Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
old>>
-
efd10e59
anonymous
2013-02-26 14:13
- DLすることを最近は「とる」と言うらしい。
-
b1e4baf1
anonymous
2013-02-26 20:33
- OSがXPで、接続したHDDにドライブレターを割り当ててない状態だと
システムドライブ以外は削除系とか暴露系のウイルスの対象にはならないと思っていい?
-
1ccd9f8c
anonymous
2013-02-26 23:28
- >>b1e4baf1
マウントされていなければ基本的に平気かもね?
って程度。ウィルス全部が同じ挙動するわけじゃないし。
乗っ取り系で操作されるかもしれないし。
-
07616264
anonymous
2013-04-01 10:44
- ふと思った。
Windows のリカバリ CD を仮想マシンに入れたら Windows の仮想マシンになるの?
-
c17c3c4a
anonymous
2013-04-05 10:45
- >>179908eb
それじゃ土人国家だけど日本なら簡単にできる
なお日本のノードは無関係の模様
-
4f8797d7
anonymous
2013-04-05 16:56
- >>07616264
オリジナルのハードウェアだと認識させるように仮想化すれば、
基本的にはリカバリメディア等はそれに従った挙動をする筈だと思うがね。
いや寧ろ、そうあるべきではないのか。
アクチベーションとかはOSによるのかね
-
7816ef1e
anonymous
2013-04-24 13:22
- 日本の警察庁、匿名化ツール「Tor」のブロックをISP各社に要請へ
日本の警察当局は、サイバー犯罪の捜査で糸口をつかめないことを懸念して、発信元の特定を困難にする
匿名化システム「Tor」の利用をブロックするよう、インターネット接続事業者(ISP)各社に要請する構えだ。
毎日新聞の記事(英文記事はこちら)によると、警察庁はISP各社に対し、Tor「悪用」と関係した利用者をブロックするように要請する予定だという
(同システムが経由地に使うパソコンのうち、最後の3台目に割り当てられたIPアドレスの一覧が公開されている点に着目。
このIPアドレスからアクセスがあった場合、通信を遮断するようにすれば犯罪抑止に一定の効果があると提言した)。
2012年、「鬼殺銃蔵」と名乗るハッカーが、日本各地のコンピューターを遠隔操作して、電子掲示板に殺人予告の投稿を始めた。
警察は使われたIPアドレスから4人を逮捕し、報道によれば自白を「引き出した」が、容疑者らが拘束されている間も
ハッカーの投稿が続き、警察は屈辱的な謝罪を余儀なくされた。
パソコン遠隔操作事件と呼ばれるこれらの一連の事件に関して、警察は最終的に、片山祐輔容疑者(30歳)を逮捕して起訴した。
しかしこの問題は各方面で、(罪なき人に自白を強要するという評判がある)日本の司法システムと、
日本の捜査官たちの(サイバー犯罪に関する)能力の大きな欠陥を示すものだと見られている。
略
Torは、抑圧的な体制下にある活動家や内部告発者など、インターネット上で匿名で行動したい人々にとっては貴重なツールだ。
「Torの悪用」という言葉は曖昧で不明確であり、こうした包括的な用語は問題を引き起こす可能性がある。
警察庁はほかに、「ハッカーたちとの関係構築と必要な情報収集活動」のため、職員たちに「ハッカーコミュニティーとの交流」を促すことを決めている。
※中国もTor公式サイトへのアクセス遮断、Torリレーノードへのアクセス遮断などを強化している。
Torはもともと、諜報活動をオンラインで匿名で行うために米海軍が開発したネットワーク技術『オニオン・ルーティング』をもとに、
オープンソース・コミュニティーのプログラマーたちが海軍公認で開発を進めたものだ。
http://wired.jp/2013/04/22/japan-police-stop-using-tor/
-
ce1d97dd
anonymous
2013-04-25 01:40
- http://yet2come.hatenablog.com/entry/2013/04/24/132520
> 警察庁がTorの遮断を要請するという報道について
毎日新聞英語版の誤報が伝言ゲームしたらしい。
-
7b2bd471
anonymous
2013-04-25 01:46
- 警察がネットを規制しようと画策していることは間違いない
油断禁物
-
b5fc2aa7
anonymous
2013-04-25 01:53
- GPS将棋に敗れた三浦八段「GPS将棋は怪物。力を完全に出していない」「もしかすると人間は……」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1366813882/
将棋もスポーツのように細分化する時が迫ってるな
スポーツはすでに陸上競技とモータースポーツに分かれてる
-
c1630275
anonymous
2013-05-01 16:29
- .inドメインのwhois代理公開停止の件、もろに受けまくりなんだが
どうしよっかなー新しいドメイン取っちゃおうかなー( ゚д゚)、ペッ
-
ae935002
anonymous
2013-05-02 20:22
- 無人機があなたを暗殺しに来てもすぐに察知して知らせてくれるデバイス「DroneShield」
