Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
old>>
-
9cc6d45f
白帽子
pRqBriWgNGG
2010-06-26 02:42
- Debianの公式リポジトリにはXFree86無いんだな。
軽く導入方法ぐらいは検索してみるか。
-
b353f5de
anonymous
2010-06-28 06:12
- LinuxがWindowsのようになり
WindowsがLinuxのように (ry
-
7156a90d
anonymous
2010-06-30 00:37
- チラシの裏的なことを書くが、
Xfceのネズミを見ると、
たこぶえのアイツを思い出して憎たらしくなる。
-
fa3052a8
anonymous
2010-06-30 23:55
- Berry 1.03 出たよ.
http://yui.mine.nu/berry/berry.php
-
bb915067
anonymous
2010-07-03 11:33
- BerryをみてBerylを思い出した。
Compizに統合されたんだっけ?
-
8d0a548d
anonymous
2010-07-07 23:40
- Berylはよかった。
Compiz Fusionになったんだけか。。。
-
1050b58e
anonymous
2010-07-15 06:23
- Linuxはデストリが多くて、それを、どうにかならないのかという人がいる。
しかし、服装は一人一人違っているように一人に一つのLinuxがあってもよいのではと思う。
それが嫌という人は、M$を使えばよいと思う。
Linuxが嫌だから *BSDを使いたいという人をたまに見かけるが、Linuxを使えない人は
*BSDは使えないと思う。BSDは基本的にはOSのベース以外はソースからコンパイルして使う
ような方向性が強いしPortsでのBuildが最新の場合は必ず通るとは限らないのだから。
MAC OS Xのような例外はあるけど…
-
b4a40126
anonymous
2010-07-15 16:50
誰かLinux(Ubuntu 10.04)に、Apache 7.0をソースからインストールする方法を
知らないかえ?
antを使ってbuildするそうだが、antでbuildしてもlogディレクトリとかできてないんだけど。
-
a544fa6e
anonymous
2010-07-15 18:14
- 上のやつですが、
どうやらshell関連の動きが、Apache Tomcat7.0(Apache 7.0ってなんだよww)に組み込みの
shellスクリプトの予想と違ってたみたいでlogディレクトリだけ作ってやれば
解決したみたいです。
-
f7dece85
anonymous
2010-07-18 09:40
- Linuxもパッケージの関係でシステム管理にも方言というか違いが大きいよな。
最新鋭モノほど人手でいじるのが難しいってのも困難を増やしている。
既になんでもありだからKISSの精神なんてどっかにいってしまった。
-
527725ea
anonymous
2010-07-20 00:01
- Arch Linuxは、どうよ。
-
1ccd8ff5
anonymous
2010-07-21 01:37
- >>527725ea
お勉強用としては悪くないんじゃないかな。
Slackware/Plamo Linuxとたいして変わらないだろうけど。
複雑怪奇なコマンドライン設定地獄に挑むつもりがあるなら、
あるいは初期のLinuxユーザの苦労を追体験してみるのもいいさ。
自分ならそういう苦行には*BSDのほうをお勧めするけどね。
でもパッケージはそれなりにあるようだし、BSDほど苦労することは無いか。
エンドユーザ環境として使うのにはあまり向いてないと思う。
特に攻撃に晒されやすい公開サーバには使わないほうが無難かもね。
Ubuntu極楽環境やDebian堕落環境で満足してるなら試さないほうが身のためだ。
-
a59a7361
anonymous
2010-07-22 12:39
- Nexentaに期待
-
e5b4aeed
anonymous
2010-07-28 05:07
- Linux今日も快調。
-
e55e6bc5
anonymous
2010-07-30 00:27
- Run Run Linux
-
e99d915d
つく々帽子
BU6qGxoVcPo
2010-08-03 00:18
- >>e55e6bc5
Walking Linux
SlackWare 3.0.x 懐かし〜
-
3c7997e0
anonymous
2010-08-03 18:02
- StormOS 早く完成しないかな
-
300771e1
anonymous
2010-08-03 22:43
- >>3c7997e0
StormOSってなんだろうと思ってぐぐった。
" Solaris kernel with the Ubuntu user-land and package management system.
Solarisのことすっかり忘れてました、はい。
-
b9f926f9
anonymous
BU6qGxoVcPo
2010-08-05 06:06
- >>7156a90d
イカタコにやられたの? ww
-
e329e8db
anonymous
2010-08-05 12:52
- (´・ω・) スnOS
深い意味は無い(´・ω・) ス
-
a19f2686
anonymous
2010-08-05 21:39
- >>b9f926f9
なんだイカタコって
-
18a15434
anonymous
BU6qGxoVcPo
2010-08-05 22:08
- >>a19f2686
イカタコ
http://www.jiji.com/jc/p?id=20100804122842-9694694
タコイカともいう。
-
35b3229a
anonymous
2010-08-08 23:59
- イカす Linux Mint.
