Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
old>>
-
1aa8c66a
anonymous
2009-10-04 06:46
- >>90fb00a8
面白げな事やってますね〜
逆に、*BSD使わずに*BSDを作るって事はできるんでしょうかね。
-
af04231e
anonymous
2009-10-04 07:40
- Windows上でLinuxカーネルをクロスコンパイル
-
1b55b88b
白帽子
2009-10-09 18:13
- 自分はパッケージ管理で失敗することがある。
KNOPPIX6.0.1を使っているのだが、今日は
IceweaselとPCManFMとLeefPadとLXTerminalを使いながら
コーデック関係やライブラリーをSynaptic
でインストールしたところGNOME MPlayerのエントリが
LXDEメニューから消えてしまった。
過去にもパッケージ管理で失敗したことがある。
ほかにもうっかりホームディレクトリを消しかけ、データを失ったり
OSを壊したこともある。
まだまだ学ばないと。
-
1f5b1938
anonymous
2009-10-09 21:39
- BSDは歴史あるOSだが、最近はLinuxのほうが優勢。
カーネルはBSDのほうが信頼性も高く優秀だって話だけど、
結局システムまわりをイジる人以外は欲しいアプリが動けばいいだけだからね。
-
11db5413
anonymous
2009-10-09 21:42
- >>1b55b88b
何をすれば失敗できるのか教えてくれww
-
e8901535
anonymous
2009-10-09 21:58
- まずは、「業務用のサーバを落として顔面蒼白」ってのをやってからだな。
-
b91f1711
anonymous
2009-10-09 23:47
- >>e8901535
作業後チームみんなでご飯食べに行って、
戻って来たらサーバーが落ちてたことはある。
-
7789fa13
anonymous
2009-10-10 16:03
- >>1f5b1938
PCBSDは、いち早く多言語対応とインストーラーを導入して、
比較的多くのユーザーを獲得したみたいですねい。
-
edf64da2
anonymous
2009-10-10 21:25
- >>7789fa13
PCBSDってマシンパワーがないと辛いとか言われているけど、
本当はどうなの?
-
928836b6
anonymous
2009-10-11 01:35
- >>edf64da2
KDEだから重いってことじゃないかな…
-
fa3da77c
anonymous
2009-10-11 01:50
- このスレの住人的にはGUI・CUIのどちらがお好き?
-
1b984d8e
anonymous
2009-10-11 07:38
- >>928836b6
KDE3.xまではそんなに重いって思わなかったけど、
確かに、KDE4は重いね。
でも、ハイパーマシンを持ってる人には楽しいかもしれんね。
オイラみたいにローパワーマシンの人は、いかにKDE4を軽くするか
苦心惨憺するのも、又、楽しいのかもね。
-
81e3e015
anonymous
2009-10-12 06:49
- FreeBSDが脱GNUで、純粋にBSDライセンスだけでいける方向を目指しているようだ。
clang/LLVMが本格的に使えるようになればGCCは使わなくても根幹からGNUなしで
GNU/Linuxと違った本来の*BSDらしい独自性があって良いのかもしれんね。
-
eb7b955d
anonymous
2009-10-12 07:59
- BSDが古参株の連中に人気があるのは、昔の国民機であったPC-98xxシリーズや
EPSONの互換機で386以降を積んだマシン用の386BSDの存在も大きい。
PC-UNIXというとそういうのしか存在しなかった時代があるんだよ。
Linuxなんかが本格的に立ち上がってくる前な。
MINIXとかもあったけど、あれはオモチャだし。
昔のSystemV系はシェルがアレだったので使いにくかったという話もある。
なんでも、ジョブコントロールできなかったとかなんとか。
(&付けてのバックグラウンド処理ができない!!)
