IT雑談

0f7b8ca7 anonymous 2012-11-26 22:53
前CIA長官が使った バレない不倫メールの仰天手口(ゲンダイネット)
http://news.livedoor.com/article/detail/7164747/

ほう、なるほど。
27df27a8 anonymous 2012-12-04 03:31
新月のいろんなスレに迷惑書き込み爆撃やられてるけどどうにかならんのでしょうか?
e650af16 anonymous 2012-12-04 14:35
>>27df27a8
spamフィルタに登録。
うちは全然影響なし。
b29a27bc anonymous 2012-12-26 22:29
「BASICの海へ」──「MZ-80」伝説のマニュアル、シャープが公開 Twitterがきっかけ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/25/news130.html

おっさんホイホイw
489d8c3f anonymous 2012-12-26 22:50
サポート情報 : トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=1880

■誤登録URL

    http://*microsoft.com

--
なるほど。そうしたい気分なのは分かる。
けど、マイクロソフトも一時ほどの勢いがないよね。良いにつけ悪いにつけ。
edaa2d4f anonymous 2012-12-26 23:12
>>489d8c3f 詳しい記事

ウイルスバスターのトレンドマイクロがマイクロソフト公式サイトを不正コード・マルウェア配布サイトとして規制していた事実が判明
http://gigazine.net/news/20121226-trendmicro-microsoft/

URLの誤登録が発生し、何を血迷ったのかマイクロソフト公式サイトを規制、マイクロソフト公式サイトに接続できなくなり、それどころかWindowsUpdateもできなくなって失敗するというとんでもないミスが起きていたことがわかりました。
7d06a724 anonymous 2012-12-28 16:41
>>edaa2d4f
最近のクラッカーにはプロがいるからな。
Stuxnetなんかは国家が本気で開発しててかなり悪質だから。
http://wired.jp/2012/06/04/confirmed-us-israel-created-stuxnet-lost-control-of-it/

トレンドマイクロにスパイが潜り込んでて、妨害工作やったんじゃないか?
もしくは、会社の上層部が組織ぐるみで…
6753894e anonymous 2012-12-28 19:39
トレンドマイクロ法人製品でMS公式サイト誤検知、Windows Update遮断も
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121226_580252.html

>ネットスター株式会社が用意するデータベースを直接参照する仕様

参照先にエラーがあったらしい。
fd63a64f anonymous 2012-12-28 20:20
>>6753894e
それは参照元では。
b652ffbb anonymous vdsv8i7lEuk 2013-01-01 15:39
http://smhn.info/201212-ntt-docomo-get-tizen

見せてもらおう、ドコモ負の開発力の実力とやらをっ!
d1947681 anonymous 2013-01-04 17:31
ふと思ったんだけど
Windowsに仮想マシンでLinux入れてwebサーバーを公開するのって
ライセンス的にはどーなん?
ff175d76 anonymous 2013-01-04 18:29
>>d1947681
どのライセンス?
f2a95c04 anonymous 2013-01-04 22:18
>>ff175d76
Windowsをサーバとして使うにはクライアントのライセンスが必要になるやろ。
UNIXでも商用のやつにはあったかもしれない。
LinuxとかFreeBSDとか、その上で走らせるアプリケーションだと、特に制限がない。
# 諸般の理由で、限度が全く無いわけではないが。

一応、WindowsXpとかVistaとかは、TCP/IP同時接続数に
10コネクションまでの制限があるんじゃなかったかな。
これは新月をWindowsで動かす時にも適用されるはず。
6865a119 anonymous 2013-01-05 00:44
>>f2a95c04
>>Windowsをサーバとして使うにはクライアントのライセンスが必要になるやろ。
いや、
>>Windowsに仮想マシンでLinux入れてwebサーバーを公開するのって
だからwindowsのライセンスは関係ないんでは。
087ded51 anonymous 2013-01-05 08:59
>>f2a95c04
Vistaのことはよく知らないけれど、XPsp2と2003サーバsp1のTCP同時接続数10制限は
ワーム対策だかなんだかで、ライセンスの問題ではないんじゃないかと。
a0e6e70c anonymous 2013-01-05 09:20
>>f2a95c04
ライセンスについて、VisualStudioデベロッパでの議論
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja/vsgeneralja/thread/f324f6ee-7716-474b-afab-3a0a73b9a881

MSKK(いまの日本MS)に聞けってことらしい。

かなり昔のスラドでの議論
http://slashdot.jp/story/03/07/19/1536205/Windows%E4%B8%8A%E3%81%A7Apache%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9

