Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
old>>
-
6ce77878
anonymous
2011-07-05 20:05
- vsftpdにバックドアだとよ
きちんとメンテされているレポジトリからGPGチェックして入れろってことか
-
ba6a247b
anonymous
2011-07-06 18:56
- CentOSもうすぐかな??
-
5e236b22
anonymous
2011-07-06 19:32
- >>16c29c4e
良いものだけど面倒だと聞くね、Arch
-
1513d0b7
anonymous
2011-07-07 00:34
- >>16c29c4e
Arch LinuxマシンのProportionalフォントがなぜか一部の文字が高速道路ゴシックになっていて困っていたのだが、gdmを通していなかったからだったのか。
>>5e236b22
よっぽど凝ったことをするのでなければ身構えることもないんじゃない?wikiの情報も詳しいし。
-
14a6693d
anonymous
2011-07-07 14:31
- >>16c29c4e
.Xsessions書いてもだめだった?
-
61f98982
anonymous
2011-07-07 14:56
- >>1513d0b7
わかんないっす、Ubuntuだけの起動周りでの特殊な設定なのかもしれないし。
そういえば英語ロケールのUbuntuを入れてIPAexフォント入れたら日本語の一部の漢字などが韓国語のフォントで表示されてたりする。
英語ロケールのものを入れるのが基本趣味みたいなもんなんだけどこれはこういう動作でいいんだろうか?バグじゃないのかなぁ。
>>14a6693d
たぶんDebianみたいに自分でフォント設定すればなんとかなるかもと思ったけど面倒で一旦退いた。面倒臭がりですみません。
-
07273da8
anonymous
2011-07-07 17:21
- gentooってどうなん
一部の熱心な人たちには非常に人気があるみたいだけど
-
2efb0d32
anonymous
2011-07-08 06:53
- >>07273da8
gentooは弄りだすと熱心さを通り越してLinux研究者になってしまうどw
-
84463edc
anonymous
2011-07-10 00:27
- >>2efb0d32
良くも悪くもBSD臭いシステムだからな。
-
6b715a6f
anonymous
2011-07-11 08:54
- Linuxの辞書ソフトってあまり多くないよね
ふと思ったんだけどwikipediaのダンプ持ってきて自前で用意するのってどうなのかしら
どうやらSQLで動いているみたいで早そうだし、オフライン環境でもうまくやれば見れるかな
でも辞書サイズ見たらたまげただ、うちのヘボノートじゃ25GBなんて(一応圧縮されている)持ち運べそうにないわ。
-
79dd74b9
anonymous
2011-07-11 11:54
- >>6b715a6f
そもそもLinuxの辞書ソフトって何があるのかすら知らないという。教えてくれないか。
日本語のことだよね。
英語ならwordnetとかたまに使うわ。
スクリプトでコンソールから使えて色々表示してくれるのを作りたい。まだまだ自分には作れないけど。
-
2b565c08
anonymous
2011-07-11 18:12
- >>6b715a6f
メモリ1Gのウチじゃ、ダンプから復元できなかった。メモリ不足とかなんとか、そんなかんじのエラーでたよ。
-
3a513f34
anonymous
2011-07-12 01:36
- CentOSが怪しい今、乗り換えるなら何が良いんだろう。
-
444a9703
anonymous
2011-07-12 18:00
- >>3a513f34
デビルマン(debian)のほうがそういう部分では硬いかも。
-
7d11e706
anonymous
2011-07-12 21:09
- tuxtypeをどうにか日本語で遊べるようにしたい
-
50655aaf
白帽子
pRqBriWgNGG
2011-07-12 23:01
- >>79dd74b9
StarDicとか?
-
d419a1c0
anonymous
2011-07-12 23:21
- >>3a513f34
あまり新規に覚えることが少ないと言う点ではFedoraかな。
CentOSよりメンテが必要だけど。
-
97fa5632
anonymous
2011-07-17 21:51
- Linuxにローカルクラウドを構築するようなプロジェクトはないの?
あったとしてクライアントアプリ中心の開発になってしまうか
まさに車輪の再開発
-
e0d26ab4
anonymous
2011-07-18 06:32
- >>97fa5632
巫女ぐにょLinuxでぐぐれ。
-
2577521b
anonymous
2011-07-22 16:43
- やったーpostroutingできたよー
-
de12ef5c
anonymous
2011-07-29 21:22
- >> [[雑談しながらリンクを貼るスレ/7e4901d6]]
やっぱ自力で一からビルドしたマイディストリが一番だよね!
