P2Ptoday

073399dd anonymous 2005-01-24 10:06
「P2P today ダブルスラッシュ」を応援するスレです。
http://wslash.sakura.ne.jp/
c94fa3e8 P2P today 2005-01-24 21:26
こんなスレ立てていただいてありがとうございます。
でもまだテスト中なので許してね

http://wslash.com/
482b3332 anonymous 2005-01-24 22:33
[再掲載]P2Pは「永遠のNext solution」なのか?
http://wslash.com/index.php?itemid=9

ビジネスマンと技術者、あるいは研究者の間で
話が噛み合わないことがある(らしい)のだけど、そんな感じ。
ビジネスというフィルタをかけると
Winnyは「実用的なツール」じゃない(課金できないから)
というのは分かるけど、一方でそれはどうかな、と思ってたりする。
これは技術者的な視点かな?
IM等とメールは違うというのも、使われ方の違いで
原理的には大差ないでしょ(特にSMTPとSkype)というのもある。
これは研究者の視点。
そのあたりの差を埋められる人材がいないと駄目でしょうなあ。
2a432514 anonymous 2005-01-29 14:18
Google Newsに対抗する大学生 ~CEEK.JP 開発者吉田光男氏にお聞きする~
http://wslash.com/?itemid=19

やはり本家「お話聞きました」とは別物だなあ。
http://blog.nettribe.org/btblog.php?bid=wanderingdj

本家のようにチャットのログをほぼそのまま載せるのと、
インタビュー記事として積極的に編集するのでは単純に比較できないわけだが、
それにしてもあまりうまくない。

実際に会ってインタビューしたのかどうかは分からないけど、
もともとはもっと多くのデータ量があったはずで、
一問一答形式に編集する時点で切り捨て過ぎではないか。
読者は本当ならインタビューに参加したいくらいのもので、
できるだけ現場の雰囲気を伝えるべきだろう。
インタビューの概要を眺めたいという要望に対する文章ならこれでいいだろうが。
f10e10ca P2P today 2005-01-29 23:34
ちっとも、応援してないじゃないですか(苦笑)

じゃあ、Podcastingでインタビュー流した方が良いのかなぁ(笑)
07b08912 anonymous 2005-01-30 12:41
対談本みたいな形式を想像してたんだけどな。
書き起しが大変だろうけど。
0bb0c377 anonymous 2005-02-01 13:15
RSS2.0のitemのtitleが変です。こんな感じ
<title>1月31日(月)></title>
84e2b455 anonymous 2005-02-02 21:54
■米国で広汎なネット課税の可能性浮上
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20080386,00.htm

電話料金に税金がかかるなら、ネットの利用にも税金がかかるのは筋が通ってる。
電話で税金を取るのもいかがなものかと思うが。


■ラジカルな保守という態度について I
http://hotwired.goo.ne.jp/original/shirata/050201/

こっちは門外漢だから法学がそもそも何なのかわかんね。
思ったのは白田先生のやってるのは、比喩でいえば
「自然言語」寄りか「人工言語」寄りかというと、自然言語寄りのようだ。

人工言語はC言語のようなプログラム言語に代表されるもので、
何か目的があって、どういう言語を作るとうまくいくだろうか、という話。
自然言語は日本語とか英語とかで、
まず言語があって、どうすればうまく処理できるか方法を考えるという話。

こっちは素人だから、
法律なんてのは国会で決めれば何とでもなるんじゃないの、
という認識(人工言語的発想)なのだけど、
先生はすでに存在する(あるいは過去の)法律を前提にして話を進めているようだ。
c371a556 anonymous 2005-02-02 23:56
http://wslash.com/?itemid=28

■Mac OS X用とLinux用の「Skype 1.0」正式版公開

Skype 1.0.0.1 Linux版を導入してみる。
0.93.0.3 からは「フレンド」が「コンタクト」になったくらいしか、
見てわかる範囲の変更点はないようだ。
QtのフォントをSazanamiに変更したらかっこよくなった。


■「N-gram方式」を採用したイントラネット向け全文検索エンジン「WiSE」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/02/02/6320.html

なぜかN-gramを文字ベースに限定しているけど、
それは今回の実装がそうなってるだけで、
一般的にはN-gramは単語ベースだったり、形態素ベースだったり、
文節ベースだったり、音素ベース(音声認識とかで)だったり、何でもいいわけで。

例えば「インプレスは出版社です」のバイグラム(2-gram)はこんな感じ。

形態素バイグラム: 「インプレス/は」「は/出版社」「出版社/です」
文節バイグラム:「インプレスは/出版社です」
文節バイグラム(付属語は無視):「インプレス/出版社」

だからこれは
「文字N-gram方式」を採用したイントラネット向け全文検索エンジン「WiSE」
と書くべきなんだよなあ。

ちなみにN-gram(単語ベース)は英語の処理で特に効果を発揮する。
英語は単語がスペースで区切られていたり、よく使う言い回しがあったりするため。
ほかの欧米の言語でも同じだと思うけど、よくわからない。
2ff48430 anonymous 2005-02-04 15:16
http://www.wslash.com/index.php?itemid=29

■URIについて
記事番号より日付の方がいいと思うが、
横田さんはツールを弄るのを避けてるようだから駄目だろうなあ。


■スパム急増で電子メールシステムが崩壊へ--専門家が警告
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20080462,00.htm

電子メールは(文字通り)手紙を比喩としているのが嫌ですねえ。
実際には、どんなデータでも(テキストに変換して)送れるし、
どこからどこへでも送れる(SMTP+POP3)わけです。

# SMTPとPOP3の使い分けなんて、NAT越えに近いものがあります。

なんかこう、もっと便利に使えるように思うのですが、どうでしょう。
1616ff8a anonymous 2005-02-06 12:32
http://wslash.com/?itemid=35

