Microsoft Windows

c579dd73 anonymous 2014-05-20 14:18
>>2af9e5f0

ReFSも複数HDDを跨げる。データ保護能力はZFSと同等。すると、scrubを必要とするZFSはもう見劣りするのだ。
7f99a7d0 anonymous 2014-05-22 12:11
実はVistaでも悪い選択ではないと最近使い始めて思ってきた。

史上最高のOSといえば未だにWin2kだけど。
4d9d7fb4 anonymous 2014-06-18 14:52
>>7f99a7d0

XPが成功したので、Vistaが見劣りしちゃっただけかもしれないね。
4d29982f anonymous [sage] 2014-06-18 18:03
もう随分経つけど8はどうですか
0b9585b6 anonymous 2014-06-18 22:55
>>4d29982f
最近使ってみたけど、決して悪くはない。
第一に感じたのは7よりも動作が軽快(Core2Duo 2.5GHzでの体感)
全然調べてるわけじゃないから情報的に間違ってるかも知れないけど、
今まではとりあえず全部のドライバなりプロセスをロードしないと動作しなかったのが、
必要なプロセスがロードされたら、とりあえず動くようになっているような気がする。

他にもタスクマネージャーは見やすくなったし、
スタートアップの管理もタスクスケジューラーに統一されててあるべき場所に落ち着いたって感じ。

よく言われるスタートメニュー問題に関しては
確かにスタートを押した時に全画面覆われるのは慣れないが、
そもそもスタート押した時ってそこから出てくるメニューに視点が移ってるから
個人的には違和感なく操作可能。

使いづらいとか騒いでるのはPCに使わされてる人達なんじゃないかって思わされた。
長文でスマヌw
6a18cd99 anonymous [sage] 2014-07-18 00:06
>>c579dd73
refsってzfsレベルのスナップショット機能ってあったっけ?
zfsの重複排除は使えないし、compressionもあればいいなレベルだから
refsでzfsレベルのスナップショット機能があるなら乗り換えたい
f6d52ec8 anonymous 2014-08-13 12:34
http://techcrunch.com/2014/08/10/saying-goodbye-to-windows-8/

Windows 9は結構いいものになるかもしれない。ReFSでのブートもSP3あたりで実現して欲しい。
b4d824fb anonymous 2014-09-12 02:06
>>f6d52ec8
ReFSは開発中止したんじゃなかったっけ。
9755ce47 anonymous [sage] 2014-09-12 20:22
WinFS?
f814b7f0 anonymous 2014-10-23 15:34
>>b4d824fb

いや、開発中止になったのはWinFSのほうで、ReFSは既に実装済みだ。

Windows 8.1でもReFSを使える。

http://news.mynavi.jp/column/windows/258/
014bb324 anonymous 2014-10-26 09:24
ReFS は大規模ストレージ向けでしょ?
デスクトップ分野ではヘビーだろう。
84e3b568 anonymous 2014-11-24 08:51
>>014bb324

大規模ストレージに特化しているのではなく、NTFSの代わりになるものだろう。
fbb0ffa7 anonymous 2014-11-25 14:42
>>84e3b568
だからそれは今のところ大規模向けでしょう。
デスクトップ分野には降りてきていない。
将来は知らないよ。中の人じゃないから。
9bcc21b9 anonymous 2015-02-17 16:18
>>0b9585b6
7は、WindowsUpdate関連のトラブルが多いし、アップデートしすぎで重くなってる印象だな。
22c2a625 anonymous 2015-02-17 16:53
>>9bcc21b9
その7もそろそろサポート終了だね。
a5b617e0 anonymous 2015-02-17 17:00
>>22c2a625
メインストリームサポートが先月終了して、次のIEとかに対応しなくなった。
延長サポートは、2020年までだったかな。
fd304674 anonymous 2015-02-17 18:52
8が使いにくすぎてなんかもう
5e4c5f6c anonymous 2015-02-17 19:51
>>fd304674
まあまあ。10が出るじゃないですかw
0b92804e anonymous 2015-02-17 20:11
毎月のUpdateで事故るOSか・・・
5a256465 anonymous 2015-02-18 01:15
10TPで使っているWindows Update用の鯖って細いのかど真夜中でもない限りいつも時間がかかる
778857d8 anonymous 2015-02-21 00:02
10TPの次のビルドは今月中に来るのかな。それとも来月?
4baeb5c5 anonymous 2015-02-21 22:41
>>5a256465
WSUSは10TPにまだ非対応でしたっけ?
dda4b786 anonymous 2015-02-23 23:29
ビルド10022の見た目は9926と全く変わらないね…
819359c5 anonymous 2015-04-17 09:36
7から10へのアップグレードは無料らしいけど、winsxsやinstallersなどのフォ
ルダに大量のファイルが残るのならばいやだな。
68466506 anonymous 2015-04-17 16:02
>>819359c5
永年サポートになるらしいけど、お金はどうなるの?
一年だけ無料サポートなのかな?
709beed5 anonymous 2016-02-25 15:44
最近10が唐突に落ちる。
bfb8d12e anonymous 2016-02-25 15:45
>>709beed5
Windows 7で様子見しておいて良かった…
8dd03b1f anonymous 2016-03-17 09:17
>>bfb8d12e

