IT雑談

c28e3315 anonymous 2013-11-22 13:16
>>4cf7e7da
マジかー規約変更でいろんなクライアントからの接続が出来なくなったんだよねー
それでもゴニョゴニョしてラジオ聴いてたんだが。
音楽垂れ流しで良かったのにー
ba57c991 anonymous 2013-12-05 19:17
B*by*on うざい。っと思ってたら、Eaz*lなんつうのも来て、親父が嵌った。
イタリアの詐欺会社め。
結局、システムの復元しいのレジストリを削除しいので半日以上が空費されるという。

e47de428 anonymous 2013-12-05 21:41

Mobogenie と ZBot (ZeuS) って関連あり? そういう変な名前のフォルダが出来てる。
あと C:\Users\wangzhisong っていう謎のフォルダというかアカウントつうかが出来ていた。

78a96fdc anonymous 2013-12-21 07:12
BitTorrentがサーバを使わない匿名チャットの仕組みをブログ記事で明かす
http://jp.techcrunch.com/2013/12/20/20131219bittorrent-chat/

tor(chat)みたいなもんなんかな
9d20c604 anonymous 2013-12-22 22:10
「ゲリラメール」ってのがあるのですか

[ウェブサービスレビュー]送受信、添付ファイルもOKの使い捨てメールサービス「ゲリラメール」 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/society/35021458/
84da1b3a anonymous 2013-12-24 02:36
sdxcが3k切り始めてるのな
だいぶ安くなったもんだ
af9400da anonymous 2013-12-26 15:27
【日本語】simeji【IME】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/applism/1331012378/146
146 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/26(木) 04:36:08.06 ID:YUy8UNs3
\(^o^)/オワタ

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131226/k10014117561000.html
中国最大手の検索サイト「百度(バイドゥ)」が提供する日本語の入力ソフトが、
パソコンに打ち込まれたほぼすべての情報を、利用者に無断で外部に送信していたことが分かりました。

中国の「百度」は、4年前から「Baidu IME(バイドゥ・アイエムイー)」という日本語の入力ソフトを無償で提供していて、
おととしまでに180万回ダウンロードされるなど、利用が広がっています。

このソフトは、初期設定ではパソコンの情報を外部に送信しないと表示していますが、
セキュリティー会社のネットエージェントなどが分析したところ、
実際には国内にある百度のサーバーに情報を送信していることが分かりました。
送っている内容は、利用者がパソコンで打ち込んだほぼすべての情報と、
パソコン固有のID、メールやワードなど利用しているソフトの名前です。

また、百度がスマートフォン向けに提供している「Simeji(シメジ)」という人気の日本語入力ソフトも、
情報の送信を行っていることが確認されました。


>また、百度がスマートフォン向けに提供している「Simeji(シメジ)」という人気の日本語入力ソフトも、
>情報の送信を行っていることが確認されました。

\(^o^)/オワタ
9bfa0657 anonymous 2013-12-26 19:33
日本を敵国視しているシナチョンのアプリは使うべきではない
lineなどもってのほか
99357eaa anonymous 2013-12-27 12:03
>>af9400da
バイドゥ、「Baidu IME」「Simeji」でユーザーの入力内容を無断送信 ネットエージェントが解析
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/26/news055.html
>ネットエージェントは、両アプリからSSL暗号通信でインターネットに送信されているデータを解析
個人的にはこっちのが気になる
>送信されている文字列は変換されたものだけで、パスワードなど半角入力のみの場合は送信されない。クレジットカード番号や電話番号なども、変換しない限り送信されない。
一応誤解しないように
a7dafe21 anonymous 2014-01-08 19:52
Yahoo!メッセンジャー、サービス終了へ
http://it.slashdot.jp/story/14/01/08/0841214/

残念です
db27dee1 anonymous o/JQ77JUokh 2014-01-09 17:20
>>a7dafe21
またひとつ、日本のインターネットの一時代が消え去って行くのか。

> Yahoo!メッセンジャーは、リアルタイムコミュニケーションツールとして
> 2000年にサービス提供を開始し、多くのお客様にご利用いただいてまいりましたが、
> 昨今利用者の減少が著しく、サービスを維持していくことが困難という判断となりました。

寂しいなあ。
片や、そこかしこで過去の遺物のように扱われているICQはもう終わってるのかと
思いきや、Twitter、Facebookと昨今のSNSに連携しまくりで現在も進化してるようで。
3eebb2f3 anonymous 2014-01-09 19:38
>>db27dee1
ICQは元気だよっ 使ってないけどなw
今は仕事でSkypeかなあ・・・
d9163a9f anonymous 2014-01-09 19:44
Linphone を使ってる人はいませんか
4a9236bf anonymous 2014-01-09 20:00
Windows - Platforms - PRISM Break

http://prism-break.org/ja/categories/windows/
77c83cbd anonymous 2014-01-11 01:22
>>a7dafe21
MSNメッセンジャーとも被ってたからな~
bd5522e3 anonymous 2014-01-15 16:12
>>798f896f
WinampとSHOUTcast、ベルギーのRadionomyが買収、存続へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1401/15/news069.html
c22dc409 anonymous 2014-01-19 06:05
電子メールのプロトコルを新しくして、メールアドレスのほかに公開鍵情報を付加してほしい
こうすれば電子メールは原則として暗号化されやり取りされる事となる上、電子書名によって改竄の可能性も消せる
新プロトコルでは、メールアドレスが長くなってしまうのが問題だけど
88e67ee1 anonymous 2014-01-24 00:16
GOM Playerのアップデート機能を悪用してウイルス感染させる標的型攻撃が発生
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140123_632164.html

