Linux

e5590b1a anonymous 2017-01-31 22:44
ミント「せやな・・・」
6843a35e anonymous 2017-01-31 22:49
>>a4b056b3
初心者は無難にubuntu系を選べばいいと思う
まあかなり派生があるからそれ以外をさければいいというだけだけど
ffcb7e84 anonymous 2017-02-01 09:02
GUIの設定ツールが充実したpuppyは楽だよ
セキュリティがアレだが
435be864 anonymous 2017-02-01 16:01
>>ffcb7e84
Puppyもubuntu系になってたのか
知らんかった
7a129b68 anonymous 2017-02-02 00:58
ふと思ったが動作が軽いとかは一旦別として一体どこまでが"軽量"なんだ
750MBのOSは軽量と言っていいのか?
ccd58f04 anonymous 2017-02-02 18:52
gutenprintってインク残量まで表示できるんだ、凄い

>>7a129b68
CD1枚
fe03eae0 anonymous 2017-02-02 21:13
squid入れたらapacheのアクセスログにlocalhostのsquidのアクセスログに出てくる。なんだこれ。
9a6cd08a anonymous 2017-02-02 21:49
>>fe03eae0
プロキシなんだから残るんじゃない
そう言う事じゃなくて?
b2d63f39 anonymous 2017-02-02 21:57
>>9a6cd08a
apache の入っている鯖に後からsquid入れて、
squid経由でインターネットにアクセスしたら、なぜかアクセスログが
apacheのaccess.logにでてきた。
ef6e6802 anonymous 2017-02-04 17:37
systemdで管理するのが面倒で、結局rc.local相当のサービスを作るのであった
CentOSやDebianなら最初から設定済みらしい
e7087f82 anonymous 2017-02-13 16:53
バックアップソフトどうしようか悩み中
本当に定期バックアップ取る必要のあるファイルを選択するのは地味に難しい
document,music,imageあたりはどうせ追記しかしないからrsyncでいいしproject(ソース置いてるとこ)は整理して全部githubにポイーでもいい、そして取っておくべき設定ファイルも多分数えられるぐらいしかない
でもその状態に持ってくのがめんどくさい
だからフルバックで容量オーバーしてしまう
f602ffce anonymous 2017-02-13 17:52
>>e7087f82
私は~/.cacheや*.logなど明らかに不要なファイルなどを除き、/home全体をrsyncで差分バックアップをしている
多少の追加コストをかけてでも、必要なファイルが漏れなく確実にバックアップできる方法を取るといいんじゃないかな
876db387 anonymous 2017-02-13 18:25
>>e7087f82
私は ~/ をDejaDup でデイリーバックアップ。
何も考えないから楽。
MacのTime Machineのように気軽にファイル単位でリカバリできるしね。
8788aa63 anonymous 2017-02-13 19:29
>>876db387
地味に容量食うんだよね
もうちょっと効率が欲しい訳よ
3ad15f73 anonymous 2017-02-13 20:51
容量美味しいです(´~`)
c40eeefa anonymous 2017-02-13 21:24
>>8788aa63
まあ、そういう事考え始めるといろいろ大変だよね。
こっちはもう通りすぎた。
d74b5a6e anonymous 2017-02-20 16:55
AURのamdgpu-proが久しぶりに更新されて、インストール可能になってる
前の更新は夏だったような
4edf092b anonymous 2017-02-20 20:06
>>d74b5a6e
xorgと衝突してて怖い。というか、これでは実質使えない
9170088f anonymous 2017-02-20 23:41
Budgieいいね。ほぼgnomeだけどメニューが使いやすい
bd0307c8 anonymous 2017-02-21 00:52
>>9170088f
デザインが古臭くないし落ち着いてて良いね
f93dbc52 anonymous 2017-02-21 11:58
xcompmgr の代りに compton 入れてみたんだが、
なかなか良いね
5460a1a8 anonymous 2017-02-21 13:01
Hyper-vにlinuxをインストールしようとするけどインストール後の再起動で止まる
電源落として再起動するとインストールは終わっているけど気持ち悪い
ubuntuやzorinを試したけどしっくりこない
ソフトのインストールとかしようと思うがwindowsと違って勝手がわからない
結局インストールしただけで終わる
d7204d26 anonymous 2017-02-21 16:59
>>5460a1a8
Hyper-vが再起動をシャットダウンと誤認識するんだろうね しかたない
しっくりこないってのはデスクトップ環境のこと?
少なくともGnome KDE xfce lxdeはためしておくのがいい感じ
ソフトのインストールはソフトウェアセンターとか使えばwinとは比べ物にならないくらい楽だよ
なれるのはそれなりにコストがかかるけどね
4cc3f4f0 anonymous 2017-02-21 22:06
>>f93dbc52
代わりどころか実質そっちメインなのかと思ってた
386199a0 anonymous 2017-02-22 07:54
>>4cc3f4f0
ubuntuではリポジトリにないんだよ
a60843bc anonymous 2017-02-23 23:06
残念な事に、自宅PCでArchがフリーズ頻発するようになった
Debianは長らく起動不能(原因は色々)
使い慣れた中ではUbuntuだけが問題なく動作してくれる状況
7d5f08c2 anonymous 2017-02-24 10:10
Archはそりゃソフトウェアの新しいリリースを検証せずに入れてるから
構成によってはたまに不安定な時期があるよねぇ
最近KDEの調子が悪い
059b81e7 anonymous 2017-02-24 19:48
>>386199a0
http://packages.ubuntu.com/ja/trusty/compton
Universeに入ってた筈
f5f093d0 anonymous 2017-02-24 20:14
>>059b81e7
あれ? 検索した時出なかった記憶が……
ありがとう。まあPPAで入れちゃったからいいか。
8b2615d9 anonymous 2017-02-25 19:25
noodle () {
        sleep $1 && aplay ~/sound/type.wav
        zenity --info --text "<span size='xx-large'> ラーメン\n  完了</span>"
}

