Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
old>>
-
c5c949b0
白帽子
2010-01-09 13:01
- Skype Public API App2Appを使って、Skypeネットワークの上に別のオーバレイネットワークを構築するイメージ?
-
74ee3688
白帽子
2010-01-09 13:04
- 44の誤投稿スマソ
-
bbc1c5f0
anonymous
2010-01-09 13:46
- >>74ee3688
44とか番号ついてるのは普通の新月からは分からんぜよ。
-
35144d28
白帽子
2010-01-09 16:32
- >>bbc1c5f0
>>12669c13でした。
-
47e2d379
白帽子
2010-01-20 19:03
- ところで皆はP2Pで何やりたいの?
perfect darkのフローを改良して
P2P-Twitterとか?
P2Pアニメリストデータベースとか?
やっぱりファイル共有と生放送と掲示板?
-
71c85987
anonymous
2010-01-20 19:30
- >>47e2d379
あれ(検索とか/input)やこれ(何かへ書き込み/output)が外部非依存でできるようになればいいなーと。
だからP2Pでなくてもいいんだけど、外部非依存をつきつめるとP2P以外道はないということに。
-
0acc6f7b
anonymous
2010-01-20 19:31
- P2Pか・・・革新的な技術はないのかや?
-
6021226b
白帽子
2010-01-20 19:48
- >>0acc6f7b
P2Pでニューラルネットワークとか?
-
5a1e7ab7
anonymous
2010-01-20 21:39
- >>47e2d379
ファイル共有。昔流行ったが、今は珍しいソフトとか。もちろん合法利用限定で。
-
34b3e900
anonymous
2010-01-20 21:44
- >>5a1e7ab7
割れ物の配布に悪用される予感
匿名性云々なら間違えなくWAREZ√
-
c5541bf3
白帽子
2010-01-21 18:25
- P2Pファイル共有ツールに違法ファイルかどうか調べる仕組みが要りますね。
-
e39ee94c
anonymous
2010-01-21 21:59
- 違法ファイルはアップロードする時に目印をつけるシステムにするといいよ
-
b21bacfb
白帽子
2010-01-26 18:14
- >>e39ee94c
ほほー、申告方式か。
ところでクラスタリングと
拡散アップロードってやっぱり必要ですか?
dktはスーパーノードよりいい方法だと
思うんですがね。
-
d9ae9c29
anonymous
2010-01-26 18:21
- >>b21bacfb
BSDで以前に実装された「クラッキング等の攻撃用パケットにはEVILビットを立てる」
って話と同じだから真面目に議論する必要ないぞ。
http://yebo-blog.blogspot.com/2007/06/evilrfc-3514.html
-
b2e6667d
白帽子
2010-01-27 18:55
- 結局Profesって祭りみたいなもんだったのだろうか。
プロジェクトが再開してくれるか、ソースコードが
手に入ったら勉強の材料にするんだが。
とりあえずリバースエンジニアリングされた
Winnyのソースコードをゲットしてみるよ。
-
ef8c9672
白帽子
2010-02-01 19:19
- ところでDHTでメッセージのルーティング出来るよね?