うむ。10ではページファイルの構成に失敗するということが時々ある。
bfc15374 anonymous 2016-03-25 15:57
端末との相性が悪くて8.1に戻したけれど、win10も悪くはない
でもwin8.1のKB3035583がいつの間にか復活するのは止めてくれ
0628400f anonymous 2016-03-25 23:53
>>bfc15374
マルウェアOSが悪くないとは・・・
0a242258 anonymous 2016-03-26 06:23
>>0628400f
hosts書き換えで情報送信切れば悪くないよ
タブレットでの輝度調節とかはwin8.1の方が便利
3820fc7e anonymous 2016-03-26 10:11
>>0a242258
10のトラッキングはそんなに甘くない
e5e0f76a anonymous 2016-04-05 14:54
プレビュービルド14295の案内がメールで来てた
便利ならマルウェアOSでも構わないが、メンテが面倒だしSSDが小さいので入れる気になれない
716c2f88 anonymous 2016-05-01 07:25
「賢い」人がテレメトリーを切り、「間抜けな」人がテレメトリーをオンにしたままにすることによって
開発者に届く情報は「間抜けな」人のものに偏り、開発に反映され……みたいな未来予想をしてる人が居て笑えない
90f7e406 anonymous 2016-05-01 08:45
>>716c2f88
windowsを使ってるって時点で、ある程度ユーザー層は分かるだろう
f0f077e5 anonymous 2016-05-01 10:59
>>90f7e406

知能指数を測れば、 Linux > Windows = Mac あたりか。WindowsとMacは誰でも使えるから、ユーザーの知力は低めになるはず。
1aa4d7d0 anonymous 2016-05-01 12:00
>>f0f077e5
使ってるOSで知能指数を測れると思っているあたりで、知能指数が何かを理解する知能がないことがわかって面白いね。
9348fca5 anonymous 2016-05-01 17:25
>>1aa4d7d0

俺は使っているOSで知能指数を測るなんて話をしていない。

国語力が足りない人のために、もうちょっと丁寧な文に書き換えてやろう: もしも知能テストで知能指数を測れば、Linuxユーザーの知能は高く、WindowsとMacのユーザーの知能は低い傾向が出るだろうか。

1970年代のUNIXユーザーの知能は高かった。その後、OSが使いやすいものになるにつれて、ユーザーの知能は人類の平均に近づいている。
9cd14c3f anonymous 2016-05-02 02:23
>>716c2f88

単に「知らない人」がトラッキング対策をしないまま使用するということで
向こうは最初から「enterprise以外はトラッキングは切れない」といってるんだし
テレメトリーだけでもないし
82a81c8f anonymous 2016-05-02 02:30
あとトラッキングで手に入れた情報は開発者に行くんじゃないよ
630912e2 anonymous 2016-05-02 10:55
>>82a81c8f
Microsoftのマーケティング部門とかで止まってて情報がWindows開発部門には行かないってこと?
まさか
0017148a anonymous 2016-05-02 20:12
>>630912e2

Microsoftの開発部門やマーケティングだけじゃないということ
be2513e1 anonymous 2016-05-02 20:51
>>0017148a
これのこと?