な感じでラーメンタイマー使ってたんだが、途中経過が必要になったため、
tcl/tkでカウントダウンタイマー作ってみた。
大きい文字でカウントダウン表示されて便利。tcl/tkはいいものだな。
121e8615 anonymous 2017-02-25 20:40
>>8b2615d9
元々あったストップウォッチアプリとか使えば良かったんじゃ…
609aef2c anonymous 2017-02-25 20:49
>>8b2615d9
タイマー、遠隔操作・・このコードにも・・・
e6c36100 anonymous 2017-02-25 21:32
>>121e8615
使い勝手がよくないのよ。どれもこれもダメ。
CLIから noodle 3m とキータイプ数も少なくできるのがいいのさ。
一回入力すれば後は後方検索でさらに短縮できるし。
866b7dc3 anonymous 2017-02-26 16:47
ビールを冷凍庫に入れて
noodle 30m -m ビールが冷えたよ!
タイマーセット完了。うははっ素晴しいでわないか(自画自賛)
5a04c427 anonymous 2017-02-28 09:01
糞な奴のせいでみんなが迷惑している話。
ちなみにこいつは10年以上前から2chを荒しているキ○ガイ。
https://togetter.com/li/1084224

Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
http://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace

観測スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1486595045/217-
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1488170983/
cadbb793 anonymous 2017-02-28 09:53
>>5a04c427
いくやさんGeforce推奨してるのね(´・ω・`)
来年度、研究室でGPGPU使う可能性があるから心配
b732e2cd anonymous 2017-02-28 11:43
>>cadbb793
radeonはドライバのサポートがなあ。
わりとはやめにサポート切るし。
22ce75b5 anonymous 2017-02-28 17:05
>>5a04c427
これは機械翻訳である!と証明する手立てがないからなんとも
超Google翻訳だったらまだしも下手な人が直訳した可能性を確認出来ない
そう言うの含めて全ての良くない翻訳を消すってのは完全なる閉鎖環境への道なのでoss的にはよろしくない
まあfuzzyぐらいつけとけよって話
83d1783a anonymous 2017-02-28 23:00
翻訳の良し悪しって話じゃなくて
今回削除しようって話になってるのは本人が機械翻訳使ってることを示唆してるからだね
5bff2cd6 anonymous 2017-02-28 23:04
なんか文章が変になったので言い直します

この人の翻訳を削除しようという話は
翻訳が悪いことが直接の理由じゃなくて、あくまで本人が機械翻訳の利用を示唆してるからだよね
6d443385 anonymous 2017-03-03 13:52
画像ビューアどうするか
Gthumbでいいのか うーむ
14a8649d anonymous 2017-03-03 14:56
>>6d443385
Eye of GNOME でいいんじゃね
3cbe72a5 anonymous 2017-03-05 14:11
Jaist鯖調子悪い?
かなり遅くなってる
5c27640b anonymous 2017-03-05 15:43 1488696221.png (3KB)
うむ
84e67eda anonymous 2017-03-05 20:59
遂にArchのカーネルパッチがゼロに
バニラ化おめでとう
f19fce6a anonymous 2017-03-07 22:41
kernelのバニラは好きだけど。。
appのバニラは難儀だね~
LFSでjfbtermをbuildしてるけどバニラでは全くmake通らないー
patchの山 築いたぁ〜w
54aaf195 anonymous 2017-03-08 14:21
jfbtermってもう保守されてないんじゃなかった?
df3747d0 anonymous 2017-03-08 20:12
保守されてないから不具合やセキュリティー上の問題点が出てるわけじゃないでしょ?
konの後継としてズーっと使われてきた実績もあり,いまだにdebianや他のデストリでも使われてる.
不具合が出たなら自分でpatch作って貼れば良いんでね.
1aaacecc anonymous 2017-03-09 10:06
無駄にリッチなデスクトップ環境つくりたいんだけどおすすめある?
ディストリでもデスクトップ環境でもウィンドウマネージャでもいいです。

理想は昔のcompizであったような燃えるウインドウとか、
レーザービーム転送みたいなのがいいんだけど。
compizの新しいのだとExtraアドインは廃止されたみたいで。

例)Debian+MATE+Compiz Fusion
https://www.youtube.com/watch?v=GT2zwKauqrE
e02d4c91 anonymous 2017-03-09 12:18
>>df3747d0
patch当ててる時点で不具合って事じゃ……

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 old>>

limit: 1536KB

(Linux/2761/6.9MB)

Powered by shinGETsu.