http://gigazine.net/news/20130502-droneshield/
厨二病乙、と思ったけど、現実に必要とされる嫌な世界もあるんだろうか。
-
e2eee7a4
anonymous
2013-05-03 23:08
- win7のUACと半日格闘してた。結局、http://answertaker.com/utility/file/unlocker.html ここ参考にしてUnlocker っていうちょっと素性が悪そうなソフト入れたらMSEがロックしてただけだったのがわかったという。何でこんなに扱いづらいんだろう。
-
3d1edfa7
anonymous
2013-05-05 16:15
- >>ae935002
ドローンかっこええわぁ~。模型とか既に売ってそうだな。
-
01ae6cdf
anonymous
2013-05-06 13:25
- トーアって何気に凄くないか?
仮想プロクシだから、大概のソフトに使えるわ、匿名性の高さは既存の公開プロクシを超えているわで
トーアのせいで公開プロクシって廃れちゃうかもね
-
eec5f174
anonymous
2013-05-06 17:39
- http://gigazine.net/news/20130506-36-country-using-spyware/
2013年05月06日 11時26分53秒
日本を含む36の国家で国民監視用にスパイウェアを使用していることが判明
日本政府のどこがやってんだよ!
-
ef1ea467
anonymous
2013-05-06 23:08
- >>eec5f174
win7homeはRLO対策できないんだよな。拡張子で判断してるから怖いんだけど。
-
89656f68
anonymous
2013-05-07 22:06
- >>eec5f174
内調くらいじゃね、そんな予算あるの
-
3aff0170
anonymous
2013-05-07 22:20
- 「内調」でググったら検索上位にこんなんでたよ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0101H_R00C13A4CC0000/
内調参事官、浴室で自殺か 東京・渋谷
2013/4/1 13:26
1日午前7時50分ごろ、東京都渋谷区恵比寿南のマンションの一室で、この部屋に住む内閣情報調査室内閣参事官の男性(50)が浴室内で死亡しているのを119番通報で駆けつけた消防隊員らが発見した。関係者によると、死亡したのは加賀美正人参事官。浴室内に燃えた練炭が見つかっており、警視庁渋谷署は自殺の可能性が高いとみて調べている。
内閣府などによると、加賀美参事官は外務省から出向中。浴室には内側から目張りがされていたという。
この前の自衛隊幹部のバイクとの交通事故死
といいこれといいちょっと自殺や事故とは単純に思えないですね
-
d5ef0841
anonymous
2013-05-07 22:49
- あまり深入りすると
黒木昭雄氏みたいに殺られる。
-
faf939c0
anonymous
2013-05-08 23:44
- <ソニー>社外取締役候補に原田マクドナルド社長ら
毎日新聞 5月8日(水)17時59分配信
ソニーは8日、社外取締役候補13人を選任した。平井一夫社長ら、再任の候補10人のほか、日本マクドナルドホールディングスの原田泳幸会長兼社長、米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの伊藤穣一所長ら、新任候補3人が決まった。ハワード・ストリンガー取締役会議長、元副会長で、産業技術総合研究所の中鉢良治理事長ら取締役4人は退任する。6月20日の株主総会の承認決議の後、正式に決定する。
原田社長は2004年2月、米アップルコンピュータ(当時)副社長兼同日本法人社長から、日本マクドナルド最高経営責任者(CEO)に転身して話題になった。承認されれば、同社の社外取締役を兼ねることになる。
マクドナルドを迷走させてる原田社長を引っ張ってくるSONYは復活したくないのか
-
21945942
anonymous
2013-05-28 23:26
- 日経ウーマンが美文書「Excel方眼紙」特集、古傷を刺激された皆さんの叫び声が響きわたる - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2136948486965928001
書式が決まってるんで、方眼のが合わせやすいんよw
-
5088ddf9
anonymous
2013-05-29 00:06
- 表計算ソフトを方眼紙がわりにして文書作るやつはバカ
断言するし異論は認めない。死ねばい。
-
98559c43
anonymous
2013-05-29 00:08
- >>21945942
こういう時に言いたくなるあの言葉。老◯。
-
fcec4051
anonymous
2013-05-30 22:40
- >>21945942
出張の精算は手書き精算用紙をエクセルでそっくり真似て金額を記入していくと合計が計算されるようになったものがあったな
毎回保存していくと過去にいったことのある出張先の場合はエクセルを使うほうが出張の精算用紙の記入が手書きより格段に早いし書き間違えての修正も楽だったな
ほかの会社でも古くからの手書きの社内用紙がそのままエクセルに移植された記入用紙があるんじゃない?