■SourceForge.net: shinGETsu-0.5.8 Released
http://sourceforge.net/forum/forum.php?forum_id=443131

やはり P2P today に取り上げられると、
参加者のみなさんがバージョンアップするのが早くていいです。
特に今回はセキュリティーホールがありましたので、古い版が残っていると心配です。
どうもありがとうございます。
c6eba4c0 anonymous 2005-02-15 23:37
はてなブックマーク - P2P Today
http://b.hatena.ne.jp/kozai/
b5069763 anonymous 2005-03-22 22:26
おめでとうございます。
http://wslash.com/index.php?itemid=99
d4088a5a P2P today 2005-03-23 23:13
ありがとうございます。
もう26ですよ(苦笑) この前までR25とか言っていたのに…
今後ともよろしくお願いいたします。
e162a9b3 kenji49 2005-03-25 08:27
突然ですがはじめまして。
私は新しいDRMについての提言を考えています。
どうぞよろしくお願いいたします
fa62b28a anonymous 2005-03-25 10:29
>>e162a9b3
こちらこそよろしくお願いします。

新しいDRM、いいですね。
ぜひお話を聴きたいです。
e56743b9 anonymous 2005-04-01 23:53
BizSTATION ブログ
http://blog.btm.co.jp/

FPN-コメントを解放した東京三菱銀行のブログ
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=505
http://wslash.com/?itemid=111 経由

やはりこうでなければいけませんよ。
例えば僕の作ったソフトにバグがあったとします。
僕の目につくところで「バグがある。早く直せ」と言ってくれれば認識できますが、
自分の日記に書かれても認識できません。
そうするといつまで経ってもバグが直りません。

ただ自前で(コメントを受けつける機能としての)掲示板を用意する必要があるのか、
というのは微妙なところでもあります。
例えば2chのスレッドにリンクを張るという手もあるんですよね。

これが新月だと、自分で一応の管理もできますし、
偏った管理をしていない、ということが他のノードとの比較で証明できます。
ぜひ採用してください>各社様
d4d230a7 anonymous 2005-04-09 17:08
RSSは貧弱なニュースサイトを駆逐する。
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=508
http://wslash.com/index.php?itemid=115

大手にも個人ニュースサイトにも取り上げられないようなニュースがあるわけで、
落穂拾いができないものかと思ったり。

常時接続だと回線を遊ばせておくのがもったいないので、
今までは自宅サーバやP2Pで回線を使っていたが、
RSSの蒐集をして分析する、というのもありかもしれない。
6b6a9abc anonymous 2005-04-09 21:14
>>d4d230a7
あと逆にどうすれば(大手でも個人でも)ニュースサイトで取り上げられるのか、
ということにも興味があったり。
新月の場合、サイトも作って、RSSも書いて、掲示板(新月)で告知して、
それでも必ずしも取り上げられていないですからねえ。
大手のニュースサイトが多くのRSSに目を通しているといっても、
新月(のニュース)のRSSなんかは眼中にないような気がします。
d13ef08b anonymous 2005-04-12 00:35
ソーシャルブックマークはニュースサイトをコモディティ化する
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=517

# 例によって豆文字。ノートPCで読むのは酷だ。w3mに切り替える。

横田さんははてなブックマーク(http://b.hatena.ne.jp/kozai/)を
ニュースサイト「新・P2P today ダブルスラッシュ」と言い張るといいと思う。
あえて独自のシステムを用意して
ニュースサイトをやる意味は薄れている、と僕は感じる。

ソーシャルブックマークの問題点は、データがサーバ上にあるので、
サーバの調子次第で使えなくなることもあるだろうし、
サービスが終了してしまうことも考えられる。
これらはどちらも手元にバックアップを残しておけばよい。
具体的には定期的にサーバからデータをダウンロードする。

一種のリッチクライアントであって、
この種のもので一番わかりやすいのが2ch専用ブラウザだ。
2chはWindowsであればほぼ必ず入っているIEで見ることもできるし、
専用ブラウザで見ることもできる。
専用ブラウザはデータを手元に残しておけるし、
そのほかの便利な機能も持っている。

これからはP2Pや自宅サーバ、レンタルWebスペースなどよりも、
はてなのようなサービス提供型のものが主流になるのではないか、そんな気がする。
そのサービスはブラウザでの利用を主に想定しているが、
リッチクライアントを使うことでさらに便利になる。

以上のようなことは別に僕が最初に気付いたわけではないのだが、
自分もはてなブックマークを使ってみて、初めて実感できた。
88111fbf anonymous 2005-04-19 07:41
横田さんの巡回リストに入ってそうなもの:
 mixiの日記・掲示板
 何人かのはてなブックマーク

入ってなさそうなもの:
 新月掲示板のRSS
 新月プロジェクトのRSS
38b6268f P2P today 2005-04-19 20:15
巡回リストについては
http://www.bloglines.com/public/P2Ptoday
を御覧ください。

>入ってなさそうなもの:
> 新月掲示板のRSS
> 新月プロジェクトのRSS

ごめん今入れた(笑)
「新月掲示板のRSS」は記事単位でフィードが配信されないから、ちよっとつらかったので…すみません。
f005cee5 anonymous 2005-04-26 23:02
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1D1308Z%2013042005
http://wslash.com/?itemid=137
「「P2P」と呼ばれるソフト」は以前朝日新聞で見たな。
それにしても時刻はあるのに日付がないのは新手の嫌がらせですか?>日経様
945c5d9a anonymous 2005-04-26 23:41
>>f005cee5
「ハッカー」の誤用が広まったときを思い出します。

Top of this page. | <<last 0 1

limit: 1536KB

(P2Ptoday/74/0.3MB)

Powered by shinGETsu.