MSKKとMS本社での見解が違うとの話があって興味深い。
03fb8c1a anonymous 2013-01-11 22:39
読売新聞「国内の全Torノードを捜査せよ」
http://nebula2.asks.jp/55807.html

10月の記事だけど、マスコミの認識はこんなところなんだろうね。
179908eb anonymous 2013-01-11 23:50
>>03fb8c1a
ログぐらいは押収できなくもないんじゃない?
f50eee7a anonymous 2013-01-12 15:52
現在位置: 朝日新聞デジタル 記事 2012年12月28日03時00分

無音アプリで盗撮横行 「赤ちゃん静かに撮影」のはずが

【柄谷雅紀】スマートフォン(スマホ) のカメラで、シャッター音を鳴らさずに撮 影できるアプリ(無音アプリ)を使った盗 撮が相次いでいる。被害者に気づかれにく いため、警察は「今後も増える可能性があ る」と警戒を強める。


盗撮被害の証拠現場映像を押さえるために
外出時につねにgo proとかを防犯カメラとして動作させるのは有りや無しや?
44b87cd0 anonymous 2013-01-12 16:04
Java、外部から攻撃の恐れ 日米の公的機関が警告

朝日新聞デジタル 1月12日(土)13時17分配信

 【ワシントン=山川一基】米連邦政府や日本の独立行政法人が、有力プログラム言語の「Java(ジャバ)」をパソコン上で使えなくするよう求めている。外部から攻撃されやすくなっており、個人情報などが盗まれる危険が高まっているためだ。

 Javaは、基本ソフト(OS)と関係なくソフトを動かすことができる言語で、動画やゲームなど様々な用途に使われている。

 米国土安全保障省の10日の発表によると、現在広く使われている「Java7」に対し、外部から攻撃するための方法が広く公開されている。日本の独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)も11日から「緊急」として警戒を促している。

 現時点で対策は見つかっていないため、被害を避けるにはJavaの設定を無効にする必要がある。インターネット・エクスプローラーなどからJavaの「プラグイン」を無効にできる。


朝日新聞社

最終更新:1月12日(土)13時26分


Androidは終了ってことか?
debf94d4 anonymous 2013-01-12 19:21
>>f50eee7a
正直、撮った本人も見るまで本当に撮れてるかどうか分からないだろうに。

流出ビデオのジャンルから言うと、いまどきの盗撮はトイレとかに仕掛けるんだっけ?
満員電車で下からスマホ出してスカートの中盗撮とかだとこっちでカメラ回しても分からんだろうな。

以前に、銀塩の時代にやってた馬鹿が捕まってたけど、あの頃は感度が足りなかったから
フラッシュ光らせてそれが変なとこに飛ばないように傘で遮光してと、いろいろ工夫がしてあった。
そして、ほとんどピンボケ写真だったのだそうだ。

今だと普通にコンデジも大口径で感度は十分あるしオートフォーカスも強力だ。

個人の撮影写真を検閲するアプリを強制的に搭載して検閲でもしないとダメなんじゃない?
自分のコンデジも音を消して撮影してるよ。野生生物は音に敏感だから。

これが、微妙に高級なデジイチのようなカメラになると、
正確に露出を設定できる機械式シャッターを搭載しているので無音動作は無理なのだよな。
efc209db anonymous 2013-01-12 19:27
>>44b87cd0
Javaって、JavaScriptのことだっけ?
Androidって最近のアプリはJavaじゃなくてARMのネイティブコードで動いてるとか聞くけど。
33e28833 anonymous 2013-01-12 19:54
>>debf94d4
盗撮されたときに周辺にいた人々が映っていれば捜査がやり易くなったり
全員が自衛の監視カメラ撮影を始めれば盗撮行為を行う者への抑止力になるのではと思ったけどそううまくはいかないか
6c817996 anonymous 2013-01-12 20:35
電車に監視カメラがいっぱいって状況だと、それはそれで抑止効果になるだろうけどさ。
e6a31205 anonymous 2013-01-12 23:08
>>6c817996
そうなると今度は監視社会ってことで人権問題になる。
ロンドンとか揉めたろ。
もちろん日本でも商店街にカメラ設置とかで社会問題化したろ。
00b292a8 anonymous 2013-01-13 10:59
>>44b87cd0
今回はAndroidではなくてPC用のVMが穴だらけってことのよう。
毎日のようにアップデートしてるのはそのせいか。
Java自体は社会インフラ化してるので、言語自体の否定となると・・・


