Linux

a3882a75 anonymous 2010-06-02 22:37
HDDの空き容量がどんどん減ってるんだが・・・。
容量食いまくってるディレクトリを確認する方法ないの?
9881e892 anonymous 2010-06-02 22:52
>>a3882a75
duコマンドじゃだめなのか?
Windowsならhttp://www.vector.co.jp/download/file/win95/util/fh492469.html
とか

もっとわかりやすい円グラフの奴もあったと思う。
b7e168e3 anonymous 2010-06-02 22:56
>>a3882a75  

# du /
a5059ced b7e168e3 2010-06-02 22:56
ダブっちゃったねぇ
ccb97b72 anonymous 2010-06-02 23:09
>>9881e892
>>b7e168e3
duでも良いんだがなぁ・・・ファイル多すぎて何時間経っても(ry
e8945082 anonymous 2010-06-02 23:32
# du /usr/bin/
# du /usr/local/sbin/
とかで、細切れでみればそんなに時間かかんないでしょ?
c1b5a692 anonymous 2010-06-02 23:41
>>ccb97b72
du -h --max-depth=1 | egrep -v "[0-9]K.*\."
rootで上記コマンドを上層の階層からやっていって、怪しいところを探っていけないの?
今回はキロバイト単位の結果は除外している。
9ff128d9 anonymous 2010-06-02 23:41
>>ccb97b72
何時間かかってもということなら、
crontabで真夜中とか使わないときに実行するようにしておいて、
後で確認とか。
a1117947 anonymous 2010-06-03 00:50
タイムスタンプ見ながら並べ替えってのはダメなのか。
普通、UNIXで増減する場所って言うと/var以下と/home以下ぐらいだろうに。
e2951df4 anonymous 2010-06-03 02:08
  |l、{   j} /,,ィ//|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
  |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |     < 『合計約133MBのファイルを削除すると
  fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人.    |  何故か100GB以上の空き容量が増えていた』
 ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ   | FSが逝ってるとかlinusの罠とか
  ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉.   | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
   ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ. │ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
  /:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ \_____________________
6e2463fb anonymous 2010-06-03 18:23
>>e2951df4  
口蹄疫のウイルスでも住み付いていたのか?
14899ea9 白帽子 pRqBriWgNGG 2010-06-03 21:28
samuraix
http://samurai-x.org/

ピュアPythonウィンドウマネージャだって。
なんか面白そう。
0cafafec anonymous 2010-06-03 23:43
>>e2951df4
どういうことだ!
眠くて単位見間違ってないよな?
273d6904 anonymous 2010-06-04 00:30
>>0cafafec
毎朝送信されるLogwatchのメールで確認したお・・・
1d0a59f6 anonymous 2010-06-04 09:17
ファイルオープンしたまま書き続けてたプロセスがあったんじゃねーの?
9d3b5232 anonymous 2010-06-06 22:41
で、その後使っていないはずのディレクトリに謎のファイルが山のように・・・。
もうヤダ・・・orz
35ef58d5 anonymous 2010-06-06 23:31
やっぱ、口蹄疫が蔓延しとるとな!
9b8fc20f anonymous 2010-06-08 23:03
最近、日本のデストリが元気がない!
berry
Momonga
Niigata
Plamo
Vine

ガンバ
8ceae837 anonymous 2010-06-08 23:04
巫女 GNYO/Linuxとは何だったのか?
e8eded7b anonymous 2010-06-08 23:25
>>8ceae837
そういうのもあったなぁ。
今はどうなった?
d03d0edf anonymous 2010-06-09 03:48
クラスタリングして動かすなら定番でわ>巫女ぐにょ
ba0a8fd6 anonymous 2010-06-11 01:25
【急募】仮想支援無しのqemuを高速動作させる方法
38eeb5b5 anonymous 2010-06-11 01:51
>>ba0a8fd6
ハードを買い換える
282bd54e anonymous 2010-06-12 12:04
>>ba0a8fd6
ゲストOSに軽いものを選ぶ。
b957f156 anonymous 2010-06-12 18:33
>>ba0a8fd6
qemu本体を全てゴリゴリのアセンブラで書き換える。
d6198818 anonymous 2010-06-12 20:39
>>b957f156
手間ハンパねぇ・・・
4f9b3a42 anonymous 2010-06-14 23:47
今日、日経Linuxを見ていたら、
7大Distributionsというタイトルがあって、
Ubuntu, Fedora, openSUSE, Debian, CentOS, KNOPPIX, Vine
と、あった。Vineは日本のデストリだから特別に飛び入り的に入れたのだろうから、そこまでは異存はない。

