IT雑談

1e3d4a15 anonymous 2011-10-03 18:18
>>86a0f40d
企業としては使いにくいんだろ。
http://chasen.org/~taku/blog/archives/2010/04/mecabiphoneosx.html
おいしいプロダクトがあるうちは我慢するか無視してバレたら公開だけど、
本音は他人の業績パチってきて好き放題商売したいのが本音。

あと、日本ではよくある話なんだが、汚いソースコードを隠したいとか
セキュリティホールの発覚が怖いとか、そのへんの事情もあるんだろうな。
976e9fdc anonymous 2011-10-03 18:38
>>86a0f40d
騒いでいるのはバカと外野で、
仕事で使う奴は社内で検討してきちんと判断してるよ。
あーあとフリーが増えると飯の種が減ると思い込んでいる底辺のシェアウェア作者とかかな?
36c6b7da anonymous 2011-10-07 20:03
絶版マンガ配信の「Jコミ」、月額105円の有料サービスをベータ提供開始 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481447.html

商売になるのかな?
12940ce5 anonymous 2011-10-07 22:28
>>976e9fdc
GNUが提唱するソフトのソースコードをフリーにしてサポートで稼ぐビジネスモデルは、
あんまり使い勝手の良くないソフトウェアばかりになるからアレなんだよな。
だってさ、鬼の設定修行が必須のsendmailみたいなのが量産されたら嫌すぎるじゃん。
980c53db anonymous 2011-10-07 23:14
>>12940ce5
それはsendmailの設定が煩雑なだけで、GPLとは関係ないぞ。
それにいまさらsendmailもないだろ
62eb51dc anonymous 2011-10-08 08:17
>>12940ce5
どうやったらそういう結論になるんだ
単純に考えても因果関係なさそうだが
2bc91bdf anonymous vdsv8i7lEuk 2011-10-08 17:05
無線LANとあかるけど、無線D-subって無いの?
これがあったら、受信する方の端末が糞スペックでも、ヌルヌル動画を見ることが出来て便利だと思うんだよね。

一家に一台から、一人一台へと変化しているPC
ならば、ハイスペホームサーバーを一台買って、無線D-sub対応の安い端末で操作ってのが便利な気がするな。

今のスマホやタブレットに無線D-sub付けても良いし。
6c937046 まぁ!猫? 9FvboWUgJ8I 2011-10-08 17:12
>>2bc91bdf
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04220/ 買って自作するかね?w
b9c0ec38 anonymous vdsv8i7lEuk 2011-10-08 17:21
>>6c937046
自作・・・(;゚д゚)ゴクリ
という事は、未だ誰も作って製品にしていないってことかΣ(´∀`;)
お金の香りがするお(^ω^)
クンカクンカ漂ってくるお\(^ω^)/

作り方分からないけどねw
f2db4d6b まぁ!猫? 9FvboWUgJ8I 2011-10-08 17:24
>>b9c0ec38
現実的なとこだと、ドライバなりアプリなりで、クライアント、サーバ書いて、無線LAN経由で接続、送信でないかな。
e83fa32d anonymous 2011-10-08 17:31
>>b9c0ec38
おまいは1Mbps程度の糞スピードでシリアル通信するモジュールを使って何がしたいんだ。
ネットの上流回線でもブロードバンドならそれより早い通信速度で動いてるだろうが。
もしかして5x7dotのフルカラー液晶画面で動画でも見るつもりか?

そういうのは既に巨大企業のIntel様が既に作ってるから
シロウトは素直に製品買っときなさいってこった。
http://www.intel.com/ja_JP/consumer/products/technology/wirelessdisplay.htm?cid=ijkk:ggl|widi_jp_wireless|jpCB0CB|s
32f35845 anonymous 2011-10-08 18:31
>>2bc91bdf
無線の時点でd-subって言わんだろw
4219ca67 anonymous 2011-10-08 18:34
>>2bc91bdf
無線のhdmiはすでにある
3ba3988b anonymous vdsv8i7lEuk 2011-10-09 19:12
>>f2db4d6b
難しそうですね(^_^;)

>>e83fa32d
やっぱり先客がいたのね~んつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

>>32f35845
そうなん?
D-subの意味が分かってなかったから(^^ゞ

軽くググッたら、デジタル化しつつあるのね。

>>4219ca67
HDDレコーダーとテレビを繋ぐやつだね
一本で繋ぐだけどころか無線化するのか(;゚д゚)ゴクリ…
857d4771 anonymous 2011-10-09 21:11
>>3ba3988b

>>4219ca67
>HDDレコーダーとテレビを繋ぐやつだね
>一本で繋ぐだけどころか無線化するのか(;゚д゚)ゴクリ…

HDMIって最近のノートパソコンやビデオカードも標準装備してるよ。
暗号化されてて認証されたデバイスしかつながらんそうだが、
既に暗号は破られてるし、有線のインタフェイスそのものは
だいたいVistaの頃から普通に用意されてた。

