Web開発

2287d9d7 anonymous 2013-05-21 08:14
JSON.stringifyとparseで深い位置にあるネストされた配列がパースできなくなることが偶にあるけど原因がわからん
b873f797 anonymous 2013-05-24 16:45
git add したあと、commit するの忘れてて reset --HARD しちゃったけど、取り戻したい
http://qiita.com/items/6da867aa6871be694996
メモメモ
6f464c5f anonymous 2013-05-24 16:45
>>b873f797 中身も書いておこう
git fsck --lost-found 
145ff7e6 anonymous 2013-05-24 17:19
PHP,Ruby,JS,HTML,CSSをブラウザ上で開発できるオープンソースIDEエディタ「ICEcoder」
http://phpspot.org/blog/archives/2013/05/phprubyjshtmlcs.html
使ってみようか。
ddbda099 anonymous 2013-05-24 17:21
>>145ff7e6
漢ならEmacs使え
8911e182 anonymous 2013-05-25 03:14
>>ddbda099
私, 女です
ba9cc234 anonymous vdsv8i7lEuk 2013-05-25 05:31
>>8911e182
おっぱいうp w
9c0eee0b anonymous 2013-05-25 13:32
sakura editorで満足してます。
1f93dc47 anonymous 2013-05-25 18:37
みんな markdown 形式で書くときって普通のテキストエディタで書いてる?
一発でプレビュー表示に切り替えれるエディタってないの?
dcbbe362 anonymous 2013-05-25 18:50
>>1f93dc47
https://www.youtube.com/watch?v=qnoMo0ynyZo

それEmacsでできるよ
c06e06ef anonymous 2013-05-25 19:03
>>dcbbe362
ごめん情報不足だった
いままで firefox の auto reload と markdown viewer っていうアドオンで
その動画と似たようなことやってたんだけど
エディタ内でプレビューできるものはないのかなと思って聞いた
a55b0ee2 anonymous 2013-05-30 18:19
Chromeにも Markdown Preview てのがあった。
chrome.proxy 発見。urlでproxy切り替えを書いてみるか。
06770583 anonymous 2013-05-30 18:22
>>c06e06ef
それはもうテキストエディタじゃないしなあ……
e7a05ba4 anonymous 2013-05-31 19:55
[[IT雑談/f34bdfe4]] P2Pとクラウド。新月もネットワーク内検索ができるようになるといいな。
d79f2ecf anonymous 2013-06-01 16:02
HTML5とはなんだったのか
8ce4e10a anonymous 2013-06-01 16:51
HTML5はPedoTubeあたりで使われてるんじゃない?
ca798a34 anonymous 2013-06-03 20:47
おもろいもんめっけ(´艸`)
http://chasen.org/~taku/software/TinySegmenter/
ちょっと公式のどこかにあった新月スレリンク生成するやつでこれ使ってみる
dd89fcff anonymous 2013-06-03 22:25
できたー (ノ ̄ー ̄)ノ⌒" ゜ ポイッ
1b30af0c anonymous 2013-06-04 00:59 1370275193.html (26KB)
できた。。。 ( . .)ノ゚・ 。ポイッ 最後の調整に時間かかった。。。
blogとかの本文のテキストを解析して新月スレッドのタイトルと比較して一致が多いスレッドのリンクを生成。添付ファイルはそのデモのhtml。
4ff0cb07 anonymous 2013-06-04 01:03
デモはニュース記事を拝借、「民主党」という単語がひっかかって「民主党」のリンクが生成される。console.logにスレタイ中の単語に対するポイントが表示される。さあ、使いものになるか。
ああ、あと、使用してるTinySegmenterはBSDライセンスで公開してくれてます。
0bec38f7 anonymous 2013-06-04 01:11
素直にvimを使っておこうず、