>Microsoft Data Management Service によって情報は内部クラウド ストレージにルーティングされ、ここで分析調査のためのビジネス レポートにまとめられます。
>情報は、Microsoft 内部のチームによって、エクスペリエンスの提供、向上、パーソナル設定や、セキュリティ、正常性、品質、パフォーマンスの分析のために使用されます。
>(中略)組織固有のユーザー情報を第三者と共有することはありません。ただし、"""集計された匿名の利用統計情報を含むビジネス レポートをパートナーと共有します"""。
decca24d anonymous 2016-05-02 20:57
同様のトラッキングはiOS、Mac OS X、Chrome OS、Androidにもある。それらの製品のユーザーがあまり騒いでいないのは、Windowsユーザーほどには事情に通じていないからだ。
c8662539 anonymous 2016-05-02 21:07
iOSやAndroidは当時大騒ぎしてたけどなー

むしろMacOS Xなんかは、WindowsよりOS自体マイナーな分エンジニア等の比率が多いだろうから
(Posix環境が使えるお洒落なOSの需要を考えてみよ)
情報収集は許諾制(自動にもできる)だし、送信された内容が見れたりと気を使ってるのかも
479fc993 anonymous 2016-05-02 21:26
https://stackoverflow.com/research/developer-survey-2015#tech-os
Windowsユーザのうちエンジニアの割合が大体1%と仮定すると
2015年のOSシェアを踏まえた計算では、Macユーザのうちの割合は10%ということになる
いや、大して多くないかな
9222df22 anonymous 2016-05-02 22:42
Windows-Feedback:?contextid=142&feedbackid=3d396c36-6382-4434-b9e7-174c4837a546&form=1&src=2

うーんこの
0a11edf0 anonymous 2016-05-03 14:41
Windowsの情報収集はWindowsそのものの設定――必ずしも簡単ではないけど――で止められる。「情報送信を止める」ソフトは設定を支援しているだけ。

>>c8662539

Mac OS Xはライセンスの縛りが厳しい。

おしゃれならLinuxでもできる。というか、Mac以上におしゃれにできる。エンジニアには難しくない。それで、ライセンスはうんと自由だ。

Posix環境はWindowsにもあるが、.NETアプリのほうが多い。

AndroidもPosix環境を用意しているが、むしろDarvikアプリのほうが多い。

そもそも、Mac OS Xだって、Cocoaアプリのほうが多い。

Posix環境はMac OS Xが選好される決定的な要因にはならないと思う。

だから、

>>479fc993

Macユーザーの1/10がエンジニアなんてことにはならないはず。
55c027e7 anonymous 2016-05-03 15:34
>>0a11edf0
>Windowsの情報収集はWindowsそのものの設定――必ずしも簡単ではないけど――で止められる。「情報送信を止める」ソフトは設定を支援しているだけ。
Windows 10 EnterpriseかEducationじゃないとWindows純正の方法では完全には止められないよ

Home/Proだとグループポリシーで情報収集が止められないので
プライバシー設定をして、情報送信を最小の[基本]にしたとしても以下の内容が送信される:

>デバイスの製造元、モデル、CPU 数、画面のサイズと解像度、日付、地域と言語の設定などの構成データと、デバイスの性能についてのその他のデータ。
>デバイスにインストールされているソフトウェア (デバイスの製造元が提供しているドライバーやファームウェアを含みます)。
>パフォーマンスと信頼性に関するデータ。入力に対するプログラムの応答速度、アプリやデバイスで発生した問題の数、ネットワーク接続で情報が送受信される速度などのデータです。
>ネットワークと接続に関するデータ。デバイスの IP アドレス、使用中のネットワーク接続数、接続先のネットワークについてのデータ (モバイル ネットワーク、Bluetooth、ID (BSSID や SSID) など)、接続要件、接続先の Wi-Fi ネットワークの速度などです。
>デバイスに接続されているその他のハードウェア デバイス。


>Posix環境はWindowsにもあるが、.NETアプリのほうが多い。
Posix環境でないと動かないツール、プログラミング言語、サーバソフトウェアが山程ある
だからmsysみたいなのがあったり、MicrosoftがLinuxサブシステムを導入して開発者にWindowsを使わせようとしてる

>Macユーザーの1/10がエンジニアなんてことにはならないはず。
まあWindowsユーザの1%もエンジニアいないからね
概算で、Windowsユーザの○%がエンジニアならMacユーザの○×10%がエンジニアということ
274c2d71 anonymous 2016-05-03 15:59
Linuxはカーネルが1.0になる前に使ってたけど、正直そんなに良いものだとは感じなかった。APIとかWin32のほうがよくね? 自分はごちゃごちゃしてるBazaarより統一感のあるCathedralのほうがいいね。

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 old>>

limit: 1536KB

(Microsoft Windows/217/0.4MB)

Powered by shinGETsu.