あと、たとえ1Mbpsしか確保できなくても
ディスプレイを工夫すると結構面白いモノはできるぞ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC-%E7%A7%98%E5%AF%86%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%86-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB/dp/B000EGFUTG
こんなのとか。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/20/news005.html
もともとは「秘密基地をつくろう」っていうタカラトミーのプロジェクトの産物。

これが高級品になるとUSB接続のカラーディスプレイになる。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090415/1014322/
無線USBなんてのもあるぐらいだから、こういう方向もアリではある。

だけど、ここまで高解像度だと低コストでやるのは難しいだろうね。
PCを使うならマルチディスプレイ環境は便利だから絶対オススメ。

もっとも、複数台のPCをLAN接続していれば
それなりに似たようなことはできるわけだけど。
895870df anonymous vdsv8i7lEuk 2011-10-11 21:29
>>857d4771
標準装備となってたなんて・・・
ロースペ中古しか買えないから、知らなかったよw
2f1583ac が〜りっく [sage] UymiUhS1SIl 2011-10-14 09:34
最近はマザーボードにもHDMI付いてるよ。
4d149d71 anonymous vdsv8i7lEuk 2011-10-16 09:33
Ubuntuが新しくなった。
アップグレードって結構時間かかるんだねw

見た目が本当にこんな感じになってビックリしたw
http://www.ubuntu.com/tour/
f5543b77 anonymous 2011-10-16 21:01
>>4d149d71
お、アップグレードしなくては。
079c167f が〜りっく@サイコパス [sage] UymiUhS1SIl 2011-10-16 21:04
ちくしょ、UBUNTUアップグレードしたのにGIMPのバグ治ってねぇ
932df9b5 anonymous 2011-10-16 22:19
最近顔本登録したんだがマジ使いづらいな
新しいことやってます(笑)で馴れ合える連中が使ってればよさそうなイメージ
2bcfd258 anonymous 2011-10-17 23:36
>>2f1583ac
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111017_484271.html
最近のデジカメなんかも大概HDMIでTVと接続するよな。
今さらコンポジットビデオで出力する意味なんて無いわけだけど。
(HDTV解像度でも二百万画素[2Mpixel]相当)
d88313f4 anonymous 2011-10-19 22:26
あなたも今日から布団人!!3万円で始める介護ベッドでプログラミング生活
http://www.infiniteloop.co.jp/blog/2011/10/kaigobed/

逸般人にまっしぐらw
56b11f94 anonymous vdsv8i7lEuk 2011-10-20 07:30
Ubuntuってアップグレードしたら、高い確率で不具合が出るって聞いたけど、今まで経験したこと無いよ(´・ω・`)
b3e6c74b anonymous 2011-10-20 13:20
>>56b11f94
全角で言われてもな
1d9477da anonymous 2011-10-20 18:23
>>b3e6c74b
じゃぁ全力で言えばいいんだな。
d0e5348b anonymous 2011-10-31 21:43
AKB48がネットプロバイダに参入……「AKB OFFICIAL NET」サービス開始 | RBB TODAY (ブロードバンド、回線・サービスのニュース)
http://www.rbbtoday.com/article/2011/10/31/82535.html

わけが よく わからない
8f293604 anonymous 2011-11-01 13:18
Appleが音質の劣化しないオーディオコーデック「ALAC」のソースを公開 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20111028_apple_lossless_audio_codec/
28978970 anonymous 2011-11-01 17:48
>>d0e5348b
大元はFreeBitが買収した DTIみたいだから
そんなに悪くはなさそうだけど・・・
どれだけコストかけてるか次第か。
bd0c3ae7 anonymous 2011-11-01 19:35
【ロボット】軍用四脚ロボ BigDog のヒューマノイド版 PETMAN 両腕がついて腕立て伏せまでできる(動画)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320128187/-100

>「ガラスの向こうで白衣を着ているやつ、およびその同類の排除」が
>根本的解決だと思い至る日も遠くはありません。
www
b401a933 anonymous 2011-11-01 22:19
>>932df9b5
Facebookの1日の不正ログインは60万件–アカウントがハックされている
http://jp.techcrunch.com/archives/20111028facebook-sees-600000-comprised-logins-per-day/

楽しそうだよ?
bc21f883 anonymous 2011-11-02 00:54
>>56b11f94
一昨日VLCが不具合起こしてるんで、アップグレードすれば解決するんだろ?と安易な気持ちでアップグレードして、
今なぜかわからないが、Xmonadが起動しなくて参ってた俺が参上しますた。