ビルド用環境は……、BSDでいっか。
-
643ab5fb
anonymous
2011-07-31 23:51
- sudoはいらない
-
a0e1fcd2
2011-07-11
2011-08-01 19:30
- >>643ab5fb
sudoは要らない or sudo入らない ?
-
612576c9
anonymous
vdsv8i7lEuk
2011-08-03 15:00
- >>a0e1fcd2
sudo入らないからsudoは要らない
という冗談だったりしてw
-
5f0c5a65
anonymous
2011-08-06 20:15
- Linus Torvalds氏がGNOME 3を酷評、Xfceへ切り替えたことを明らかに
http://sourceforge.jp/magazine/11/08/05/0649219
GNOME3ってアレだよな、WindowsとMacを足して二で割ったような・・・
-
885c995b
anonymous
2011-08-07 10:34
- >>5f0c5a65
Linusさん、KDEも批判してたよな。
ま、ぶっちゃけ、D&Dができて各ウィンドウの選択とリサイズが楽にできて、後はランチャーの類があればそれで事足りるからなー。
XfceでもLXDEでも。俺もノートではFluxbox使ってたし(デスクトップ環境じゃないから比較対象としては変だけど)。
-
e8be3078
anonymous
2011-08-08 23:58
- >>885c995b
自分もGnome -> Xfce -> blackbox -> ratpoison -> fluxbox。
TerminalあればなんでもできるんだからWindow Managerの役割なんて少なくていい。
-
3dd5ec41
anonymous
2011-08-09 07:20
- 2年ぶりのメジャーリリースとなるVine Linux 6、正式リリース
http://sourceforge.jp/magazine/11/08/08/043233
-
d40da793
anonymous
2011-08-10 00:53
- unixtimeを表示する腕時計が欲しいです
-
09d7149c
anonymous
2011-08-10 14:15
- 夢の中でも鯖の設定をしていたww
どうしてこうなった
-
73f0c7ee
anonymous
2011-08-10 14:51
- >>d40da793
置時計はこちら
http://www.thinkgeek.com/homeoffice/lights/a7c5/
-
9fc57bad
anonymous
2011-08-11 14:19
- UbuntuでルータのUPnPが機能しない原因って分かる方いらっしゃいませんか?
朔を起動したときにタイムアウトしてしまいます。
現在はルータの手動設定で置換し、朔の設定もnoに変えて動作しています。
-
693dcae8
anonymous
2011-08-12 12:06
- >>9fc57bad
だってlinuxではUPnP対応してないもの。
ルータで設定出来てるならそれでいいじゃない。
-
283031de
anonymous
2011-08-12 15:56
- >>693dcae8
未対応なんですか、有難うございました。
-
2e2f7575
anonymous
2011-08-12 16:08
- >>283031de
UPnPのパッケージを入れれば操作出来ますけど、新月がそれに対応しているかどうかまでは。ソース見てないのでわかりません。
-
a5182757
anonymous
2011-08-12 17:32
- >>9fc57bad
俺も調べてるんだが、わかんねぇ。Debianなら問題なくポート開放されるんだが。
-
bfc22bed
anonymous
2011-08-12 22:09
- >>9fc57bad
ルータのUPnP設定が有効になってないんじゃないの?
-
d1a2642a
anonymous
2011-08-12 22:35
- >>bfc22bed
有効になってますよ。
Ubuntuがデフォルトでは対応していないだけのようです。
何か方法があるのでしょう。
-
b07c71d4
anonymous
2011-08-18 14:19
- start-stop-daemon を使用したsakuの起動スクリプト。
USERやパスなどは適時変更してください。
#!/bin/sh
### BEGIN INIT INFO
# Provides: saku
# Required-Start: $remote_fs
# Required-Stop: $remote_fs
# Default-Start: 2 3 4 5
# Default-Stop: 0 1 6
# Short-Description: Start or stop the SAKU server
### END INIT INFO
#
# start/stop SAKU server.
# 2011-08-16-(Tue) 14:54:04 JST
# by yama
set -e
PATH=/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
USER=shingetu
COMMAND=/usr/local/bin/saku
PIDDIR=/var/run
PIDFILE=$PIDDIR/saku.pid
test -x $COMMAND || exit 0
case "$1" in
start)
echo -n "Starting p2p bbs: saku"
start-stop-daemon --start --pidfile $PIDFILE --make-pidfile --background \
--exec $COMMAND --user $USER --chuid $USER --group $USER
echo "."