>>e6a31205
盗撮に関しては自衛か、
女性安心車両みたいな対処かなあ。
あるいは手荷物検査とか。
ad2c4bbb anonymous 2013-01-13 11:04
Javaが危ないってことは
C#も危ないのか。。。
07913bee anonymous 2013-01-13 12:34
>>e6a31205
自分の目と記憶力の補助に機械を使うことは認めるべきでは
1d6baef7 anonymous 2013-01-13 15:33
>>07913bee
その目誰の目
05611952 anonymous 2013-01-13 15:53
>>1d6baef7
ビッグブラザーは君を見ている
10965ab6 anonymous 2013-01-21 13:24
アメリカだとハッキングは最低でも15年の重罪らしいね。
日本もそうすればいいのに。
5c12659d anonymous 2013-01-21 19:15
>>10965ab6
ミトニックとかの大物ならともかく、スクリプトキディでもそこまでくらうもんかね?
9a6db45c anonymous 2013-01-24 17:28
最近のアップルのよいしょが、さすがに、Adobeやら、Googleやらに
飛び火した時点で、アップルが邪魔で、成長の伸びしろが奪われた
のがLinuxとしか思えない。アップルが、嫌いになった。ipodでも、
itunesぐらいRhythmboxには、実装してほしいが.....
adobe flash player,cups くらいは、奪還すべき。
5e12dfd1 anonymous 2013-01-24 17:44
>>9a6db45c
ウゼー2chでも同じ事書いてるんじゃねえよキチガイ
2ee7d52d anonymous 2013-01-27 03:56
RMSマンセー!!
7cfc7325 anonymous 2013-02-04 23:38
openSUSEに続きFedoraが「MySQL」と決別へ
http://www.computerworld.jp/topics/688/206321

>FedoraプロジェクトのWikiサイトには、こうした決断を下すことになった一因として、OracleによるMySQL管理が先行き不透明であることが記されている。

「MySQL」終了
90f9637d anonymous 2013-02-05 00:03
結局、オープンソースムーブメントってのは一過性の流行だったのだな。
c61c5c44 anonymous 2013-02-05 02:09
>>90f9637d
え?
0da86894 anonymous 2013-02-05 10:56
まあSQLは、PostgreSQLやSQLite3とか零細ユーザに関して言えば代わりはいくらでもあるから。

でも、Fedoraが決別ってことはRHELはどうなるんだろうか、こっちはそう生易しくはないぞとマジレス。
02b9532e anonymous 2013-02-08 14:51
PCユーザーの37%がコンテンツ消費でモバイルに移行──NPD調べ - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/08/news060.html

メインフレームの時代がやってくる?
06601b52 anonymous 2013-02-09 13:27
>>02b9532e
というよりそれクラウドだから。
クラスタリングサーバがどんどん採用されるだけでメインフレームの復権ってことにはならんよ。
大型「汎用」機であることには変わりがないが。
799188fc anonymous 2013-02-11 20:58
今夜、Nexus7(非3G)を買ってきたのでワクワクしながらセットアップを
と電源を入れたら、Wi-Fi によるアクティベーションが必要な模様。

自宅に無線LANが無く、途方に暮れる。
39f49432 anonymous 2013-02-11 23:39
>>799188fc
WiFi無しでどう運用するつもりだったんだ
ef8a8e80 anonymous 2013-02-11 23:42
>>799188fc
タブレットPCをなんだと思ってたんだ・・・
549d6ab6 anonymous 2013-02-12 00:17
>>799188fc
そうなんだ。参考になったよ。
a4b1ea7a anonymous 2013-02-12 07:26
>>9a6db45c
appleが投資してるからlinuxが使いものになってるんだが
appleはいずれ潰れるがlinuxは残る
3f34b95a anonymous 2013-02-23 00:31
「HDMIやDVIの著作権保護に使われているHDCPは完全に崩壊している」と専門家が指摘
http://gigazine.net/news/20130220-hdcp-is-dead/

やめてしまえ
c5243e48 anonymous 2013-02-23 01:19
>>3f34b95a
すでに指摘されているけど、実現性が低いのでとりあえずはこのままが
現実的正解状態だす。
869aa624 anonymous 2013-02-23 20:27
【ロボ】人間を超えられるか…話題の「クラタス」など人型ロボが続々登場するNHKスペシャル、3/17放送 ナレーションは林原めぐみ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361594541/-100
1ed32a41 anonymous 2013-02-23 20:37
【ネット】Yahoo!掲示板投稿機能終了のお知らせ [13/02/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361616195/-100

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 old>>

limit: 1536KB

(IT雑談/3571/18.6MB)

Powered by shinGETsu.