Kademliaとかで。
-
3e88b3ce
anonymous
2010-02-01 23:34
- >>b2e6667d
CREA開発停止で、現在ソースコード配布中。
C#が読めるなら取得してみたら。
http://d.hatena.ne.jp/piz_yumina/
-
d4e6d09f
anonymous
2010-02-02 01:21
- P2PMMOに新月搭載とか
-
fda2161d
白帽子
2010-02-02 19:33
- >>3e88b3ce
C#の本持ってるので挑戦してみます。
-
4acb0e31
anonymous
2010-02-03 00:53
- >>fda2161d
あんまり効率良くないけど、ファイルのアップダウンと掲示板までは動いてた。
肝心のストリーミング機能はまだ実装どころではない感じだったかな。
作者さんは人の話を聞いてくれるのはいいんだが
人に流されやすく、かつヘコみやすい人という印象があった。
元はニコニコ動画のヘビーユーザだったそうだ。
面白動画の配布プラットフォームとして開発するつもりだったので
ストリーミングに重点を置くという方針にしたらしい。
今回の開発停止は、思ったよりユーザが増えないのでテストどころではない
という理由で昨年の暮れから別のプロジェクトを始めたせいなんだって。
今回のPD逮捕騒ぎまで粘ってネットワークを維持してれば、それなりに人が来たと思うけど。
微妙にチャンスをモノにできない不運さが付きまとうソフトだわ。
-
6f49ef27
anonymous
2010-02-03 04:02
- >>3e88b3ce
開発中止メシウマwwwww
-
c42609f6
白帽子
2010-02-04 19:54
- 中継方式を考えている。
Winny方式
受け取ったデータ所在情報のURIを書き換えて
他のノードに通知していく。
自分が持っていないデータを要求されたら、別のノードに要求を出し
データを受け取り、要求元に転送する。
Tor方式
ノードとその公開鍵のリストを作っておき、
必要になったらまず経路を決める。
通過するノード順の逆順にその公開鍵を使い、次ホップのアドレスつきでデータを暗号化する。
暗号化が終わると玉ねぎのように何重にも暗号化された状態になる。
これを送信する。
あとは受け取ったデータを自分の秘密鍵で復号し、次の転送先情報がくっついているから
そっちに転送する。
ダイナミックルーティング方式
中継要求でデータが転送されるたびに適当なノードを選んで転送する。
このとき本来の受信先に転送するかどうかはランダムに決める。
VPN方式
文字通り、オーバレイネットワーク上に仮想専用線を作ってしまう方法。
中継要求を受けたら、ダイナミックルーティング方式と同じようにノードを決め、
ルーティングテーブルに追加する。
以後、切断要求もしくはKeep-Aliveメッセージが来なくなったら、
ルーティングテーブルから当該エントリーを削除し、転送をやめる。
これで仮想専用線が消えていく。
Winny方式はどのように転送されるか分からないから
このことから見ても47さんは優秀だなー。
-
3f7a495b
anonymous
2010-02-06 23:05
- 中継が入ると一次放流者を特定しにくいってのはよく考えてある。
Shareは拡散を早くするために特殊な動作を入れたので逆に脆弱になった。
ただ、完全キャッシュのみ再送信する仕様は通信が解読されてる現在
失うものなど何もない連中向けのカミカゼ仕様だからやめたほうがいいと思う。
-
311a4772
白帽子
2010-02-14 16:19
- キャッシュという名前には否定的な意見があるそうなので
何かしっくりくる別名ない?
例えばデータブロックプールとかキャッシュブロックとか。
-
daf5381e
anonymous
2010-02-16 16:11
- >>311a4772
unityでいいんじゃね。
-
52592aec
anonymous
2010-02-16 16:12
- データも画像も動画も全てストリーミングで配信するってのは
そんなに悪くないアイデアじゃないかと思うんだ。
完全キャッシュが揃う必要がないからね。
-
4d8a4d40
白帽子
2010-02-16 18:22
- >>daf5381e
それはアーキテクチャの名前でしょ。
-
77e795ee
anonymous
2010-02-16 21:11
- >>311a4772
キャッシュでいいよ。違和感はない。
-
f5f77e92
anonymous
2010-02-16 21:33
- 野壷
-
c9815e5e
anonymous
2010-02-16 22:17
- ゴミ
-
834ea763
anonymous
2010-02-17 01:00
- >>4d8a4d40
http://www.unitycorp.co.jp/
会社名じゃね?
-
3dedabb3
白帽子
2010-02-18 07:22
- >>834ea763
PDの仕掛けの呼び方がunityアーキテクチャ、
PDネットワークで形成・維持される分散データベースをunityと呼んでいるはず。
キャッシュの呼び方でもあるけど。
-
5adfc7bd
anonymous
2010-02-18 14:56
- >>3dedabb3
仕組みはdkt+dht+duであり、du(distrubuted unity)に取り込まれたファイルキャッシュの
ことをunityと呼ぶ。unityは実身と仮身から構成されている。
参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/Perfect_Dark
-
8bd4fe8a
白帽子
2010-02-18 18:14
- >>5adfc7bd
なるほど。そうでしたな。
-
a9245002
白帽子
2010-02-18 18:25
- 連投してすまないが、
PDでデータとキーのような関係を実身仮身と呼んでいるのはどっかのOSから来ているらしいが
作者の趣味なのか?