-
f34bdfe4
anonymous
2013-05-31 19:50
- おもしろそうなもん見つけた
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120305_516526.html
>このプロジェクト「YaCy」は、P2P技術による分散型サーチエンジンだ。
ちょっと使ってみる
-
870106b7
anonymous
2013-06-01 01:03
- >>f34bdfe4
結構前にも見た気がするけど日本で使ってる人どれくらいいるのだろうか・・・
-
c160fd38
anonymous
2013-06-01 10:45
- >>eec5f174
公安かなあ
-
2c9e0a69
anonymous
2013-06-01 16:51
- YaCyは使い勝手がどうも
-
0d9a6d92
anonymous
2013-06-01 23:13
- YaCyまだ開発続いてるのかな?
-
492a45da
anonymous
2013-06-02 01:19
- 開発続いてるね。フォーラムに今日のコメントもある。インターナショナルフォーラムとか言いながらドイツ語なんだけど。
-
f4c2d6e9
anonymous
2013-06-02 06:47
- Computerworld.jp無くなったのか( ゚д゚)
-
3a16eaa4
anonymous
2013-06-02 15:26
- ドイツ語はドイツだけが使ってるわけじゃなくて広域言語だよ。
地球の標準語であるエスペラントじゃなきゃいけないというなら難しい話だね。
-
3e1997f6
anonymous
2013-06-03 23:42
- 「タイムラインが同じ奴のリア充自慢だらけ」利用者激減でFacebookが“オワコン”に!?
[ 関連タグ ]Facebook|ネット
『ソーシャル・ネットワーク』(ソニー・ピクチャーズエンタテインメント)
世界で約10億人がのユーザーを抱える世界最大のソーシャルメディア・Facebookが、「ついに日本で廃れ始めた」と話題だ。
同サービスは、2008年に日本語版を公開されたが、当初は同時期に同じく日本語版をリリースしたTwitterや、mixi、Mobage、GREEといった既存SNSサービスに押され、ユーザー数に伸び悩みを見せた。しかし、有名企業などが販促ツールとして利用し始めると、日本にも一気に浸透。12年末には、1,712万人(「セレージャテクノロジー調べ/以下同)まで増加した。
しかし、13年に入ると、1月に前月比マイナス329万人と大幅に激減。2月もマイナス39万人と連続で減少し、5月現在の日本語版ユーザー数は約1,378万人だという。
また、Facebookの利用者も「廃れ始めた」と感じているようで、ネットでは「最近、タイムラインが同じ奴のリア充自慢だらけになって、見る気がなくなった」などと不満を訴えるユーザーが急増。さらに、無料通話メールアプリ・LINEの普及により、「LINEが手軽過ぎて、Facebookやるのが面倒くさくなった」という声も増えたようだ。
ネット事情に詳しいライターは、Facebookの未来についてこう話す。
「今年は急速に“過疎って”いくでしょうね。SNSが飽きられるのは3年と言われていますが、11年に物珍しさで登録した大量のユーザーが、おっくうに感じ始めるのがちょうど今頃なんです。『実名での利用が日本人に合わない』とか、『リア充が自分の生活を自慢する場』などと言われていますが、今年はそのリア充さえ使わなくなり、外国人と交流を求めている人や、海外にゆかりの深い趣味を持っている人なんかが残っていくのではないでしょうか? 現在、就職に有利とされているようですが、企業もその価値観を見直し始めるでしょうね」
実名で日常を投稿することから、“相互監視システム”と揶揄されることも多いFacebook。今年、早くも“オワコン”と言われてしまう可能性もありそうだ。
http://www.cyzo.com/2013/06/post_13506.html
もっとはやく廃れるとおもってたよ
-
0301e669
anonymous
2013-06-04 01:29
- 触る気すらしないわ。“相互監視システム”わら
-
9a9e1274
anonymous
2013-06-08 10:54
- 米国家安全保障局:ネット企業から情報収集
毎日新聞 2013年06月07日 11時07分(最終更新 06月07日 16時50分)