-
8b9ff0ac
anonymous
2010-08-12 23:57
- タコにも使える Linuxはイヤっていう人には、
Gentoo stage1 もしくは、LFS がよい。
-
22b4a7b2
anonymous
2010-08-14 19:51
- 実用性皆無のオレオレLinuxディストリビューションでも作りたいかな。
Xなしコマンド類も最小。Shellじゃなくて何らかのプログラム言語のインタプリタが動くようなのを。
その昔、パソコンは電源を入れるとN88BASICが走ったような感じでw
インタプリタはrvtlを考えてるけど、luaもいいなー。forth系も欲しいかも。
-
d3b8662c
anonymous
2010-08-15 07:31
- >>22b4a7b2
なかなかいいね。
おいらも、そういうLinuxが欲しい〜
-
c83a549d
がーりっく
UymiUhS1SIl
2010-08-15 12:11
- >>22b4a7b2
イカす・・・
-
0fa30fea
anonymous
2010-08-15 13:09
- どのスレに書こうか迷ったレス。
forthはjonesさんの書いたjonesforthが面白そうなんだけど、これ、インタプリタ走らせるのにcatが必要という。
>コマンド類も最小
ならcatはせめてgnu-asソースで提供という面白い状態にしたかったので、アセンブラで書いてみようとがんばった。3秒で挫折した。
かわりにluaで書けたから、もうこれでいいや。
twitter風ハッシュタグならこのレスにはこんな感じか?
#program-language #assmbler #forth #lua
-
ceba2769
anonymous
2010-08-16 05:27
- 月人専用のディストリビューションを作ろうず
Pythonと朔は標準装備
-
db6c132c
が〜りっくすらいす
UymiUhS1SIl
2010-08-16 15:30
- Debian LennyをSqueezeにアップデートしようとして玉砕、
インストールディスクのレスキューモードでホームディレクトリとその他設定ファイルを二台目のハードディスクに移動してLennyをクリーンインストールorz
-
c966e0e7
白帽子
pRqBriWgNGG
2010-08-16 16:48
- >>db6c132c
そのうちsqueeze使ってみようかと思っていた。
やっぱりクリーンインストールしたほうが良さそうだね。
lennyは最新のソフトウェアにするのが面倒。
失敗もするし。スキルがないだけか?
-
e2558094
anonymous
2010-08-16 17:10
- >>c966e0e7
ソースからインストールすりゃおkじゃね?
-
a3ca35f6
白帽子
pRqBriWgNGG
2010-08-16 17:32
- >>c966e0e7
結構依存ライブラリが多くて面倒なんだよ。
別の話になるが、wxPythonとかをコンパイルしようとしたとき
コンパイラ関係の問題かわからんが、Duplicate・・・
ってメッセージだらけになる。
g++の代わりにgcc呼び出してたな。
あれ?gccってC++通るんだっけ?おかしいなと思いつつ、
C++のHello,Worldをgccに通すと案の定エラー。g++なら通った。
環境がおかしいのか・・・?環境変数(CXXとか)を設定しても
通らない。gcc 4.3.2。
-
9c5f88fb
anonymous
2010-08-16 17:44
- >>a3ca35f6
>あれ?gccってC++通るんだっけ?
通るよ。変態だから。gcc hello.cc -lstdc++ とか。全部が全部これで出来るとは思わないけど。
-
9b076ec4
白帽子
pRqBriWgNGG
2010-08-16 18:44
- >>9c5f88fb
Hello,World!!でやってみたらちゃんと通った。
それで、問題はいくつかのライブラリなどでコンパイルが通らないことだな。
setup.py以外の場所を見ればいいのだろうか?
-
9f7f03a4
が〜りっく
UymiUhS1SIl
2010-08-16 19:03
- バックアップ取るときにcpに-pをつけなかったからパーミッションが大変な事に・・・
面倒だからもう最初からやり直そうかな
-
33d07f22
がーりっく
UymiUhS1SIl
2010-08-16 19:22
- tksakuってpython-tkが入ってないと動かないのね〜(って当たり前か)
-
86b066d8
anonymous
2010-08-16 19:33
- AMD製CPU専用のコンパイラマダー!?