この前の一件、やっぱり・・・
b73f20b4 anonymous 2014-01-24 03:37
「フェイスブックは伝染病のように消える」、研究者らが大胆予測
AFP=時事 1月23日(木)18時46分配信
 
スウェーデン北部ラップランドルーレオにある米SNSフェイスブックのデータセンターに掲げられた、世界中のユーザーの画像で作られた同社ロゴ(2013年11月7日撮影、資料写真)。

【AFP=時事】米SNSフェイスブック(Facebook)は伝染病のようなものであり、衰退を前に急速に拡大しているだけ──このほど発表された米科学者らの研究論文では、フェイスブックは2017年までにユーザーの80%を失うとの大胆な予想が立てられている。

「フェイスブック疲れ」米ユーザー半数に一時休止の経験

 この研究を発表したのは、米プリンストン大学(Princeton University)の機械工学と航空宇宙工学の博士号取得候補者2人。論文は科学研究出版サイト「ArXiv.org」で関係者向けに発表されたもので、現在査読を待っているところだという。

 研究者らは、ソーシャルネットワークにおけるユーザーらの活動の力学を説明するため、修正を加えた疫学モデルを採用した。研究では、米グーグル(Google)で公開されているデータが対象となった。論文によると、フェイスブックのデータ使用量は2012年以降、減少し続けているという。

 論文は「フェイスブックは今後数年で急速な衰退に見舞われる見通しだ。2014年12月には最大時よりも20%縮小しているだろう」と述べており、また「最良のモデルから将来を推測した結果、フェイスブックは今後数年間で急速に縮小し、2015〜17年の間にピーク時のユーザー数の80%を失っているだろう」と説明している。

 フェイスブック人気の陰りについては、最近の別の調査でも、若者たちが2013年にフェイスブック離れを始めたことを示す結果が示されていた。

 AFPの取材に対し、2人の研究者らは、査読が完了するまでコメントはできないとしている。【翻訳編集】 AFPBB News
7f052377 anonymous 2014-01-29 00:26
インターネットは半永久的ではない――数十年単位でみる死とインターネット
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1401/28/news009.html
daf7076e anonymous 2014-02-06 21:32
iOSアプリの開発するってことでMacが支給されたが
純正のキーボードとマウスが使いにくくてストレスがたまるな
マウスの端っこまでタッチできるようになってるから、マウス移動させるたびに
端っこに手のひらが当たって予想外の反応になっちゃう
d58d5013 anonymous 2014-02-07 16:12
iOSのシェアは縮小してるってのにねぇ······もう、HTML5 + JSでいいんじゃねぇの?
87e598df anonymous 2014-02-07 18:34
日本はシェア高いからなぁ、まだしばらくiOSのほうが商業的には良さそうかな
Androidやってないから比較はできないけど、検証環境少なくて済むし
公式ドキュメントも揃ってるしでiOSのアプリ開発はしやすい気がするな

若干レガシーなWeb開発をしてたけど、HTML5での開発は一番やりたくないな
大分ライブラリもツールも揃ってきたけど、それでもカオスだと思う
d2a653b6 anonymous 2014-02-12 21:31
最近HDDの調子が悪いからかsuperfetchを起動してるとめちゃくちゃ重くなる
ff5396fc anonymous 2014-02-17 19:01
iOSの日本語ドキュメントって公式以外は結構少ないかも
古い情報が多くて、結局stack over flowに行き着いちゃうから
英語が苦手な自分にとっては疲れる
33729bb8 anonymous 2014-02-19 13:02
てsつ
ffd609bb anonymous 2014-02-19 15:27
>>d2a653b6

