Web上のプライバシー

b0caa906 anonymous 2011-09-05 08:40
>>41f87714
そういうのを「針を隠すなら、針山へ」って言うんだよ。
http://www.katch.ne.jp/~guts-2t86/gameg18.html
そして「死体を隠すなら、死体置き場に」と続くのだけど、
それには無理があると思う。
ce00da7a anonymous 2011-10-04 16:01
何でも隠蔽するだけのセキュリティーじゃだめ ? | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ
http://security.slashdot.jp/story/11/10/04/0620224/
4aef3b9c anonymous 2011-10-19 18:21
Google、検索ページのSSL接続をデフォルトに - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/19/news077.html
7343e65b anonymous [sage] 2011-10-28 20:14
anonymousがtorのhidden siteをクラックして訪問者リストを当局にリークしたとか(ソースはあっちの板)。
本来の意味での"anonymous"はどこへいったのやら。ただの"destroyer"じゃないか。
58d4e21e anonymous 2011-10-29 00:10
>>7343e65b
hidden siteの直近の出口はlocalhostになるわけで、
訪問者の特定に繋がるような情報に繋がるとは思えない。
ceaa40f6 anonymous [sage] 2011-10-29 01:07
>>58d4e21e
自分もhidden siteを以前持っていたが(ただの個人の愚痴ブログ)、連中が
127.0.0.1 - - [29/Oct/2011:HH:MM:SS +0900] "GET / HTTP/1.1" 200
こんな下らんログをわざわざ当局に送りつけるとは考えられない。

ところで改めてソースのサイトを確認すると
> the group posted on Pastebin the names of 1,589 individuals who visited <***>
名前って???
fdfaf852 anonymous 2011-11-05 22:32
anonymousはfacebookを攻撃するのかしないのか
2ヶ月前のそれが人々の記憶にあるかないかという事の方が問題だ
61a95fdb anonymous [sage] 2011-12-16 01:26
コワイヨー

メールアドレスしか分からない相手のPCを遠隔支配できる「FinFly WEB」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20111211-finfly-web/
35e8ae70 anonymous 2011-12-16 06:40
無線はやっぱり怖いな。
でもここまで大掛かりに操作されたら技術の問題じゃなく逃れられない気がする。
21571f4e anonymous 2011-12-17 09:46
>>61a95fdb
「怪しいファイルは開かない」
これだけで防げるね!
6f376a71 anonymous 2011-12-17 18:37
記事を読んだが
iTunesとかの自動更新っぽく通知されるみたいだぞ
84314480 anonymous 2011-12-24 11:19
yahooのツイッター検索、@がエスケープされないんだな。つまり
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%40yahoo.co.jp
とか
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%40gmail.com
とかとか
f35cbde9 anonymous 2011-12-24 11:45
>>84314480
携帯メールアドレスのドメインで検索したらすごいことになってるな。
8beb9548 anonymous 2011-12-25 13:53
>>f35cbde9
どゆことなのよ?
44c3c110 anonymous 2011-12-25 18:47
>>8beb9548
ソフトバンク(iPhone)
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%40i.softbank.jp&ei=UTF-8
ドコモ
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%40docomo.ne.jp&ei=UTF-8
au
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%40ezweb.ne.jp&ei=UTF-8
b7f64b32 anonymous 2012-01-18 21:18
海の向こうも大変だな

ウィキペディア:24時間限定で英語版を停止 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/world/news/20120119k0000m020020000c.html

...ところでサービス停止中の(URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Main_Page)デザインかっこよすぎじゃないか
普段からこれくらい本気出せばいいのに
dab738a3 anonymous 2012-01-27 16:39
ブラウザのログイン情報をパスワード管理ソフトにインポートしたら九割同じパスワードでワロタ・・・w
垢乗っ取られる前に退会かパスワードの変更しておこう
fa2ea778 anonymous 2012-01-27 20:23
>>44c3c110
怖すぎる(笑)
82645a80 anonymous vdsv8i7lEuk 2012-01-28 07:01
軽くググってみたけど、スカイプって暗号化してあって傍受されにくいってね。

ステマじゃないよwww
cc963401 anonymous 2012-02-02 23:47
SOPA/PIPA 軽く海の向こうの茶番だろうと思っていたが
そうか日本へも飛び火する可能性があるのか
2d8cef74 anonymous 2012-02-04 00:41
おまえさんたち。googleのプライバシーポリシーが改訂されたけどもう読んだかい?
身も凍るような恐ろしさだから、寒い冬の夜長の友に読んでみると良い。
e9713cb8 anonymous vdsv8i7lEuk 2012-02-04 06:54
特に読むことなく承諾した俺ww
be717b4b anonymous 2012-02-04 06:59
>>2d8cef74
集団訴訟にでも持ち込まないと個人でできることなんて無いよ。
99e4f951 anonymous 2012-02-04 07:05
>>2d8cef74
Google先生を使わざるを得ない俺に隙はなかった。
当然読むまでもなく了承
729616df anonymous 2012-02-08 23:14
>>2d8cef74
Wow.

