeにしたらgpg2で2.1が起動するようになったよ
他のファイルとかもgpg2に変更しないと不具合が起きたりするもんかな?
gpg-agentは起動しなくなったけど
a03fd347 anonymous 2016-01-10 17:16
>>2627bcd1
Windowsはシラネ。
linux使いなんで。
7dadbbb3 anonymous 2016-01-16 17:27
p2pってもサーバーサイドとクライアントサイドに分けられるとおもうんだ
サーバーサイド(サービスの冗長化)ならポート開放と十分な帯域を保証できる
逆にクライアントサイド(ファイル共有ソフト)では環境が想定しにくいし、帯域も不安定、管理も大変
やっぱり前者の方がメリットが大きいし後者は一部の分野を除き廃れていく運命なのかも
新月は公開ゲートウェイがあるからその両方だけど
7939c5c0 anonymous 2016-01-16 19:04
元々後者みたいな形態のP2Pって中央集権型のメリットがない、あるいはデメリットが大きい部分でしか使われてないような?
3cec3130 anonymous 2016-01-21 13:59
microsoftポイント1000円分の期限切れが近いから、confort curve keyboard買っとこう
db5db70f anonymous 2016-01-28 19:06 1453975582.gpg (0KB)
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA256

ワンタイムパスワードを使っていると、タイミングによっては次の番号が表示されるまで待たないといけないのが不便だな。
30秒毎に数字を生成して、一つ前までの数字を使えるようにすれば利便性があがると思うんだ。
数秒で次の数字が表示されそうでも、今表示されている最新の数字を入力すればいいからね。
しかも60秒毎の使い捨てだから、そこまでは守りが崩れるとも思えんし。

-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: GnuPG v1

iEYEAREIAAYFAlap5qUACgkQ3gHNzu39RIVQeQCfadII737S1CLVsq+ZO2d9rtvC
ResAnA7xsvDZLRo0aExwB997+wgwXRQZ
=qWjw
-----END PGP SIGNATURE-----
aaa2b81d anonymous 2016-01-28 20:08
>>db5db70f
これpublic keyを持っている人でないと署名が検証できないですよ
72324ca7 anonymous 2016-01-28 20:54 1453982069.gpg (0KB)
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA256

>>aaa2b81d
http://pgp.nic.ad.jp/に上げといたよ。
→--keyserver pgp.nic.ad.jp --recv-keys EDFD4485←
これをコピペしてエンターキーインポートが完了するはず。

-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: GnuPG v2

iEYEAREIAAYFAlaqAP8ACgkQ3gHNzu39RIU+6ACbBRoUXmTgzwa+QE/lpPwp5bT1
vokAnAxA78mwGy8OAH9XvuyXqMLF4yvX
=IDhc
-----END PGP SIGNATURE-----
d808367f anonymous 2016-01-28 21:40
>>72324ca7
key serverという仕組みがあったんですか
知りませんでした
56f16943 anonymous 2016-01-29 18:40 1454060438.gpg (0KB)
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA256

>>d808367f
一応リスト
http://www.cla-ri.net/pgp/servers.html

大半が死んでるけどNICとMITの奴を知っていれば問題は無いかな?
ちなみにMITの奴はSSLに対応していたりする
https://pgp.mit.edu/

-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: GnuPG v1

iEYEAREIAAYFAlarMk0ACgkQ3gHNzu39RIXD4gCfadvEkKMW/qpZbDHNE9+JFnxn
uVEAnR42XwmQXW4AEeR2ZapeimuBoO8G
=cn0u
-----END PGP SIGNATURE-----
5633bf98 anonymous 2016-02-04 21:57
ジョン・タイターの言っていたIf/Then/Maybeのmaybeってもしかしてモナドだったりする?
21c7adc0 anonymous 2016-02-05 00:59
セキュリティを高める目的で暗号化 zip でやりとりする企業が未だに結構あるけど
どうせ解凍したローカルファイルこまめに削除なんてしないだろうし、
Windows 標準の zip って ZipCrypto しか対応してないし、意味ないと思うんだよなあ
とりあえず対策してますよっていう体裁を作りたいだけなのかな
39b1dd7e anonymous 2016-02-05 01:10
セキュリティソフトは無駄だろうと思って何も入れてないが
気づいたら Malware Protection Live なるものが入ってた
いつ入ったんだこれ
c3b6a6b4 anonymous 2016-02-05 12:30
>>21c7adc0
取引先の知能に合わせないといけないから、どうしようもない。
99051cdb anonymous 2016-02-05 15:51
>>21c7adc0
しかもパスワードをzipファイルを添付したメールに記載するという謎運用がおまけで付いてきたり
3de151ad anonymous 2016-02-05 23:16
>>99051cdb
なぜか2通にわけてzipファイルとパスワードを送ったりとかね
ff8ac0dc anonymous 2016-02-07 11:54
安くて静かなキーボードが欲しい……
d22c6c18 anonymous 2016-02-10 01:13
skb-kg3bk
d992bb01 anonymous 2016-02-10 12:22
>>ff8ac0dc
you HHK Type-S 買っちゃいナヨ!
f8b6eea0 anonymous 2016-02-11 11:01
LMDBのI/O負荷って高すぎやしませんか
12abd624 anonymous 2016-02-11 11:13
>>f8b6eea0
データベースによって向き不向きが結構あるのでいろいろためしてみるのが吉。
d2d87ec3 matt [john@hotmail.com] 2016-02-11 20:53
Emnkhf http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQOuaxTXbj5iNG.com
e46fb762 anonymous 2016-02-13 13:08
systemd-229でやっとtimerにランダム遅延入れられるようになるのか
おせーよ
96c4b842 anonymous 2016-02-13 18:19
Gitlab良いなぁ。
https://www.b.agilob.net/choose-gitlab-for-your-next-project/
920c5831 anonymous 2016-02-13 20:19
*.github.ioへの自動更新が楽だから、その機能をgitlabでも使えるようにしてほしい
6e7e2db3 anonymous 2016-02-21 09:38
>>920c5831
*.gitlab.ioがあるみたいだよ
https://gitlab-examples.gitlab.io/

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 old>>

limit: 1536KB

(IT雑談/3571/18.6MB)

Powered by shinGETsu.