特に、大量のメモリを占有していたアプリを終了させると、空いたメモリへの読
み込みが始まって重くなる。
96c8b3ad anonymous 2014-02-23 00:45
外国人がWhatsAppの買収をうけてTelegramに乗り換えはじめたようだ
e62e36c9 anonymous 2014-02-24 10:38
新月おもしろそうなので書き込んでみる
5d5dc1f9 anonymous 2014-02-24 21:23
>>e62e36c9
いらっしゃいませ
604b9dcb anonymous 2014-03-02 11:51
英情報機関 市民の画像大量収集
2月28日 16時03分
イギリスの情報機関が、インターネットのビデオ通話を利用している
市民を対象に、パソコンに設置されたカメラを通して、市民の画像を
大量に収集していたと、イギリスの新聞が報じ、プライバシーの侵害
だと非難する声が上がっています。
これは、イギリスの大手紙・ガーディアンが27日、アメリカのCI
A=中央情報局の元職員、エドワード・スノーデン容疑者から提供さ
れた機密情報で明らかになったとして伝えたものです。
それによりますと、イギリスの情報機関GCHQ=政府通信本部は、
2008年から2010年にかけて、インターネットのビデオ通話を
している市民の画像を、この市民が利用するパソコンのカメラを通し
て無断で集めていました。
画像の収集は、大手IT企業=ヤフーの会員が対象となっていて、諜
報活動の監視対象になっているかどうかに関わらず無作為に選ばれ、
その数は2008年の半年間だけで180万人に達したということで
す。
収集された画像の中には性的な画像も多く含まれていたということ
で、ヤフーは「報道が事実なら、これまでにないレベルでわれわれの
利用者のプライバシーを侵害していて、到底受け入れられない」と非
難しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140228/k10015613241000.html
f2070ad3 anonymous 2014-03-02 13:39
>>604b9dcb
ソース
http://www.theguardian.com/world/2014/feb/27/gchq-nsa-webcam-images-internet-yahoo
bce5a309 anonymous 2014-03-02 20:46
wordpressでブログじゃないシステムっぽいサイトを作ってるんだけど
仕組みもよくわからんし、なにいじればいいかもよくわからんし難しいな
なんかweb系は全体像が見えにくくてしんどい
bc7b7176 anonymous 2014-03-04 01:29
>>bce5a309

WPは根気がいるぞ。
テーマシステムの動作を理解できるかが勝敗の分かれ目。
10875ec3 anonymous 2014-03-04 03:19
raspberry pi を使って新月サーバーを建てようと思います。そのうちやります。初めてだけど頑張ります。
94a481b2 anonymous 2014-03-04 20:51
>>bc7b7176
やっぱ根気がいるのか・・・
インクルードのネスト+イベントドリブンっぽいフックで成り立ってんだろうなとは思うんだけど、
始めたばっかで構造がわかんねー!
抽象化されたものは概念を覚えるのが大変だわ
5e5214a8 anonymous 2014-03-05 02:02
test
7b887bd4 anonymous 2014-03-05 16:29
>>10875ec3
ラズパイで新月鯖建ててるけど面白いよ
8d29d06f anonymous 2014-03-05 23:40
>>bce5a309
どっちかというとMTの方が、プログラマには理解しやすい気がする。プラグインとか明確だし。プログラム部分とビュー部分と別れてるし。
a160cf34 anonymous 2014-03-05 23:42
>>7b887bd4
あ、その手があったか。やってみようっと。
f765d8af anonymous 2014-03-06 00:54
新月のデータってどれくらいディスク容量消費する?
92b06c0d anonymous 2014-03-06 01:51
>>f765d8af
設定によります。[[朔の「状態」を晒す]]から容量を2倍(中間データがあるので)して、ログの容量とで、結構要ります。
今、見たら9GBくらいあるな…ログ溜め過ぎた…。
06e6cb04 anonymous 2014-03-06 01:53
>>92b06c0d
あ、余分なものを削れば、そこまで要らずにいけると思いますよ。
10acafa8 anonymous 2014-03-07 07:48
>>06e6cb04
結構な量ですね。参考になりました。㌧
8c990ea5 anonymous 2014-03-12 01:07
これには期待してたんだけどいまだに進捗全然ないんだな。

P2P技術ベースの新クラウドストレージ LifeStuff とは
http://did2memo.net/2012/09/04/p2p-cloud-storage-lifestuff-information/
f024e5bd anonymous 2014-03-14 21:45
増税前にドメイン更新しておいたわ
3年分、gTLDだから大して変わらんけどな
2d117784 anonymous 2014-03-29 08:43
アンダーグラウンドで販売されている「ATMスキマー」や「偽POS端末」、3D印刷技術で大量生産 | トレンドマイクロ セキュリティ ブログ (ウイルス解析担当者による Trend Micro Security Blog)
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/8774

倫理に縛られないだけ、犯罪方面での新技術活用は、素早い感じ。
080d5e34 anonymous 2014-03-29 08:51
おごちゃん : 遠隔操作裁判に行って来た : SHORTPLUG.JP
https://www.shortplug.jp/profile/ogochan/diaries/3386

あれ?目から汗が出てきたorz
85035e9f anonymous 2014-03-31 23:30
>>080d5e34
こ、これは…。
思ってたのとは全然違う方面でメンタル強すぎだろ…
112fed4c anonymous 2014-04-11 20:21
OpenSSL 1.0.1〜1.0.1fがヤバいのか...

そりゃもう、大騒ぎ!

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 old>>

limit: 1536KB

(IT雑談/3571/18.6MB)

Powered by shinGETsu.