;;
stop)
echo -n "Stopping p2p bbs: saku"
setsid start-stop-daemon --stop --oknodo --pidfile $PIDFILE
echo "."
;;
restart|force-reload)
$0 stop
$0 start
;;
*)
echo "Usage: $0 {start|stop|restart|force-reload}"
exit 1
;;
esac
exit 0
-
06c60f4d
anonymous
2011-08-20 07:35
- 俺の~/.screenrcでも晒してみよう殆どコピペだけど。
escape ^Tt
shelltitle "$ |bash"
defbce "on"
hardstatus alwayslastline "%{= d.}[%02c:%s]%-1< %L=%-w%45L>%{= b.}%n %t%{-}%+w%-20<%=%{=.b}(%l)"
defencoding utf-8
encoding utf-8 utf-8
startup_message off
msgwait 2
deflogin off
autodetach on
vbell off
autodetach on
startup_message off
multiuser on
bindkey "^[[5~" prev
bindkey "^[[6~" next
bind o eval 'focus'
bind j eval 'echo "Operate window"' 'command -c operate'
bind -c operate o eval 'focus' 'command -c operate'
bind -c operate + eval 'resize +1' 'command -c operate'
bind -c operate - eval 'resize -1' 'command -c operate'
bind -c operate x eval 'remove' 'command -c operate'
bind -c operate s eval 'split' 'focus' 'screen' 'command -c operate'
bind -c operate v eval 'split -v' 'focus' 'screen' 'command -c operate'
-
452ce298
anonymous
[sage]
2011-08-20 07:42
- 修正。下から三行目は'remove'の前に'kill'しないと。よって
bind -c operate x eval 'kill' 'remove' 'command -c operate'
ようやくお手の物になってきたぞ。
-
2d241aaa
anonymous
2011-08-23 08:35
- エロ画像を安全かつ長期的に保管するのに最適なファイルシステムある?
無難にext系で行くか未だ未拓なreiserfsに片足突っ込んでみるか迷ってる。
-
1dd1a966
anonymous
2011-08-23 08:55
- >>2d241aaa
素直にtruecrypt使っとけって感じだ罠。
BSDにも暗号化パーティションをサポートしたものがあるそうだが。
[[Linux/07793d1f]]
もしかして、派手に吹き飛ばして泣いてた人?
-
acde7ab9
anonymous
2011-08-23 13:49
- >>1dd1a966
暗号化はファイルシステム作成の前にもちろん施すつもり。
ここで聞いたのはファイルシステムレベルで例にFATみたいないくつかの制限があったら嫌だと思ってね。
情報集めている過程でLVMの記事もいくつか見た。ZFSみたいな物なのかな。これなら前者+LVMで冗長性も高められそうやね。
# エロ画像というキーワードに適当なファイルシステムを引っかけてググっても推し推しな情報が見つからなくてびっくりした。
# みんな一体どこに隠してるんだろう?スレチだけどマイピクチャかどこか?
>もしかして、派手に吹き飛ばして泣いてた人?
昔の事は水に流してっと。。。 (゚ω゚)つ日 ザバー
川
-
2e0f9a64
anonymous
2011-08-23 14:23
- >>acde7ab9
LVMは冗長性を向上させるものではないので、LVM使うならRAIDなどで冗長性を確保しないと後で泣くよ。
ecryptfs をどうぞ。
-
2c459b96
anonymous
2011-08-23 15:41
- >>acde7ab9
エロ画像をPCに入れっぱなしなんて自殺行為だぞ。検索一発で抜かれてしまう。
物理的な隔離がもっとも安全。だから外付けHDDに入れて隠しておくに決まってるじゃないか。
-
7f827324
anonymous
2011-08-26 14:14
- どうやらUPnPだと正常に他のノードから読み取られないようです。
再び手動でポート開放しました。
-
ea98e83b
anonymous
2011-09-03 19:19
- GNU parallel を調べている。
xargs -P との違いがわからない。
-
3ed3a106
がーりっく@鯖復帰
UymiUhS1SIl
2011-09-09 02:33
- 鯖の中身入れ替えに伴いsambaを廃止してvsftpdでファイルサーバをしようと思ったのだけど、設定がうまく反映されてない感じでorz
何がどうなってるのか分けわかめだよvsftpd!
-
861c06a7
anonymous
2011-09-09 06:10
- >>3ed3a106
素直にsamba使っとこうぜ。
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
old>>
(Linux/2761/6.9MB)