そういえば「キー」という名前もおかしいと思う。暗号での「鍵」と混同しないだろうか?
メタデータとか、DIC(データ情報カード)とかこれも別名つけられないかな?
-
9ef9bbde
anonymous
2010-02-18 19:51
- >>a9245002
実身仮身はBTRONのファイルシステム用語由来だろう。
"鍵"については、"DB鍵"と"暗号鍵"みたいに、何に使う鍵なのかを明示すれば、
混同しないだろう。
ところで、白帽子氏が具体的な実装をどう考えているのかそろそろ聞きたくなっ
てきた。
-
0d25311b
anonymous
2010-02-18 22:01
- とりあえず、作ってみたらいいんだお。
実装をいじるのはいつでもできるお。
問題はやる気が続くかどうかなんだお。
-
92ad3949
anonymous
2010-02-18 23:48
- >>0d25311b
とりあえず作るのも実装だ。
俺が知りたいのは、例えば、開発環境 ― プログラミング言語とか、ライブラリ
とか、プラットフォームとか ― はどれを選択するのか、といったことだ。
-
1088174b
白帽子
2010-02-19 18:38
- >>9ef9bbde
Winnyの技術とかP2P教科書をもっと読みながら考えてみる。
ProfesやWinny、CREAに似たようなものを考えているんだ。
ところで情報系高校生の頭でP2Pアプリケーションて作れんのか心配orz
>>92ad3949
クロスプラットホームでオープンソースが好きな自分としては、PythonやLuaとかでやりたい。
できれば技術をいくつか教えてくれる人がいたら助かる。
P2Pライブラリはスクラッチか、P2Pゲームライブラリを改造すればいけるかも。
とりあえずテキストデータを共有・検索するP2Pデータベースみたいなものを作ればいいかな?
Imonyというやつが気になるんだがこれを作ったら喜ばれますよね?
-
9452ace6
anonymous
2010-02-19 20:45
- >>1088174b
解析されやすいって弱点があるが、研究用ならそれでいいだろうな。
CREAみたいなの移植できそうかい?
-
acbfe45c
白帽子
2010-02-20 10:23
- >>9452ace6
まだ勉強不足だから多分現時点では無理かも。
まずC#とPythonとLuaとTCP/IPライブラリを勉強するべき。
-
9a7d21b5
白帽子
2010-02-20 10:33
- ところで自分は、残念なことに家にインターネット接続環境がない。
携帯電話、学校や友達の回線でアクセスしてる。
こんなんで大丈夫なのだろーか?orz
-
bd55b5ff
anonymous
2010-02-20 14:04
- ものすごい設備があっても「やる気」がないとダメなんだよ。
その、一番大事なものを持っているのは凄いことじゃないか。
-
898cde28
anonymous
2010-02-20 14:15
- きまぐれだぞ。いいか?
-
ca5fa57e
白帽子
2010-02-20 14:16
- ごめん。間違えた。
-
b37102f0
白帽子
2010-02-20 14:17
- きまぐれだぞ。いいか?
-
202b50d7
anonymous
2010-02-20 14:43
- >>b37102f0
一体何が始まる⁉
-
a9d6efc4
白帽子
2010-02-20 15:15
- >>202b50d7
なんでもない。あんまり心配しなくてもいいよ。
-
bebf94bf
anonymous
2010-02-20 16:33
- >>202b50d7
その感嘆符おかしくないか?
-
f9f3b9d3
白帽子
2010-02-22 13:09
- 分散key-valueストアってのを見つけた。
これは使えるかも。
実装例つhttp://memcached.org/
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
old>>
(p2pソフトを作りたいです/254/0.0MB)