【ワシントン西田進一郎】米紙ワシントン・ポスト(電子版)と英紙ガーディアン(同)は6日、米国家安全保障局(NSA)と連邦捜査局(FBI)がグーグルなど米国の主要インターネット企業9社の中央サーバーに直接入り込み、電子メールや映像、文書などを収集している、と報じた。ガーディアンはこれに先立ち、NSAが米通信大手ベライゾンの顧客の通話記録を極秘収集していることも報じた。テロ対策の一環で、対象は数百万人にのぼるとみられる。
極秘であるNSAの情報収集活動が明らかになるのは極めて異例。米市民団体は「罪のない市民の監視は、人権侵害だ」と強く批判している。
両紙によると、インターネット企業からの情報収集は、初めて明るみに出た「PRISM(プリズム)」と呼ばれるプログラムを使用。グーグル▽アップル▽マイクロソフト▽ヤフー▽フェイスブック▽スカイプ−−など9社のサーバーに入り込み、情報を収集していた。集められた情報は、2012年の1年間に、大統領への定例報告1477件で使用されていた。
内部文書によると、プリズムは07年に作られ、同年にマイクロソフトからデータ収集を始め、08年以降次々と対象企業を広げた。企業側の協力を得ているとしているが企業側は取材には否定している。
一方、現在の通話記録収集はテロ関連の極秘事案を担当する「米外国情報監視裁判所」が4月25日付で出した命令書に基づいて行われている。ガーディアン紙が入手した命令書によると、ベライゾンは7月19日まで、米国内や米国と国外との通話記録すべてをNSAに提出する必要があるという命令書で、発信元や相手の電話番号、通話時間などの提出は命じているが、通話内容は入っていない。テロ対策のためブッシュ前政権が導入した「愛国者法」が根拠だ。
アーネスト大統領副報道官は6日、「テロの脅威から国民を守るため」と主張。上院情報特別委員会のファインスタイン委員長も、過去7年間続けられてきた「合法的活動」だと擁護した。
http://mainichi.jp/select/news/20130607k0000e030182000c.html
-
2784c3fe
anonymous
2013-06-08 22:44
- <米大統領>情報収集、合法性強調 NSAを擁護
毎日新聞 6月8日(土)11時13分配信
【ワシントン西田進一郎】オバマ米大統領は7日、米西部カリフォルニア州で開いた記者会見で、英米紙が報じた米国家安全保障局(NSA)による極秘の電話記録や電子メールなどの情報収集について「繰り返し議会の承認を得てきた」などと述べ、法的に問題がないとの認識を示した。また、プライバシーの侵害に対する懸念について「あらゆる保護措置が取られており、連邦裁判所も全体を監督している」と理解を求めた。
大統領は、通話記録の収集について「情報機関は電話番号や通話時間を見ており、通話の内容は聞いていない」と強調。さらに「もし内容を聞こうとすれば、裁判所の判断を仰がなければならない」と語り、内容の把握には裁判所という歯止めがあると説明した。
また、電子メールなどの情報収集は「米国民や米国居住者を対象にしたのではない」と指摘。いずれの収集活動も国民をテロ攻撃から守るための措置として2006年以降、議会から承認を受けており、プライバシー保護と国民の安全確保という二つの課題について「適切なバランスをとってきた」と述べた。
見苦しい逃げ口上にしか聞こえない
俺はのぞいても良いけど支那はのぞいたらアカンてか
-
b5af7bac
anonymous
2013-06-08 22:56
- >>2784c3fe
「俺は核兵器持ってるけどお前らはダメな」
「俺は散々空気汚してきたけどお前らは綺麗にしろ」
いつものことじゃないか
-
0badf7a2
anonymous
2013-06-08 23:18
- >>b5af7bac
そのふたつはアメリカ国民の支持を得られるだろうけど
国民のプライバシーを政府が覗いている行為はアメリカ国民の支持を得られるだろうか
-
47053812
anonymous
2013-06-12 13:31
- 米検閲システム「プリズム」を暴露した男
アメリカ政府に追われる立場になったスノーデン
http://www.newsweekjapan.jp/stories/2013/06/11/reuters/webus130611b010613.jpg
アメリカ政府が米情報機関の国家安全保障局(NSA)を使ってネット上の個人情報にアクセスしている──