情報の共有

Google では、以下の限られた状況においてのみ、個人情報を Google 以外の企業または個人と共有します。
<中略>
(c)不正行為、セキュリティ問題もしくは技術的問題の発見、防止、対応、ま
たは、(d)Google、そのユーザーまたは公共の権利、財産または安全が脅かさ
れる危険がある場合に、法律上必要とされるまたは法律で認められる方法でこ
れを阻止する、のいずれかの目的において、正当であると誠実に確信する場合。
                             ~~~~

もう流出決定で砂w
570ba019 anonymous 2012-02-09 00:13
>>729616df
自分の情報へのアクセス履歴を公開するよう要求する方法を
政府機関だけでなく個人も用意しておくべきだろうな。

重要なのは、どんな情報が収集されていて、
誰がそれを買っているのか、だよ。自分に興味を持つ奴がいったい誰で、
何を知ろうとしているのか知っておくべきだ。
ab880afa anonymous 2012-02-13 00:01
Googleに引き続きBingも終了 「氏名、自宅や職場の住所や電話番号などの個人情報を収集します」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329056671/
>Microsoft オンライン プライバシーに関する声明
http://privacy.microsoft.com/JA-JP/fullnotice.mspx

>>(最終更新日:2011 年 8 月)

もっと早く気づけよゴラアアアアアア
c100da1d anonymous 2012-02-17 07:53
インターネットに匿名性は存在しない。
72b02247 anonymous 2012-02-24 08:16
メモ
HTTPS Everywhereがちょろめ対応
Ironはリリース17にて対応
fd9cd0f5 anonymous 2012-02-24 11:27
というか、グーグル(ウェブサイト)のポリシーのみで考えてはいけない。
ブラウザによるプライバシーの扱いといったものも存在する。
P3P(Platform for Privacy Preference)というのがあって、簡単に言うと
ブラウザとサイトの間でプライバシーについてプロトコルでもってやりとりし、
プライバシーがどうなるのかをユーザがアクセス時に知れるようにするという規格。
IEでも機能していた。

しかし、ほとんどのブラウザで実装が糞なので「プライバシーポリシー」をCookie内に書き込むだけで
サードパーティCookieを受け入れさせることが可能になる呪文に変貌していた。
詳しくは下記URL参照。

Googleだけじゃなくて他のかなりの数のサイト(含Facebook)でもやってるわけだが。
でまあ、此の当りを整理するのも改定の動機の一つだと。

http://support.google.com/accounts/bin/answer.py?hl=ja&answer=151657
http://japanese.engadget.com/2012/02/20/google-ie-p3p/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1202/21/news068.html
40782b11 anonymous 2012-03-13 19:30
はてなブックマークボタンが取得した行動情報の第三者への送信を停止しました
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20120313/1331629463
f22c68ca anonymous 2012-04-19 08:47
Googleの一件があってからCookieほとんど食わせないようにしたけど、
GoogleってCookie食わなくても使えるよって言ってる割には、Cookie食わないとほぼ使えないような機能ばかり。
検索設定とかまずURL文字列に組み込めるだろうに、Cookie食わせてきたり、
そもそも喰ってないとリンクを中ボタンでクリックしてからスクロールもままならなくなったりw

GoogleはIPやUAでも判別するとのことなので、UAがそのままUbuntuな俺は即判別できるでしょうけど。

Twitterも初期の頃には吐いてたRSS吐かなくなったし、Facebookは言わずもがな。
意外とネットが狭く、窮屈になってる。

そのうちメールサーバーも自分で立ててみようかなーって思ってるんだよね。
mail.comがオペラの企業で、欧州圏なので、そちらを使ってもいいとは思うんだけど。
a4c635da anonymous 2012-04-26 12:14
GoogleはGoogleドライブに置かれたファイルのライセンスを取得したことになります:海外速報部ログ:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/burstlog/2012/04/googlegooglegoo-3353.html