とvi派が申しております。
c8d557b4 anonymous 2013-06-04 01:40
vimかemacsか悩みながらsakura editor使いつづけてるわー
ebed6bb7 anonymous 2013-06-04 05:08
メモ帳を使え
b21f35ff anonymous 2013-06-05 03:26
>>4ff0cb07
これはどう使うの?
ブログに新月の類似スレリンク貼って新月に誘導するツール?
それとも新月にレスつけたら類似スレリンクがレスの最後に追加される?
19af0853 anonymous 2013-06-07 15:54
ブラウザ内部の処理を意識したパフォーマンス向上をするとき参考になるドキュメント
http://tokkono.cute.coocan.jp/blog/slow/index.php/web-technology/reflow-and-repaint-in-browser/
http://blog.cacoo.com/ja/2013/06/03/web-paint-performance/
http://www.html5rocks.com/ja/tutorials/internals/howbrowserswork/#Generating_parsers_automatically

さいきんのWebは多様化しすぎててつらい
cf9b021d anonymous 2013-06-07 18:01
>>b21f35ff
前者です。ブログ記事の内容から新月に誘導するリンクを生成します。
30a72d58 anonymous 2013-06-08 23:35
[[朔用拡張機能開発スレ/392efdbc]] これをちょっとどう実装できるか調べてみた。まず、
http://www.yoheim.net/labo/html5/canvas/freeHandWrite2.html
これをありがたく使わせていただければあと必要なのはPOSTの部分ぐらい。それは、
http://blog.ko-d-e-go.info/?p=122 とか http://blog.sarabande.jp/post/30694191998
を参考にすればjQueryでやれそう。
dcd25b7f anonymous 2013-06-08 23:48
>>30a72d58
お、これはレイヤー扱えるのか
まだ決定打になるようなペイントウィジェットって作られてないから
もし0から作れればシェア独占できるよ
1bb2c23e anonymous 2013-06-11 16:46
http://mudcu.be/sketchpad/
高機能なやつはあった。もらってこれるようなやつじゃないっぽいけど。
jQueryに統一して、
jCanvas.js http://calebevans.me/projects/jcanvas/
Sketch.js http://intridea.github.io/sketch.js/ で作成してみようかな
ba710efc anonymous 2013-06-14 03:16
[[お絵描きテスト]]
とりあえずsketch.jsそのままで一旦投げる
どこかにフリーで高機能なのころがってないかなw
c639e1c8 anonymous 2013-06-18 22:50
[[お絵描きテスト/152a6e2d]]
とりあえずこれで一段落。あとスポイドとレイヤー欲しいかもだけど。

ネットサーフィン(死語)してて気になったものを即座にアイコンクリックから新月にポストするChrome拡張とかも作れると思った
e0019815 anonymous 2013-06-19 00:31
>>c639e1c8
a11597e4 anonymous 2013-06-20 11:51
clearfixの現状と、少しだけflexboxについて触れてる記事
http://kojika17.com/2013/06/clearfix-2013.html
77f74e29 anonymous 2013-06-26 03:39
ガウスぼかし入れようとしたらガウス分布の重み付けがよくわからんくなってきた
d1187836 anonymous 2013-07-02 06:41
[[お絵描きテスト/2e4b0deb]]
ガウスぼかしできた。これは苦しかった。
0b450d35 anonymous 2013-07-02 18:40
Chrome拡張の方を汎用性のあるものにしたい
de1e7c57 anonymous 2013-07-10 11:30
Web技術者向けの新規メディアサイトHTML5 Experts.jp
いまのWeb界隈で活動しているレベルの高い人たちがメンバーだから
ストーカーしたほうがよさそう

http://html5experts.jp/
1d5898dc anonymous 2013-07-19 02:29
ストーカー開始
818cd4cf anonymous 2013-07-23 19:15 1374574511.zip (76KB)
お絵描きの部分を汎用のChrome拡張にしてみた。
閲覧中のWebページにある画像をcanvasに読み込んで描き描きできる拡張。
右上のアイコン(ブラウザアクション)クリックで画像が表示されて描き込みたいやつをクリックすると
別タブが開いて描きこきできる。で、URL Schemeでダウンロードできる。
わりと使い道あるんじゃないかと思うんだけど。ウェブストアに登録してみようかな。
1ef0a841 anonymous 2013-07-24 03:02
>>818cd4cf
普通にphotoshopに横流しすればいいじゃん
b1c6c30c anonymous 2013-07-24 03:04
>>77f74e29
ガウスぼかしを高速計算するほうほう知ってる?