先週、英ガーディアン紙と米ワシントン・ポスト紙がこのスクープを報じると、大きな衝撃が走った。だが、事態はその後、さらに異例の展開をみせている。
両紙に情報をリークした人物が、自ら名乗り出たのだ。その人物とはエドワード・スノーデン(29)。
コンサルティング会社の契約社員としてNSAのハワイ支部に4年間勤務したセキュリティー担当者で、CIA(米中央情報局)で働いていたこともある。
スノーデンはガーディアン紙の取材に対し、情報をリークしたのはNSAによる個人情報の極秘調査が「民主主義への脅威」だと確信しているからだと発言。
リークする前にNSA内部で「職権乱用」に異議を唱えたが、無視されたという。
スノーデンによれば、NSAは「あらゆる人々の通信をターゲットにして」おり、彼自身にもすべてのアメリカ人の通信を盗み見るけ権利があったという。
「私は席に座っているだけで、あらゆる人の情報を盗み見ることができた。あなたでも、あなたの会計士でも、連邦判事でも。そして、大統領であっても」
略
一連のリークによって、スノーデンは20万ドルの年収も家族や恋人との平穏な生活も失うことになる。
それでも告発したのは「アメリカ政府が秘密裏に構築した巨大な監視体制によって、世界中の人々のプライバシーとインターネット上の自由、基本的人権が破壊されていることに良心がとがめた」からだという。
先週末まで香港のホテルに身を隠していたスノーデンは、CIAに居場所を特定されたり、米政府の依頼を受けた香港マフィアに誘拐される事態を恐れ、既にチェックアウトした模様だ。
その後の所在はわかっていない。身の危険を感じながらも名乗り出たのは、情報をリークした理由を世間の人々に説明する責任があると感じたから。
「政府は許されるべきでない権限を行使している。それを誰も監視できていない」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/06/post-2958.php
-
c864182d
anonymous
2013-06-15 10:18
- 【速報】ついに出てしまった非破壊型書籍スキャナーScanSnap SV600
http://www.techvisor.jp/blog/archives/3663
>初めて消費者向けのCD-Rライターが登場したとき、レコード業界の中の人が「悪魔の機械」と呼んだのを(リアルに聞いたのを)覚えていますが、出版業界の中の人にとって非破壊スキャナーも同じではないかと思います。
出版業界崩壊?
-
c2406215
anonymous
2013-06-15 12:01
- >>c864182d
>>出版業界崩壊?
前から業務用では存在していたし、コンシューマ向けのこいつは厚みのある本は無理だし、
だいいち手動なんで薄手の冊子やパンフレトしか使い道がない。
-
944f002a
anonymous
2013-06-17 01:46
- 紙媒体は高級品に、他の消費物は電子媒体にシフト。それができないなら潰れるのも仕方無し。
-
e98ef8b5
anonymous
2013-06-18 15:10
- 「.moe」ドメインがICANNの審査を通過
http://it.slashdot.jp/story/13/06/18/0420216/
嫁の争奪戦になるな
-
1afa073b
anonymous
2013-06-21 12:03
- たまねぎ死んでる
-
0994815e
anonymous
2013-06-21 18:32
- んなこたーない
-
4e697949
anonymous
2013-06-23 23:13
- おお たまねぎよ しんでしまうとは なさけない
-
206fb414
anonymous
2013-06-24 00:05
- >>47053812
> その人物とはエドワード・スノーデン(29)。
攻殻機動隊の凄腕ハッカー クロルデンがなぜか思い浮かんだ
-
6077bd90
anonymous
2013-06-24 00:49
- あー クロルデンか。思いだせ出せなくて気になってたんだ
-
9dac39ee
anonymous
2013-06-24 13:23
- プライバシー保護におけるマイクロソフトのグーグル攻撃ってPRISM絡みだったんだろうか
メールを盗み読みしてたのは政府に協力的なマイクロソフトの方だったわけだが
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
old>>
(IT雑談/3571/18.6MB)