しかし、何と、俺の使ってる天下のSlackwareが入っていないのだー!
95b92f2e anonymous 2010-06-14 23:57
CentOSが入っていてよかった。
安定志向が強いから新技術を試したい人向けじゃないし、人気が気になっていた。

openSUSE/Debian/KNOPPIXのページすらいったことないから
どんなのか一台中古用意して使ってみようかな?
2628e5cc anonymous 2010-06-15 00:09
>>95b92f2e
CentOSは、一時、人的なゴタゴタがあったからねぇ〜
あれがなければ、人気は、Ubuntu, Fedora, CentOSの順番だっただろうね。
d4c9eaf7 anonymous 2010-06-15 00:09
ま、初心者はUbuntuでも使ってなさいってこった。
自分も使ってるけど。

ちょっとイジれる人とかクロスコンパイラを組んだりする人は
Debianを選択してることが多いね。

もっとも、本当にマルチプラットフォームで頑張る人になると、
それでは飽き足らずにNetBSDとかに手を出したりするわけだが。
32de568e anonymous 2010-06-15 01:20
VineはLinuxを日本語化してた連中が立ち上げたプロジェクトだから
もともと扱いやすさの点ではそれなりに考えてある環境なんだが、
いかんせんマンパワーが少なくてサポートがおっつかないのだ。
b76e0db3 anonymous 2010-06-15 01:40
CentOSはなんとなくサーバー向けという気がするんだ
e5188c9e anonymous 2010-06-15 02:06
Ubuntuはサーバ向けが別モンだよな。
ca5c03a0 anonymous 2010-06-15 07:00
>>e5188c9e
Ubuntuは、重いってイメージがあるけど、サーバ向けは軽くてとまどう!W
146244f1 anonymous 2010-06-15 13:53
>>ca5c03a0
どうせならDebian使えよDebian

デスクトップOSならUbuntu最強だがな・・・
36f1727e anonymous 2010-06-15 14:49
>>146244f1
Ubuntuはちょっと変なことをしようとするとすぐ破綻するから、
お仕着せ環境の好きな人にしかお勧めできない。
88ba4700 anonymous 2010-06-15 22:51
UBUNTUには何度バグって泣かされた事か・・・
Debianはそんなこと無いので大好きです。
e78c7dc5 anonymous 2010-06-15 23:54
Linuxは、お気に入りの安定したデストリをひとつと、
できるだけバグが内包されてるデストリをサブで使うことをお薦めする。
バグが内包されているデストリを遣い続けると、貴方はいずれ腕利きのハッカーになっているだろう。

ここでいうハッカーとは、一般の日本人のいうハッカー(クラッカー)の事ではなく
コンピュータに造詣の深い人で賞賛し得る人、真のハッカーのことである。
ad71c622 白帽子 pRqBriWgNGG 2010-06-16 22:34
>>88ba4700
同じくDebian派
たまにPuppy Linux & KNOPPIX
d88677d4 anonymous 2010-06-17 04:00
Ubuntuベースのディストリでも同じようにバグります?
d7e648f0 anonymous 2010-06-20 23:10 1277043038.jpg (273KB)
Minixが、まさかのベスト10入り!
92902f60 anonymous 2010-06-21 22:19
昔は、バグは何とか自力で直したものだが、Ubuntuのようにユーザが使い易いように
内部をいじって複雑化してしまったので自力で直す事が難しくなってしまたのかもね。
8ead3148 anonymous 2010-06-22 00:05
./configure --hogefuga --hogehoge
make
make install

基本システムさえインストールしてしまえば、昔はこれで良かったんだよ。
セキュリティホールへの対応が余裕持って行えた頃はね。
6763e179 anonymous 2010-06-22 00:38
今はaptやyumか。
俺はstowが気に入ってるが、一般的にはpacoだろうか。
……どこのどういう一般かは知らんが。
12957475 anonymous 2010-06-23 00:53
pacman -S hoge
もあるでよ。
d6b627bc anonymous 2010-06-23 12:26
>>92902f60
最近のがXまわりの設定を自動にしてるのはかなり違和感あるな。
デバイスの認識に失敗してタッチパッドが使えなくなっても、
どこをイジればいいのか分からない。

だからUbuntuは嫌いだったのだが、最近はDebianもだよ。
ede3187a anonymous 2010-06-23 13:10
>>d6b627bc
そうなの?
21012dee anonymous 2010-06-24 00:01
XFree86 の version 4.8.0でも使うとするか。
4.7は使ったことがあったが、意外と軽快だったな。
http://www.xfree86.org/
27a17e9a anonymous 2010-06-24 17:55
>>21012dee
XFree86ってまだあったのか。Linux系がみんなみんなX.orgになっちゃったから忘れてた。
ソースがまとまってるのがいいね。X.orgはパッケージ毎にばらばらなうえ、必要なパッケージが古いバージョンのディレクトリにしかなかったりして……。
9c7381bb anonymous 2010-06-25 23:56
>>27a17e9a
>ソースがまとまってるのがいいね。

んだ。
X.orgってパッケージがワケワカメ!
XFree86はソースまとまっていてわかり易い。

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 old>>

limit: 1536KB

(Linux/2761/6.9MB)

Powered by shinGETsu.