これを知らない素人がgimpとか作ってるから困るんだわ
37c9fb9a anonymous 2013-07-24 15:41
誰でも最初は知らないだろ
教えてやれよ
9011a71d anonymous 2013-07-24 17:58
DFT使うのか。ちょっとコード調べてみる
f79a470a anonymous 2013-07-24 22:36
http://iphone.moo.jp/app/?p=955
http://rest-term.com/archives/2966/
参考サイトは見つかったが
これだと座標空間の部分的なぼかしを周りとシームレスに繋ぐのが無理なんじゃないかな
2f6bce03 anonymous 2013-07-24 22:55
やっぱりそんなことは無いのかな。作ってみないとわからん。
ただ、>>818cd4cf がガウスぼかしで重くなっていくのはUndo Redoの為にImageDataを保存していくのが原因なんだな。それで履歴削除が必要になったという。
964e613f anonymous 2013-07-26 01:23
>>9011a71d
オーディオにかけるフィルタと同じで、
画像も、ぼかすという処理は
ある線形フィルタをかけるという風に捉えれば良い

そう捉えると、マルチステージのフィルタにしたり
DFTで畳み込む方法だったり、
FIRを二つのIIRの引き算で表現して高速化したり
いろいろな方法がある

>>f79a470a
それは瑣末な話
Overlap–add methodとかでぐぐる
ef621802 anonymous 2013-07-26 14:57
最近v8に導入されたシンボルって何に使えばいいの?
いろいろ考えてみたけど一般的な範囲での活用方法が思いつかない。

もちろんSymbolそのものじゃなくてsymbol型の仕組みが
ES6に置いて非常に重要な役割を持つことはわかるんだけど、
せっかく導入されたんだから活用してみたい。

他の言語で同じような仕組みがあってそこから取り入れられたんだろうと思うけど、
どんな使われ方してるか分かる人いない?
efe05f6b anonymous 2013-07-26 15:51
へー、Symbolなんてものがあるのか
https://speakerdeck.com/dherman/es6-deep-dive
このスライドを見た感じ、クロージャーみたいに保証されたプライベートメンバの作成と
高速化が目的?
全然知らないけど、ESへのコンパイル時の最適化とかに使われるんじゃないだろうか
17424c6b anonymous 2013-07-26 17:53
JavaScriptでは
セッターはオブジェクトの[[Set]]内部プロパティ、
関数コールもオブジェクトの[[Call]]内部プロパティ、
他にもdeleteなどの演算子から、内部的に使われるものまで
ほぼほぼ全て、オブジェクトの特殊なプロパティとして定義されているけど

それを、無駄にビルドイン関数や演算子増やすこと無く
JS的に扱えるようにする仕組みがsymbolの本質なんだと思う

例えば

obj = {
data : [1, 2, 3, 4, 5]
}

があって、for-ofでdataの中身を列挙させたい場合は、
まあこの場合だとfor(v of obj.data)とすればいいんだけど、
仮にfor(v of obj)の形でしたい場合

import {iter} from '@iter'; //typeof iter === 'symbol'

obj[iter] = () => {
var data = this.data, i = 0

return {
next() { return i < data.length ? {value: data[i++]} : {done: true} }
}

}

みたいな雰囲気でできるってことだと思う

で、sym = Symbol()はそうだね、高速化があったか
f3994d77 anonymous 2013-07-27 00:11
同じく最近導入されたものとして
Map/WeakMap、Set/WeakSetがあるけど

これらはオブジェクトは基本的にWeakMap、WeakSet使って
プリミティブ値はMap、Setの方を使えばいいんだよね?

Top of this page. | <<last 0 1 2 old>>

limit: 1536KB

(Web開発/121/0.2MB)

Powered by shinGETsu.