Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
old>>
-
da562378
anonymous
2015-12-18 00:57
- >>48b93814
10年は凄いな。
-
ee99dde0
anonymous
2015-12-18 18:51
- 突然ルーターの特定のlanポートが使えなくなった
故障したのかと思ったけど再起動したら直った
静電気が原因かな
-
c7e9f522
anonymous
2015-12-18 21:02
- >>9ece15b5
総当り対策だよね?
その機能になんか意味があるの?
適当にハッシュを作ってぶつける総当り用のソフトには意味がないんじゃないの?
それをやられる場合はパスワードの長さや複雑さで対抗しているだけでハッシュとか関係ないし
何か数学の不可思議現象で一回試すごとに沢山の演算能力を使うことを強要されるのかな?
そうでないと正当な利用者だけが負担を負うことにならない?
-
e2ffe958
anonymous
2015-12-18 21:49
- >>何か数学の不可思議現象で一回試すごとに沢山の演算能力を使うことを強要されるのかな?
これだと思う。
>>fd2994e7
これ読んでくれ。
-
dedf1441
anonymous
2015-12-19 20:41
- >>c7e9f522
それってオール0からオールFまで試していくって事?
総当り対策の意味はなくなる代わりに0000とかの巫山戯たパスワードでも一生を掛かっても無理だよそれ
-
a4ef6c3f
anonymous
2015-12-19 21:31
- >>9ece15b5
ソルトは乱数じゃなくなんらかの方法で決められる単一の値
最初は乱数でハッシュと共に保存される場合もある
またトリップではキーの一部をソルトとして利用している
総当たりの一種であるレインボー攻撃への対策
-
a40da837
anonymous
2015-12-19 21:45
- >>ee99dde0
故障したらとりあえずリセットするのはITあるあるだよねw
-
6ee558c3
anonymous
2015-12-19 21:52
- >>a4ef6c3f
ちなみにVeraCryptでは先頭64byteがソルトらしいです
https://veracrypt.codeplex.com/wikipage?title=VeraCrypt%20Volume%20Format%20Specification
-
83c93846
anonymous
2015-12-20 12:18
- ちょっと質問050電話で系列が違う050plusから050callに電話した場合の通話料金はいくらなんでしょうか?
-
c1da4701
anonymous
2015-12-20 12:24
- >>83c93846
050plusのほーむ
-
d803961a
anonymous
2015-12-20 12:25
- ホームページの記載の通り。
-
e3ca0c84
anonymous
2015-12-20 16:04
- >>c1da4701
>>d803961a
比較サイトばかり検索して本家を深くみてませんでしたありがとう
固定電話にかけたときと同じ料金になるようですね
-
be24638e
Lisa
[77ctu1uas@mail.com]
2015-12-20 20:40
- Pour re9agir de manie8re plus le9ge8re e0 l article, l organiil du dessin, je l ai jete9 depuis longtemps "=> Plutf4t que de les jeter, ne serait-il pas possible de les donner aux lecteurs, au travers de tirage au sors, rencontres IRL, ventes caritatives ?
-
4ecec141
Sam
[wrtctreff@gmail.com]
2015-12-20 21:02
- CE qui m inte9resse e9galement dans cette affaire c est la re9action de l aetuur du tract. L as tu contacte9 ? a-t-il re9pondu ?
-
f2ff224d
anonymous
2015-12-20 22:34
- フランス語のスパムとか効果あるのかよ。。。
-
d96665bf
anonymous
2015-12-21 00:32
- >>f2ff224d
それを言ったらロシア語とかも
-
ce68aee4
anonymous
2015-12-22 13:58
- 複数端末でのファイルの同期とかバックアップどうしてる?