-
86855db6
anonymous
2009-10-12 08:01
- KDEは重くなったり軽くなったりを繰り返してる印象がある。
1.xの頃のKDEは人間の使えるモノとは思えないほど重かった。
その頃のGNOMEはやたらとタスクバーが大きかった。
-
95d5f872
anonymous
2009-10-14 22:01
- Wikiとかに、
Linuxには「個人デスクトップ向き」とか「サーバー向き」とか「○○に強い」みたいな
そんな感じの比較表があったと思うんだけど、
BSDにはそういうのを見たことがない・・・。
個人的に、ああいうのがあると試す際の参考になるのだけど。
-
6d24b035
anonymous
2009-10-14 22:35
- BSDはフレーバー少ないっしょー
FreeBSDは一般向け、インストーラも簡単にインストール可能なように作ってある。
とりあえずパソコンにBSD入れて遊んでみたい初心者ならコレいっとけ。
初心者から上級者まで対応する懐の広いパッケージだから安心してオススメできる。
OpenBSDはガチガチのセキュリティ、特にインストールした当初に穴は無い。
(Theo de Raadt)の(Theo de Raadtと仲間たち)による(Theo de Raadt信者)のためのBSD
セキュリティはいいが、遅くてアレだ。ファイアウォールやルータとかに使うかな?
あ、パッケージ入れて設定ミスすれば当然ながら穴あくからね。
NetBSDは最もBSDらしいBSD、毎週新しい発見がある。
クリーンな設計であれこれと移植しやすいのが特徴。
というか実際信じられないほど多数のマシンに移植されている。
とにかく怪しいハードで*nixを動かしたいならコレ検討してみ。
Linuxで動かなくてもNetBSDなら動くかも。
-
59f99f1a
anonymous
2009-10-17 23:49
- >>e280d505
特に進展なし。
defconfigしたカーネルはgcc-4系でないとコンパイルできなかったってくらい。
GOをコンパイルしてみたりとかMONA-OSをコンパイルしてみようと失敗したりとかLinuxには関係ないことしかやってなかったり。
MONAは多分、binutilsのバージョンかな、と(gcc-mingwを3.3.1に下げたら少し進んだので。binutilsの多分対応してるバージョンはクロスコンパイル失敗。そもそも古すぎて公式サイトからは消えてるんだよなー)。
GOはLinux用にパッチ当てたソースをSVNで公開してくれている人がいるのでそこからもらうが吉。
GOでdietlibcが/をコンパイル&使用できるとちょっとなんとなくうれしいんだけど、今のところ無理っぽいテスト結果。
-
6e8085ac
anonymous
2009-10-19 23:10
- >>6d24b035
これはありがたい。
こういうのが個人的に心をくすぐる。
感謝。
-
086df535
anonymous
2009-10-20 16:40
- OpenBSDはセキュリティだけなら最強って聞くけど
母国語化するのがすごく面倒そうだし
重そうだし
玄人の中のさらに一部しか使わないというイメージがある
(好きな人がいたらごめんね)
-
202e95a0
anonymous
2009-10-21 00:36
- OpenBSDってSMPサポートがまだまだのような気がする。
NetBSDもSMPサポートされてるが、そんなにこなれてない感じ。
でもFreeBSDはAbit-BP6(Celeron300A x2)の時代からSMPサポートしてたよ。
-
f04e2d4c
anonymous
2009-10-21 06:31
- >>202e95a0
NetBSDは、
我が家の abit-BP6(Celeron500 x2)でSMP効いているよ。
Sunの古めのSparc 32bitのマルチCPUの機種がSMPきかないだけじゃないのかなぁ。
-
fa680944
f04e2d4c
2009-10-21 06:36
- どうでもよいんだけど、
ここは、Linuxのスレなのに、
*BSDの話題ばかりになってきたねW
-
99e73eae
白帽子
2009-10-21 07:13
- >>fa680944
そういえばそうだ。
日経Linuxに載っていたんだが、高速起動Linux
SpeedyBootというものがあるんだそうだ。
-
cc5aaded
白帽子
2009-10-21 07:18
- 最近はUbuntuの台頭がすごいのか、
Linux関連の雑誌や本は、
FedoraとUbuntuしかやり方が書いてないことが多くなった。
やり方をちょっと変えれば流用できるけど、
せめてDebian系全般での話でやってほしい。
-
38971939
anonymous
2009-10-21 20:37
- Ubuntuはインストールして自動設定で使える範囲で使うなら極楽。
自分で設定ファイルをいじって動かしていたエキスパートにとっては地獄。
Xの設定ファイルが書き換えできずに泣いたよ。
タッチパッドきちんと設定できなくてさ。
今でもダブルタップしてドラッグするのができないからボタン押してる。
-
79416fd5
anonymous
2009-10-21 23:44
- >>fa680944
BSDのスレって無かったんだね
-
a49aa7a7
anonymous
2009-10-21 23:59
- [[NetBSD]]
[[BSD]]
-
3498a06a
anonymous
2009-10-24 07:36
- >>38971939
>タッチパッドきちんと設定できなくてさ。
あれぇ〜、そうだケか?