新しい物にほいほいついて行くのもいいけれど一度深呼吸しましょうってことで・・・。
9a3fb1e7 anonymous 2012-04-27 08:04
異常すぎるGoogle Driveの利用規約:「うpしたファイルは骨までしゃぶるからな」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1335456103/
a0fed446 anonymous 2012-04-27 08:46
中古HDDに残された個人情報の実態、英当局が調査 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/27/news032.html
716a1f8d anonymous 2012-05-09 19:58
android版torのorbotすごすぎ
テザリングも含めhidden serviceまでも使える
野良APと組み合わせれば最強の匿名情報発信源になるかもしれない
30543e2e anonymous 2012-05-11 12:05
“ネット探偵”にご用心──SNSユーザーの住所特定はかくも簡単? (1/2) - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/11/news037.html

前々から思ってたけどexifの位置情報って誰得なんやろか。
6110c0d0 anonymous 2012-05-11 23:34
>>30543e2e
山の中とか、なんの標識もないようなところでGPS的な情報があると後で写真整理するときにだいぶ楽。。ってのは特定の人だけか。。
8ae99e49 anonymous 2012-08-27 21:51
\.onionにapache+php+wpでも乗っけて遊ぶかなぁ・・・w
3c41dfa1 anonymous 2012-08-28 08:23
>>6110c0d0
時間も正確に残るし、場所も特定できる。写真整理には有用だわな。
自分はFlickrに位置情報入れてアップロードすることもあるし、
不用意にネットで漏れることが無ければそう悪い機能ではない。

ストーカーの手に渡っていろいろ調べ上げられると怖いことになるだけで。
だから普通、公開する写真はプロパティ開いて「詳細」のタブ開けて
「プロパティや個人情報を削除」を選んで全削除してからアップロードする。

ちょっと本気でカメラやる人は撮影時の設定情報とかも残ってくれるので
これも結構便利。どのカメラで写したかとかシャッター速度とか。

74dc7add anonymous 2013-06-07 17:46
米国政府機関が大手ネットサービスのユーザーデータを収集か、米・英紙が相次ぎ報道
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130607/483282/

知ってた速報
29b88e05 anonymous 2013-06-18 15:33
元NSAの告発者曰く:メールの暗号化は有効
http://jp.techcrunch.com/2013/06/18/20130617encrypting-your-email-works-says-nsa-whistleblower-edward-snowden/
cf05a634 anonymous 2013-06-18 16:21
重要データはgpgで暗号化してからクラウドへバックアップ。
基本です。
deb9bce8 anonymous vdsv8i7lEuk 2013-06-19 13:29
>>cf05a634
TrueCrypt と Dropbox の組み合わせが便利でいいんじゃない?
659e0cbf anonymous 2013-06-22 10:01
PRISMってなんの意味かと思って調べてみたら、
Planning Tool for
Resource
Integration
Synchronization, and
Management.
の略なんやね。
まるでハリウッド映画みたいなネーミングセンスで思わず感動してしまった。
c2bd2df0 anonymous 2013-06-24 06:10
匿名通信システム「Tor」や暗号化メールを使うとNSAにデータを保持される可能性が上がる
http://gigazine.net/news/20130623-tor-encrypted-email-more-risk-that-nsa-keeps-the-data/
fa235610 anonymous 2013-06-24 13:32
>>c2bd2df0
安心しろ。アメリカ国内のアメリカ国籍の人以外は、もとからすべて情報収集の対象だから。
Torを使えばそのリスクがちょびっとあがるだけだ。

重要な情報のやり取りは公開鍵暗号化方式を使うのは常識。
3b9d3b7c anonymous 2013-06-24 13:49
公開鍵暗号化も気休め程度なんだろうな
PRISMが「暗号化されてるので分りません」なんてシステムなら始めから必要無いし
57010223 anonymous 2013-06-24 14:12
>>3b9d3b7c
いやいや、少しは調べてから発言してよ。
それだと情弱と言われてもしょうがないぞ。
97989de3 anonymous 2013-06-24 14:39
狙いを絞れば解読できるだろうけど
流れてくるデータを片っ端から解読できるほど脆くはないよ

Top of this page. | <<last 0 1 2 old>>

limit: 1536KB

(Web上のプライバシー/148/0.0MB)

Powered by shinGETsu.