とりあえず.xmonadな設定ファイルに問題があった模様で何故か起動しなかった(おそらくエラー起こしてて)ように見えたのだろう。

技術ないけどローリングリリースとかの方が幸せになれるのかなぁって思った。Archとか。Gentooもローリングリリースと言っていいのだろうか。
ログイン画面もなんか変わってるし。GuestSessionとか用意されましても。まぁ、消せるのかもしれませんが。

どうせDesktop Enviroment使ってないしSlimeとかいうログインマネージャ使いたいけど一回挫折した経験ありだからのう。


だけどMagic Trackpadで何故か4つ押しぐらいまでデフォルトで反応効くようになってたのはちょっとびびった。こういうの勝手にやってくれるのは手をくわえてるディストリならではで嬉しいんだよなぁ。しかしながら、すぐにはその設定をどこで変えればいいのかわからないから逆に使いにくいw

Ubuntuって結構初心者のユーザこういう犠牲にしてなりたってるんじゃない。色々試すところは偉いと思う。
8b0aef1b anonymous vdsv8i7lEuk 2011-11-02 23:22
>>bc21f883
色々とあるのね(´・ω・`)

そういえば、俺の環境では起動する際に、タスクバーが白くなったり黒くなったりしてたなw
0ab378d4 anonymous 2011-11-03 01:29
ふと思い出してググった。

CASLⅡシミュレータのページ
http://www.chiba-fjb.ac.jp/fjb_labo/casl/index.html
WEB版がある

情報処理推進機構:情報処理技術者試験センター:ダウンロード
http://www.jitec.jp/1_20casl2/casl2dl_002.html
純正版(というのか?)
b0c34d82 anonymous 2011-11-05 18:40
javaとjavascriptが別モンでjavascriptとjscriptが別モンでこれら全てとjapaneseは別モンで
つまり理解できない
3bf3699e anonymous 2011-11-12 00:03
質問スレでVPSの話が出てたのでメモ

激安VPSの上手な使い方、使い分け
http://tomocha.net/diary/?201110c#201110271
575174d2 anonymous 2011-11-12 23:58
>>b0c34d82
だいたいあってる
javascript:
ブラウザ上(OS依存なし)で動く言語つくろう

javaよくね?

オタ向けすぎるし方向性が違うから無理
ユーザにも扱いやすい違うの作る

できた 名前どうしよう?

文法的にjavaに似てるし
とりあえずjavaって付けとけば売れるんでねーの?
となって考案されたインタープリター言語。
ちなみにjavaはコンパイラー言語。
そしてjscriptはjavascriptのパクリっていうかコピー+独自仕様。
7890d332 anonymous 2011-11-13 00:08
>>575174d2
Javaはどっちもでしょ
コンパイルして終わりなら、走らせた時あんな重くなるわけない
49a87d64 anonymous 2011-11-13 00:13
>>7890d332
失礼、JavaはバイトコードインタープリターやJITを動かすためのVMが必要。
それがあのアップデートがやたらと多いJRE。
47c7e881 anonymous 2011-11-14 19:34
WHS2011ってどうなの?7と同じ感覚で使える?
a6579e43 anonymous 2011-11-17 23:18
OSI参照モデルがなかなか覚えられない><
TCPとかHTTPなら解るけどレイヤー2,3,6の印象が薄すぎる
4aee5769 anonymous 2011-11-18 00:44
>>a6579e43
TCP/IPモデルの方が遥かにわかりやすくて実用的で、実際に使われてるという話。
6e9766cc anonymous 2011-11-19 22:16
>>a6579e43
アプセトネデブって呪文のように覚えるしか。
f1a51b17 anonymous 2011-11-22 19:49
2chのコピペサイト(dat,アフィブログ)はいつまで増殖し続けるのか
b0a138b4 anonymous 2011-11-22 19:57
>>f1a51b17
あれ同じ人が複数サイト立ち上げてアフィ稼いでいるんだよねえ
d904ab97 anonymous 2011-11-22 22:09
>>b0a138b4
よくあれだけの情報を整理して、面白おかしくまとめて、フォントサイズ変更して、赤くして、公開して
飽きないと思うわ
4910370d anonymous 2011-11-23 01:23
結構もうかってるんでしょ? もう仕事としてやってるのかも。
b75996a3 anonymous vdsv8i7lEuk 2011-11-23 17:41
>>d904ab97
そこら辺は自動でやってると思ってたけどやっぱ手動か
a41ff4d7 anonymous 2011-11-25 14:21
ようつべじゃなくて独自で動画準備するニュースサイトなんなの?
RSS用意してないくらいムカつく
bb8ba46d anonymous 2011-12-25 10:16
タブレット欲しいなあ
B5じゃ狭すぎる

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 old>>

limit: 1536KB

(IT雑談/3571/18.6MB)

Powered by shinGETsu.