おいら、Kubuntu 9.04を使っているけど
Xの設定した憶えはないのにダブルタップ使ってドラッグしているよ。
-
6ede46b4
白帽子
2009-10-26 18:23
- 好きなライブCDLinuxってある?
自分はKNOPPIX、その次にPuppy Linuxが
好きだ。
-
98da9510
anonymous
2009-10-26 23:32
- >>6ede46b4
KDEでいいならくのっぴ使ってればいいと思うよ。
うぶんつも一応、ISO焼いたらLiveCDになってたけどね。
-
3af2ef16
anonymous
2009-10-29 20:59
- >>59f99f1a
ちょっとメモ。以下のコマンドがあれば取りあえずlinux from scratchできるっぽい。
bash,install,ls,rm,vim,wget
fdisk,ifconfig,mke2fs,mknod,mkswap,mount,route,swapon,umount
ar,as,cc1,gcc,ld,make
あと、dietlibcとtccをアンパックしとくか、arでパックしなおすか、tarとbzip2をコンパイルしとくかすればよさそう。
util-linux-ng(fdisk,mknod,mkswap,mount,swapon,umount)とmake以外はdietlibcでのコンパイルを確認。
-
359447d4
anonymous
2009-10-30 12:43
- LFSはいっぺん試してみて失敗したっけ。
自分で何でもできるのはいいし、パッケージを作る苦労は無いけれど、
作り込んで自分の環境を載せちゃったりすると何かの拍子に環境が壊れた場合、
元の環境を復旧するのが大変だ。
-
ced3b3b7
anonymous
2009-10-31 00:19
- >>3af2ef16
util-linux-ngは2.13.1.1ならdietlibcでコンパイルできた。
makeもいらなくなりそう。そのためには
・dietlibcのビルドスクリプト(make 2>&1 | tee build-log とかして作るか)
・makeのブートストラップ(build.shとconfig.hがあればいいみたいだ)
・crtbegin*.o crtend*.o をコンパイルするのに必要なファイル(gccコンパイルのさい作成されるauto-host.h,insn-constants.h,insn-flags.h,tm.h)
が必要。さすがにもうmakeコマンドあらかじめ作っておけよと思うけど、makeだけdietlibcでのコンパイルに問題があるから、ちょっと、ねぇ。
-
1815c3a5
anonymous
2009-10-31 01:08
- >>ced3b3b7
あ、・crtbegin*.o crtend*.o をコンパイルするのに必要なファイル は、いらなかった。
dietlibcでコンパイルしたmakeでも個別のディレクトリでconfigure&&makeすりゃいいみたい。
cc1の途中でコケるけど、Makefileいじればcrt*はコンパイルできた。
-
19a8bc97
anonymous
2009-11-02 18:31
- >>ced3b3b7
>>1815c3a5
手作業でdietlibc-0.32がコンパイルできたのでメモ。
(x86環境下で)
・i386、syscalls.s、lib*の各cソース、Sソース、dyn_start.c、dyn_stop.cをgcc -I. -I./include -c でオブジェクト化(-D__dietlibc__は要らない?)