ツール使うのも面倒なので、うちではD&Dでコピーしてる
-
9abbf6da
anonymous
2015-12-22 14:08
- >>ce68aee4
Dropbox
-
96ddfdd2
anonymous
2015-12-22 16:20
- >>ce68aee4
同期はDropbox
バックアップはrsyncで別のHDDにコピー
-
a55b75e4
anonymous
2015-12-22 17:04
- >>ce68aee4
Bittorrent Sync
Syncthing
-
d97d4691
anonymous
2015-12-22 17:55
- >>d58e6b92
しばらく使ってて思ったけど、風呂場でのタッチパネルの精度が結構進化してるんだな
ある程度水滴ついてても、水滴ツツーってなっても誤作動しにくい
-
28f3fe4e
anonymous
2015-12-22 23:55
- KeyPass
これでアカウント管理が簡単に
-
c8d848fa
anonymous
2015-12-28 09:14
- ダイソーのlanケーブルがcat6のフラットケーブルになっていた
既にcat5eより原価安いんだろうか
-
b93fb324
anonymous
2015-12-28 09:41
- >>28f3fe4e
KeyPassは便利だよね。オープンソースなのがいい。いまさらどっかの会社にパスワード管理を任せるとかありえないし。
-
60680d9b
anonymous
2015-12-28 10:00
- >>b93fb324
暗記できる複数のパスワード使い回しな上に、ほとんどOperaに任せてるわ・・・
-
d850f9fc
anonymous
2015-12-28 10:54
- >>60680d9b
パスワードは使い回しの後ろに使用するサイトの名前を付けると良いよ。
覚えやすくて使い回しじゃなくなる。
-
7cbf8149
anonymous
2015-12-28 20:47
- >>d850f9fc
サイトの名前のハッシュ値とか URL とかでもいい気がする
-
2edee85f
anonymous
2015-12-28 21:24
- >>7cbf8149
頭の中でハッシュ値を計算できないよ
-
039e3ecb
anonymous
2015-12-29 08:00
- >>36223d27
>行政府の署名付きの鍵という事で信用も上がる
OpenPGPを使った電子投票に使えるんじゃないかこれ?
電子投票で匿名性を持たせる為に、署名検証用の組織と、投票を集計する組織の二つの組織を作る
投票者は投票内容を集計する組織の公開鍵で暗号化した上で、クリアサインで電子署名をする
投票データは署名検証用の組織に送られ、登録されている公開鍵で正規の有権者かどうかを検証
検証が済んだら投票者のクリアサインを削除して、検証用の組織のクリアサインを入れて集計する組織に送る
集計する組織は検証用の組織の署名を検証した上で投票内容を確認
誰が投票したのかと投票内容の情報を分断する事で秘密投票を維持
-
e93c213a
anonymous
2015-12-29 10:05
- 電子投票なんてするべきではないと思うんだけどね
攻撃・不正が行われる前提でみると危ういってレベルじゃない
壮大にヘマやったら許されない分野だから無理
-
95ca634e
anonymous
2015-12-29 13:40
- >>60680d9b
大丈夫、一度流出の被害に遭ったら考えが変わるよ。
-
8689608b
anonymous
2015-12-29 13:48
- 投票場で電子投票すれば、今より良くなる、気がする。(特にコスト面で)
いろんなことをされうるリスクとその対策工数を考えると、在宅で投票させる意味が?
-
276898db
anonymous
2015-12-29 14:03
- >>e93c213a
今だって株の電子取引で物凄い額のお金が動いてるけど、それと変わらないんじゃないかな。個人的には投票が便利になるのは歓迎。
-
7d08ceea
anonymous
2015-12-29 14:22
- >>276898db
あれは一旦、証券会社がかんでるし、全個人に取引システムを公開してるわけでないから、
(よく知らんが)運用できてるんじゃなかろうか。
しかも、責任重大なだけに、莫大な開発費がかかってる気がする。
最終的には株の取引料で賄えてるんだろうが。
便利になるのは歓迎だが、コストが上がって税金上がったら、元も子もない ><
一部地方でやってるみたいだけど、やっぱコストでいくつかの地方は廃止になってるらしい、、、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8A%95%E7%A5%A8
まぁ、未だに紙の投票用紙が箱から出される場面とか、夜中まで数えてる場面をTVで見てると、
とてつもなく無駄な工数には感じる。
-
41244a9c
anonymous
2015-12-29 14:36
- 公正で堅牢な電子投票システ厶が完成すると都合が悪い政党もあるんですよ
-
60897ed8
anonymous
2015-12-29 15:29
- 紙幣貨幣がすべて電子化して管理されると困る議員は多いと思う。
-
ec408005
anonymous
2015-12-29 18:39
- ルーターとPCを有線で繋ぐと定期的に接続が切れるようになった
LANケーブル入れ替えても駄目だったからルーターを明日修理に出そうと思う
pppoeconfが上手く行かない・・・
-
78fe08e3
anonymous
2015-12-30 00:25
- 投票はある一ヶ所に集計システムがあるとそこが弱点になるが、誰でも見れるようにすると秘密投票でなくなるから安全に設計するのが難しいね。
それとも
・自分の投票したのが誰に入っているのか確認できるが、他の人の投票した人物は見れない。
・匿名化された得票数は計算できる
システムってもうあるのかな?