iccはIntel専用っぽいしなんとかならんのか。
-
1163473f
anonymous
2010-08-16 19:58
- >>9b076ec4
コラム「gccでC++をコンパイル」 基本を再チェック~gcc~@謎の処理系 SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/gcc/gcc-for-cpp.html
基本を再チェック~gcc~@謎の処理系 SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/gcc/gcc-cpp.html
-
b4ce5612
白帽子
pRqBriWgNGG
2010-08-16 20:01
- >>1163473f
ありがとう。詳細はこういうことだったわけね。
-
b97f4b72
anonymous
2010-08-17 04:34
- いかなるCPUでもOK
みたいな時代はくるのかなー
-
1f14bff3
anonymous
2010-08-21 05:44
- >>b97f4b72
そんな時代がきたら理想的だなや。
-
bfac296b
anonymous
2010-08-21 23:22
- >>86b066d8
AMD64は普通に使っても速いぜ。
レジスタ数が増えてるからな。
-
ba7f14d7
anonymous
2010-08-26 00:07
- そうか、AMD64は速いのか。
-
6d21878b
anonymous
2010-08-26 02:49
- AMDの当社比で言うなら速いな。Linuxで使えば真価を発揮するよ。
でも、もともとAMDが提唱した規格だから、Intelが対応するのは大変だった。
Pentium4がEM64Tで苦し紛れに対応してた頃は苦しかったんじゃない?
CORE2なんとかの頃も大変だったはず。あれも32bitがメインの設計だったし。
x86-64(AMD64)で拡張されたほうのレジスタをいじると遅くなったりしてた。
でも、Coreiシリーズが出てやっと64bit環境も追いつき、
多分Intelのことだから追い越したってことになってるのではないかと。
なんだかんだ言ってもIntelはコンパイラ作らせるとうまいんだよね。
ソフト側でのサポート人員を見ると、質も量も桁外れだし。
そういうわけで、総合的に勝負させると、ずっとAMDには負けてない感じ。
Intelはベンチマークでは速くても、どこかとんでもない地雷のある
アーキテクチャを作るのがどういうわけか上手で、gccみたいな最適化が
そんなに上手じゃないコンパイラを使ったり、アセンブラでコード組んでると
意外にハマる場所があるんだが、その弱点を自前のコンパイラでは
きっちりカバーしてくるので、一般利用の段階ではそんなに弱点では
なくなるというか、そういう感じになる。
対するAMDは普通にパワフルで高速なプロセッサを作るから、
素性は悪くないし、実際使いこなせる人は速いコード組むんだが、
AMDってCPU作っただけで作りっぱなしな傾向があるんだな、これが。
「いいモノ作ればみんなついてくるだろう」なんて態度は甘いんだよ。
対Intelで見ると、圧倒的に企業体力が足りないっていう大きなハンデが
あるから、チップセット開発だとかコンパイラーのとこまで手が回らない。
だからgcc+Linuxみたいな環境では結構頑張るけど、Windowsになると微妙。
仕方ないわけだが。あと仕様外のイースターエッグが多いよね。
裏情報も合わせて総合評価すると、結構おいしい話が転がってる。
-
1a1d4ed1
anonymous
2010-08-27 00:48
- i80286での
HMAでの1M越えのメモリアクセスはイースターエッグだったのだろうか?
-
0f4f2442
anonymous
2010-08-27 01:11
- >>1a1d4ed1
あれは単なるアドレスデコーダがらみのバグだよ。
外部にA20ラインをマスクするスイッチを要求するなんざヘボ設計者のやることだ。
80286は「Brain Dameged」なCPUだとゲイツも言っていたし。
-
b7e2fc55
anonymous
2010-08-27 03:23
- x86がマトモに使えるようになったのは80386からですね。
80286の用途なんて一般には「高速な8086」という程度のもんで、
実際、競わせると内部32bit構造の68020と同じくらい速いから
処理速度的にはモトローラに負けてなかったという話です。
問題は、プロテクトモードに悪名高いMulticsの技術を採り入れて
仮想記憶もセグメンテーションで管理しようとしたこと
(後に386から一般的なページングも追加された)
そして、主流になる言語がCやC++ではなく、PASCALだと考えたことで、
これは後にアレな結果になります。
スタックをアクセスするためのポインタとなるレジスタや、
Pascalっぽい流儀のスタックフレーム操作命令が用意されているのは
そういう理由なのだけど、Intelはその実装に関しても何か
間違えていたらしく、想定していたはずのPascal処理系ですら使わない
ダメな命令を追加していたそうです。
その後C言語が全盛となって使われなかっただろうと思ったら、
なんとWindowsのAPIはPascal方式で呼び出されるのだとか。
もともとPascal向きに作られたCPUゆえ、Pascalっぽい呼び出し方のほうが
コードサイズも小さくなって効率がいいのだと聞きました。
-
6916a94b
anonymous
2010-08-27 21:42
- >>b7e2fc55
まぁその、なんだ。Linuxの話しようぜ。
-
787792ba
anonymous
E5QRomqj3YS
2010-08-28 06:41
- 「それがぼくには楽しかったから」
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
old>>
(Linux/2761/6.9MB)