・lib*、syscall.s下のオブジェクトファイルと同名のオブジェクトがi386下にあれば上書きコピー
・libcompat、liblatin1、libpthread、librpcは同名のスタティックリンクライブラリに(ar cru libhogehoge.a *.o)
・libmはi386/Makefile.addのLIBMATH+=にあるオブジェクトをi386からlibmへコピー後、ar cru libm.a *.o
・dietlibc.aはMakefileのDIETLIBC_OBJ = にあるように
・i386/unified.o syscall.s/*.o lib/*.o libstdio/*.o libugly/*.o libcruft/*.o libcrypto/*.o libshell/*.o libregex/*.o
・i386/__longjmp.o i386/setjmp.o i386/clone.o
さらにi386/Makefile.addのLIBOBJ+=にある
・i386/__ten.o i386/md5asm.o i386/__restore_rt.o
をまとめてdietlibc.aにアーカイブすれば完了
・diet本体はMakefileにあるように
・gcc -isystem include -nostdlib -o diet i386/start.o dyn_start.o diet.c dietlibc.a dyn_stop.o -DDIETHOME=\"$(PWD)\" -DVERSION=\"dietlibc-0.32\" -lgcc
・これらdiet、dyn_*.o i386/start.o *.aをbin-i386ディレクトリに入れれば完了
(インストールバージョンのdietはdiet本体のコンパイル時、-DDIETHOMEにインストール先ディレクトリフルパスを、ならびに-DINSTALLVERSIONをつければオッケー。
その場合、インストール先ディレクトリ/lib-i386にbin-i386に入れたファイルをコピー、dietlibc.aをlibc.aにリネームすればいいはず)。
-
d9371f06
anonymous
2009-11-04 20:34
- >>19a8bc97
busybox+tcc+uclibcな環境をもうちょっとダイエットさせてみた。
uclibcが ld-uClibc-version.so, libuClibc-version.so, uclibc_noshared.a, libc.so, crti.o, crt1.o, crtn.o, uClibc_config.h の8ファイルで済むようだ。
libc.soはテキストなんで書式さえわかっていれば書けると思う。
uClibc_config.hもヘッダーなんで当然テキストだけど、これを手で書くのは辛そうだなー。
asがあればcrt?.oが、gcc一式(gcc,cc1,as,ld)があればld-uClibc-version.soのかわりになるlibdl.soがコンパイルできるけど、それらあるなら普通にdietlibcをコンパイルするよなー。
ま、それはそれとして。
tarパックで 3.1M → 230K 、tarパック+lzma圧縮で 465K → 94K に縮んだ。わーい。
-
ab9c3f46
anonymous
2009-11-05 23:50
- >>d9371f06
uclibc:
busybox+mke2fs+tcc+ld-uClibc.so.0+libc.so.0+crti.o+crt1.o+crtn.o= 8 files, 992K
busybox+mke2fs+tcc+ld-uClibc.so.0+libc.so.0+as= 6 files, 1.8M
dietlibc:
busybox-1.00+mke2fs+gcc+cc1+as+ld+ar+tcpsvd= 8 files, 5.1M
一番上のパターンならカーネルをがんばれば一枚のFDに収まるやもしれん。
まーねー、今使ってるPCにはフロッピーディスクドライブなんて付いてないんだけどねー。
-
c3bdb7da
anonymous
2009-11-11 16:56
- まだRC状態だけど、linux-2.6.32-rc6をほんとにちょっとだけ試してみた。
devtmpfsを使ってみたかっただけ、なんだけど。
mount -t devtmpfs none /dev
でちゃんとマウントしてくれる。あれ、もう /sys とかマウントする必要なくね?
-
d642a95b
anonymous
2009-11-16 23:09
1258380566.lzma
(389KB)
- >>ab9c3f46
busybox-1.15.2にアプレットを追加してみた。さわりしかテストしてないけど大丈夫じゃないかな。
このパッチ、バイナリをlinuxカーネル付属のbin2cで文字列にしたものを含んでいるので、そこは注意。ウィルスとかかかってるかもしれん。いや、平気なはずだけど。
追加したアプレット
・self
アプレットを一覧する、それだけ。for applet in `busybox self` とかして使う用。
・tcc
tcc-0.9.25をまんま組み込み。これはLGPL。
・genlibc
uClibc-0.9.30.1のld-uClibc.so.0、libc.so.0、crt*.o(すべてバイナリ。扱い注意)をアウトプット。バイナリはLGPL。
genlibcだけすごくアホい。フツーにアーカイブでいいじゃん。