-
7d993009
anonymous
2015-12-30 00:33
- 冷静に考えたら電子媒体を通す段階で、同じ人間が投票しているのか別なのかの情報が落ちるから無理だ
結局投票所までは足を運ばないと、完全に安全にはならないな
-
4ace4068
anonymous
2015-12-30 00:34
- 投票を集計するコストがダメならマークシート形式で半自動化すればいいのに
-
d3fdea53
anonymous
2015-12-30 11:01
- 特定の誰かになりすます、ことはできないが、
複数人になりすます、ことはできる。
P2P、というか、暗号理論最大の欠点だと思う。
-
881a4b19
anonymous
2015-12-30 22:52
- >>d3fdea53
電子世界なんて所詮そんなもんさ
物理的に会わない限り相手が何人かさえ分かりはしない
-
0cda711e
anonymous
2015-12-31 11:51
- >>78fe08e3
匿名集計システムにDC-netというのがあるが、投票に使うのはこのままでは難しそうだ。
http://homepage3.nifty.com/toremoro/p2p/tokumei1.html
-
403d86bc
anonymous
2015-12-31 12:04
- そもそも投票する端末の前の個人が特定できないから電子投票は無理。
第三者による立ち会いがないと。
-
055b67c9
anonymous
2015-12-31 12:13
- YubiKeyみたいなのを配布するとか。
-
82dfebdc
anonymous
2016-01-01 20:31
- Chromeならブラウザから認証デバイスへのアクセスまで出来る、システム屋さんには嬉しいだろうね……昔のIEと同じでなんでもアリ
-
dcbaf8a2
anonymous
2016-01-02 00:03
- ガラケーでネットサーフィンはあまりしないのだけど、ここ最近になってSSL認証が必要なサイトが表示されなくなってきたのを感じていた。
色々と探っていくと、認証に使うハッシュがSHA1からSHA2に移行してい手、それが主流派になりつつあるという事が原因なんじゃないかという結論に至る。
もう10年くらい使い続けて、バッテリーも待機状態なのに、一日に一メモリ無くなるという死にかけ状態。
でもまだ正式に死んだわけじゃない!SHA2に対応するアップデートを断固要求するものである!!
この要求がのまれない場合、私は世間が正月休みなのにドコモショップに赴き、機種変をする意思がある事を、ここに宣言する!!!
#一旦買ったら長期間使うタイプだからiPhoneの方がいいのかな?
#nexusもいいけど、サポートは2年か販売が終了するまでの長い方でしかないし
>>82dfebdc
この謳い文句、何か怖い
-
fa2c7879
anonymous
2016-01-03 13:42
- >>0cda711e
ビットメッセージもあるよ
http://www27.atwiki.jp/bitmessage/pages/27.html
-
d8e207ab
anonymous
2016-01-03 16:27
- Twitterの投票機能を見て新月に実装したらどうなるかと妄想してみた。
ノードによって開票結果が異なるカオスがすぐに見えた。
そこで選挙区制、あるいは選挙人制度のようなものを導入して全公開ノードの投票数を
特定のノードが集計する方法を考えたが、これは経路損失のリスクが大きくなりすぎると思った
ただ、上記に挙げた根源的な問題点はあるが、もし、地域別にノードのかたまり(クラスタ)が
うまいことまとまっていたとしよう。そうすると、例えば関西方面と関東方面での製品A・B・Cのシェアの違い、
それらと他地域のクラスタからの数値を足し併せて全国の傾向といったことが容易にできることにも気付いた。
あくまで脳内の話である。それから、各地域にしっかりとノードが分散していなければならない。
現状では地域差までをIPやホスト名に基づいて割り出すのは困難なものか。
-
882e9292
anonymous
2016-01-04 19:01
- アメリカ西海岸が内紛状態になっとる
http://map.norsecorp.com/
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
old>>
(IT雑談/3571/18.6MB)