あ、あと、make menuconfigでの英語が変です。英語は赤点だったので勘弁してください。
-
336d8e67
anonymous
2009-11-17 21:11
- >>d642a95b
ミス発覚。tcc/config.hに下記3行を追加してください。
#define HOST_I386 1
#define TCC_TARGET_I386 1
#define _FORTIFY_SOURCE 0
(下2行は要らないかもしれないけど)。
-
f44a5c0d
anonymous
2009-11-17 22:47
- プログラムって、見ても呪文だらけで何を書いてるのか分かりゃしないな。
-
4f137b0b
anonymous
2009-11-18 00:09
- >>f44a5c0d
ベホマズン
ホイミ
ホイミ
-
ecbc8b3a
Mana
2009-11-23 23:10
1258985441.jpg
(18KB)
- まなっていいます、よろしゅヾ(*'▽'*)ノ
最近やっとホムペを作れたので、みんな遊びにきてねぃ
ちょこっと写メもつけたから、感想とかもよろしゅ~
・・あ、あんまり辛口なのはナシで(ρε;)
http://mana.loveangel.info
じゃあね、ばいびー
-
80813dbc
anonymous
2009-11-30 16:24
- >>38971939
最近のXorgはxorg.confを使わないようになっているよ。
ubuntuだけじゃない。
-
f115fb71
anonymous
2009-12-30 21:48
- 長らく留守にしてました。これからも留守にします。
えー、>>d642a95bのパッチに原因不明の不具合がありまして。対処法はすぐわかったんですが、面白くなくて放置してました。
usageで関係のないコマンドのusageを表示するというなんとも?なヤツです。
genlibcって名前がまずいらしく、libcとかそんなカンジだと不具合でません。よろしくっす。
今はちょっとやる気が回復しだして、日本語の表示&入力をどうしようかなと考え中。
きわめてタイニーな、構築するうえで最低限必要なバイナリのみでLinuxディストリビューションを作るという目的からは外れるけど、ほらやっぱ、母国語の表示と入力くらいオプショナルとしてでも欲しいかなって。
表示は非X環境だとjfbtermかカーネルパッチのどちらかの選択肢しかないらしい。btermというのもあるけど、よくわかんない。
jfbtermは全然更新されてなくて、そのせいかうまくコンパイルできない。debianのパッチとかももらってるんだけど。
ああ後、必要なフォントを変換するために結局Xのもろもろのコンポーネントが必要だったり。ま、もうちょっと調べてみる。
カーネルパッチは大本はいっしょだけどいくつか派生しているもよう。
・Vine Linux版(5.0で廃止)
・Plamo Linux版
・vdrさんとこのVD UNICON版(今年の10月末で終了)
まあ、UNICONを元にしてるようなのでUTF-8不可らしいから、使わないかな。UTF-8が好きってわけじゃなくて、というか、文字幅文脈依存とかいーから2バイトで表記してよ、というカンジで嫌いだけど、まあ、それ以外は不都合ないので。
vdrさんとこの情報だけど、中国でUTF-8 Kernelパッチを開発中だとか。uniconも北京発だし、がんばってるなー。文脈依存の文字幅が1なのがちょっとアレだけど、それはGnome-TerminalもKonsoleも同じことだし、いっかねー。
後FreeBSDでUTF-8表示可能なドライバを開発中らしい。もしかしたらLinuxへの移植もあるかもと期待しちゃうな。
結局はX立ち上げちゃった方が楽だろとか考えちゃってる。XならTiny CoreのTinyXがいいんだけど、これどうやって作るのか皆目見当がつかなかったり。
表示に関してはこの位かな。入力はなんかibusとかいうの使うようになるみたいなので、ちょっと情報収集中。
……、ま、当方、仮想環境でブートしてtelnetでログインしてるから、実はイランのだけど。日本語表示も入力も。
-
e86d6850
anonymous
2010-01-10 07:12
- telnetてセキュリティ……
-
d9c22139
anonymous
2010-01-10 09:00
- sshはglibcのコンパイルが終わってからのそれ以降でないと使えなくて。
-
0ba6a586
anonymous
2010-01-20 20:40
- chromiumにて。
CXX(target) out/Debug/obj.target/browser/chrome/browser/gtk/certificate_viewer.o
In file included from ./chrome/browser/cert_store.h:10,
from chrome/browser/gtk/certificate_viewer.cc:21:
./base/lock.h:42: error: expected `)' before ‘&’ token
gtkのバージョン違いかなー? Requirementsにはgtkのバージョンまでは書いてないからわからんなー。
-
3d7e23e1
anonymous
2010-01-23 13:19
- CRUX
は、いいぞなもし。
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
old>>
(Linux/2761/6.9MB)